2017年7月17日セミナー開催報告

「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」
  講師 大内和幸先生 南福島整体院

■地元の福島で開業


本日は現在、私が学ばせて頂いている「仙台やすらぎの杜整体院」の上川名おさむ先生が主宰されております「多次元操体法」の世界をお伝えしたいと思います。
私は大川学院を2004年4月に卒業しました。その年の9月に地元の福島市で開業し今年で12年目になります。

講師の大内和幸先生(南福島整体院)

今でも憶えていますが、在学中に大川先生から「いろいろと修行したり、経験を積んでからではなく、いつまでも勉強していないで開業してください」という話を頂いたんです。その言葉があったので私は卒業してすぐに開業しました。
その後にいろいろな勉強をして12年になりますけれども、いまだにセミナーなどに出させていただいています。あの時の大川先生の言葉がなかったら「腕に自信がついてから開業しよう」と考えたと思うんですが、この大川先生の言葉に助けられて開業しよかったと今は思っております。

■本日の内容


操体法とはどのようなものか説明いたします。
基礎の操体をおこなう上で役立つワークもやります。「これだけでも体が変化する」ということを体験していただきます。

「自分の存在を消す」他、3つのワークでからだが変化するかを練習
お互いペアになってワークを練習しあう参加者の皆さん

操体が熟練すると体が自ずからアクロバットにグーッと気持ちよさを味わって動いていくんですが、感覚が磨かれないと、まずあのようには動きません。よって今日はそのようなことはやらず「ちょっとのことでこれだけ体が変わるんだ」ということをやってみたいと思います。
その後「院内の空間がよくなるしくみ」という自分がやっていることをご紹介させていただきます。患者さんが来院された時に「もの凄くいい空間ですね」「癒される空間ですね」と言っていただけています。

■操体法の動診「腕上げ検査」


からだの動きを施術者と患者さんとが共有することが大切です。
施術後に「腕が挙がるようになった」ということをビフォーアフターとして再度確認します。挙がりやすくなれば患者さんは満足されます。
「〇〇さん、自分と同じくらいの力で上まで横から腕を挙げていって下さい」
「自分に手に伝わってくる感覚でもここで硬くなって止まります」
「〇〇さんもここからは上に挙げづらいという感覚はないですか?」
「ギューッと強く挙げれば挙がるんですけれども、自分の手の感覚ですと今のところで止まってしまいます」
「これを患者さんと共有していただきます」

操体法の動診「腕上げ検査」

■どの体勢が一番楽か


「脚を伸ばした状態で体はどこか辛くないですか?」
操体をおこなう上では「どの体勢が一番楽か」を重要視します。「肩が痛い」「腰が辛い」という状態でおこなうとからだの変化は出にくくなります。
「横向きが楽なのか」「うつ伏せが楽か」それとも「脚を伸ばしているのが楽なのか」「曲げた方が楽か」楽な状態から操法をおこなうのが基本です。

楽な状態から操法をおこなうのが基本

■バランスが大切


人間のからだはまったくの左右対称でなくていいんですが、左右対称に近い方が動きもよりよいと考えます。
「右に倒します」
「〇〇さん、きつさはありますか?」
「あります」
「どの辺がきついですか?」
「左の腰あたりです」
「次に左に倒します」
「こちらはどうでしょうか?」
「こっちの方が楽です」
患者さんと動きの状態を共有します。この時、施術者は「どちらに倒しやすいか」「倒しにくいか」を手の感覚でもつかんでおくようにします。

操体法の動診「膝倒し検査」を実演

■からだ全体を整えていった結果として部分がよくなる


患部、悪いところはいったん脇に置いておきます。
からだ全体を整えていった結果として部分がよくなるということをやります。
下の方から攻めていきます。足は人間の土台ですので足の方から徐々にとっていって、それでも取り切れない場合は患部に直接いくという流れです。まったく患部に触らない場合もあります。
操体法とは「患者さん自身が気持ちよく感じられる刺激を味わう」ことで「 痛みや体の歪みが解消する」という不思議な療法です。

操体法は、患者さん自身が気持ちよく感じられる刺激を味わうことで痛みや体の歪みが解消する

■参加された皆様の感想


    • 教えて頂く内容、特に細かいポイントが凝縮されていて勉強になりました。講義も深すぎずわかりやすくお伝えしていて勉強になりました。またお願いします。
    • 話もわかりやすく面白かったです。先生の一生けん命に伝えて下さる熱意まで伝わり大変勉強になりました。自分(術者)が治すのではない、クライアントの自然治癒力で治る。整体で人生が変わる・・・!奥深い世界なんだとあらためて感じました。
    • 最近手技にこだわっていたのですがやっぱりこれかなーと思っています。今日のエネルギーヒーリング、この言葉は自分がカイロから今日までつきつめてきて感じていたものです。本当にこの勉強はありがたいです。
    • とても楽しく分かり易く先生の人柄が良く出ていたセミナーでした。もっと練習して患者さんに寄り添いながら施術家としてやっていけたらと思えました。
    • ますます操体法に興味を持ちました。
    • 初めての療法で新鮮でした。結果の出方にオドロキました。
    • 理屈ではない技術だとは思いますが、変化をすぐに実感できました。少しずつとり入れて患者さんに喜んでもらいたいと思います。
    • 以前操体法を習ったのですが、自分の体の変化がわかりづらかったのですが、大内先生は説明もわかりやすく変化を感じることが出来ました。セミナーに参加してよかったです。ありがとうございました。
    • 実技中心で良かった。
    • nice!
皆さんのところをまわり、大内先生も直接指導!

■セミナー後の大内先生からのメッセージ


――今回のセミナーは、北は青森県から南は愛媛県まで、 日本全国からたくさんの方がご来場されました。 喜びの声も多くいただきました、セミナーを終えて、 現在のお気持ちはいかがですか?
大内)「あ~、終わったな~」というのが実際の感想です。お伝えしたかったことが上手くお伝え出来たのか? 皆様のなかに1つでも心に届いたのか? 私のいまの拙い伝達力なかでも全力を注いだつもりです。
また後半、時間が押してしまい楽しみにしていただいていた手技や考えていた内容が出来なかったことが悔やまれます。

 ――「そのままでいいんですよ」という大内先生の一言がきっかけで 表情も体調もみちがえるほどよくなったという 女性のクライアントさんの実例のお話がありました。「心」と「 からだ」の密接な関係をあらためて感じました。からだは正直で、 抑えているつもりでも 心の無理はいずれどこかにひずみとなってあらわれるということで しょうか?
大内)痛みや病気などは「何かが間違っていますよ」という体からのサインだと思うのです。「息・食・動・想」の橋本先生の考えもお話させていただきましたが、その中のどれか一つが十分だから健康だというわけではなく、互いに相関しているということですね。
上記の女性は「頑張らなくちゃ、頑張らなくちゃ、もっと頑張らなくちゃ」と自分を追い込んでいた思いが「そんなに頑張らなくていいんだよ」と体に痛みとしてサインを送っていたのではないかと思うのです。
操体法で心地よさを味わって「頑張らなくていいんだ、頑張っているのだからそのままでいいんだ」と気づいたときに「カラダさんがわかってくれた」とカラダの痛みから解放されたのではないかと思います。

 

――「やさしく触れるだけで、からだは変化する」。 大内先生はその点はほんとうに徹底されていると感じました。「 触れ方」については、大川学院のインターンの時、安藤崇先生からも教わったと伺いしました。 基礎の部分で学院はちゃんとお役に立てているのですね。
大内)在学中に安藤先生からはとても教わることが多かったのです。そのときに触れ方の大切さを教えていただきました。「やさしく触れるだけでもヒトのカラダは変わっていく」ということを、その時から実感していました。また大川学院での基礎が現在の臨床でも生きていることは言うまでもありません。(^^♪
このたびは大川先生、事務局の小梨先生には大変お世話になりました。またたくさんの先生方に参加していただいて、とても嬉しく感謝申し上げます。
大内先生を囲み記念撮影! 

姿勢矯正(スタッフ研修・トレーニングセンターの講義)

直営院に就職されたスタッフの皆さんは、毎週開催されるトレーニングセンター(社員研修)に働きながら参加し、基礎から応用まで、スキルを学んでレベルアップしていくことができます。研修は業務の一環のため無料です。
今年は新しい試みもおこなわれています。 施術歴11年、延べ2万人のお客様を担当されてきた松田映二院長(大川カイロプラクティックセンターうらやす整体院)の講師就任です。毎月好評の松田院長の講義、6月は「姿勢矯正」「O脚矯正」をテーマとして開催。講義の様子をお届けします。


■姿勢を直すには「骨盤を立てる」こと


座っている時の姿勢の直し方ですが、私はよく「骨盤を立ててください」と説明しています。これが骨盤を立てた状態です。骨盤が前に倒れるのが骨盤の前傾、後ろに倒れるのが骨盤の後傾。悪い姿勢になっている時は、たいてい骨盤は後傾しています。

脊柱模型を使って坐位の姿勢を説明する松田院長(うらやす整体院)
悪い姿勢の時はたいてい骨盤は後傾している

骨盤が後ろに倒れると、その上にのっている腰椎も同じように後ろに倒れて丸まります(腰椎の屈曲)。それを上半身が前方に傾いて全体的に丸くなることでバランスを保ちます。
丸まった姿勢(スラウチ姿勢)を直すためには、骨盤を立てて、坐骨で体重を支えるようにすることが必要です。

よい姿勢で座るには骨盤を立てて坐骨で体重を支えるようにする

■デスクワークではどうしても丸まりがち


骨盤を立てると、立位と同じ腰の反り(腰椎伸展位)が保てます。このまま背中を丸めず姿勢を維持すればいいのですが、デスクワークをしているとどうしても仕事が第一となって、姿勢のことはすっかり忘れてしまう時間も多いと思います。
作業する時は手を前に出しますから、肩甲骨も同じように前に移動(肩甲骨の外転)します。背中は丸まって顔も下を向きやすくなります。仕事がしやすくなる体勢です。どうしてもデスクワークでは姿勢は丸まりがちになってしまうのです。

丸まった姿勢では肩甲骨も前に移動する

■簡単な体操でからだの柔軟性を取り戻す


ですから、デスクワークをされる方には「これだけは気をつけてみてください」と言って簡単な体操をお教えしています。からだの柔軟性を取り戻せばまたよい姿勢が維持しやすくなるからです。
肩甲骨が前に移動した姿勢は、首の動きも制限します。試しにその姿勢で上(天井)を向いてみてください。向きづらいと思います。胸椎の動きがロックされて頸椎だけで上を向こうとするから向きづらいのです。
体操は座ったまま出来ます。1時間に1回くらい、リフレッシュ、リセットするような感じでおこなってもらっています。

■肩甲骨を引いて寄せる体操


体操の仕方を説明します。
「手を後ろにもっていき肩甲骨を内側に寄せます」
「(背もたれがあれば)体重を後ろに寄せ、頭を後ろに引きます」
「ゆっくり頭を後ろに倒していきます」
前に行くことが多い肩甲骨をこの体操で後ろに引くのです。
すると、丸まった背中、胸椎は反りやすくなり、上を向く時も頸椎と胸椎が協力して動きますから楽に向けるようになります。この体操をデスクワークの方や肩コリがある方にお勧めしています。

前に移動した肩甲骨を後ろに引き寄せる体操
この体操は猫背改善に効果的な体操「キャットレッチ」と呼ばれる。当協会では以前セミナー講師として碓田拓磨先生(早稲田大学非常勤講師、虎ノ門カイロプラクティック院院長)にお越しいただいたことがあり、参加者の方にご指導いただいた。

■参加された皆様の感想


・現場に入って結構経ちますが、O脚施術でなかなか結果が出ていないことがあり、今回そのテーマの勉強会ということではじめて参加させていただきました。O脚施術に関してはまさに昔、大川学院で習ったチュービングを、うらやす院ではどのように巻いているのか、また、具体的な来院回数なども知ることが出来て大変参考になりました。さっそく現場で活用していきたいと思います。また、立ち方、座り方のチェック方法や女性のお客様に多い外反母趾の歩き方の癖なども教えていただけたこともよかったです。(Sさん 男性)

・松田院長の講義に初めて参加致しました。姿勢矯正の講義では1人1人正しい姿勢の調整方法や歩き方、どのように患者様にお伝えするかなど細かく指導して頂けました。正しい姿勢を再確認できた講義でした。まだ担当の患者様を持っていませんが、今のうちに勉強をしていく事で現場に出た時に自信を持って対応出来ると思います。松田院長が『年間筋肉は1%落ちるので、30年経てば30%落ちる』とおっしゃっていました。R2(リラクゼーション)をしながらお客様に筋力を保つ必要性もお伝えしています。これからも松田院長の講義に出られる時は参加し、スキルアップを目指します。(Mさん 女性)

・学院の授業では習わなかった立ち姿勢や歩き方のチェックに関して、特に興味深くセミナーに参加させて頂きました。松田院長のお客様に対する説明を聞き、なるほど~と感じる部分が多々ありました。現場では、お客様にただ説明をすれば良いわけではありません。内容は分かりやすく簡潔で、納得していただけるものでなければならない。お客様に行動に移してもらうための説明だからです。講義の内容は実践ですぐに使えるものばかりでした。ドンドン使ってスキルアップしていきたいと思います。(Tさん 男性)

2017年8月11日(金・祝)開催

骨盤の歪みを理解してリスティングに沿った矯正を学ぶ
「カイロプラクティック骨盤矯正セミナー」

講師 大竹城久 D.C.
目白ファミリーカイロプラクティック代表)

大竹城久 D.C.

カイロプラクティックで骨盤を考える時、腸骨仙骨変位リスティングで表現します。
実は骨盤のリスティングは種類が多く、リスティングによって矯正法も異なります。
今回のセミナーでは、まず骨盤の動きを分析する骨盤のリスティングを理解していただきます。
そのリスティングを見分ける視診・触診を説明します。
リスティングを理解していただいた上で、骨盤のリスティングに沿った骨盤の側臥位矯正法(サイドポスチャー)のセットアップの仕方を指導します。
骨盤の矯正法についてより深く学びたい方は是非ご参加ください。お待ちしております!

■開催日時


2017年8月11日(金・祝)【11:00am~4:00pm/昼休憩あり】

■内容


骨盤矯正概論
・骨盤のリスティング
・骨盤の視診・触診
・側臥位矯正(プッシュ・プル)のポイント
腸骨の矯正
 PI、AS、IN、EX(シンプルリスティングのみ)
仙骨の矯正
 P-R、 PI-R、 P-L、 PI-L、 BP、 S2

講師/プロフィール


大竹城久(オオタケ シロヒサ)先生
目白ファミリーカイロプラクティック代表
群馬県高崎市生まれ、千葉県船橋市育ち
関西大学法学部法律学科卒。
パーマーカイロプラクティック大学卒

<略歴>
渡米前、日本でカイロプラクティックの勉強をしながら、接骨院やカイロプラクティック院 などで働く。
2009年6月にパーマーカイロプラクティック大学を卒業。
米国政府公認ドクターオブカイロプラクティック (D.C.)、NBCE(米国のカイロプラクティッ ク国家資格)Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,PT取得。
卒業後、カリフォルニア州サンマテオ・サンノゼの岡井カイロプラクティックに2年3ヶ月勤務。
2011年10月帰国、2011年12月に開業し現在に至る。

講師の先生が経営する院


目白ファミリーカイロプラクティック
東京都新宿区下落合3-17-37 プロスペリティS目白 405
TEL 03-3953-9995
JR「目白駅」徒歩3分

施術室の風景


セミナー開催場所


大川グループ ケアシステムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。

■参加される方へのお願い


当日は動きやすい服装でお越しください。
スペースの都合上、大きな荷物などは控えていただきますと幸いです。
お着替えが必要な場合はお手洗いをご利用ください。
セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

祝?10th ANNIVERSARY( ☆∀☆)  つなしま整体院!

神奈川県横浜市港北区にある大川カイロプラクティックセンター つなしま整体院がこの度、開院10周年を迎えました!
大川カイロプラクティックセンターつなしま整体院 開院10周年
大川カイロプラクティックセンターつなしま整体院 開院10周年

大川カイロプラクティックセンターつなしま整体院 開院10周年
お祝いの会の様子、神楽坂通り整体院、村井院長のFB投稿を転載させていただきました。↓↓↓


祝?10th ANNIVERSARY( ☆∀☆)
大川カイロプラクティックグループ
横浜港北つなしま整体院!
笑いあり涙あり…?

大川カイロプラクティックセンターつなしま整体院 開院10周年
親生院長を支えてこられたスタッフさんの愛と思いやりに満ちた素晴らしい
ひとときでした❗

大川カイロプラクティックセンターつなしま整体院 開院10周年
佐藤親生院長(中央)おめでとうございます~?✨?✨?

神楽坂通り整体院院長 村井


つなしま整体院、佐藤院長のブログもご紹介させていただきます。
「感謝感謝!開院10周年、祝って頂きました!(^^)!」
↓↓↓
大川カイロプラクティックセンターつなしま整体院 開院10周年

大川カイロプラクティックセンター つなしま整体院

神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目5−10 コーリン綱島
045-546-1165【予約優先制
東急東横線綱島駅から徒歩3分

2017年7月17日(月・祝)開催

治し方は体が知っている!
「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」

講師 大内和幸先生
南福島整体院代表)

ごくごく弱い刺激でクライアント様の「治る力」を引き出してみませんか?

■痛む部位には触れず少しの刺激を与えるだけ


「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」南福島整体院 大内和幸先生 日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー
大内和幸先生

私は痛みがある部分にはほとんど触れません。
「痛みは結果であって原因ではない」と考えているからです。
痛みは一旦、脇に置いておいて原因にアプローチします。
施術はほんの少しの刺激を与えるだけです。
「どうしてこんな弱い力でカラダが変わるんですか?」
とよく聞かれます。
「あなたの内側に体を変化させていく凄いチカラがあるからですよ」
とお答えします。
この「凄いチカラ」を引き出すお手伝いをする施術、これが多次元操体法です。 今回のセミナーでは多次元操体法のエッセンスをご紹介します。

■操体法の基本も学べます


「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」南福島整体院 大内和幸先生 日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー
多次元操体法の勉強会で講師を担当する大内先生

多次元操体法は、上川名おさむ先生(仙台やすらぎの杜整体院)が操体法(橋本敬三先生創始)に独自のアレンジと哲学を落とし込み作り上げました。その哲学・考え方に感銘し、皆様に是非、ご紹介したくセミナー開催の運びとなりました。
多次元操体法は従来の操体法をより効果が出やすいよう改良したものですので、当日は操体法の基本も学んでいただけます。
橋本敬三先生は自然法則を大切にされました。
体は治るように出来ている」
「気持ちよさを味わえばよくなっていく」
のです。こちらから何かしてやろうではなく、あくまでも体が良くなっていくお手伝いをする。このような考え方もあるのだなと知って応用していただければと考えています。
ご興味のおありの方は当日いっしょに学びましょう!

「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」南福島整体院 大内和幸先生 日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー

■開催日時


2017年7月17日(月・祝)【11:00am~4:00pm/昼休憩あり】

■内容


多次元操体法の基本哲学
「私は治せないし治しません」
「治し方は体が知っている」
「なぜ痛みが出るのか」
「痛みがある部分に触れないけど良くなっていく世界」
「体の痛みだけが良くなればよいのか」

多次元操体法のエッセンスを取り込んだ実技練習
 施術者の心の持ち方、クライアントさんへの触れ方、接し方、 施術者の体の使い方などを踏まえたうえで練習をおこないます。操体法の基本も含みます。

講師/プロフィール


大内和幸先生
南福島整体院 代表
大川カイロプラクティック専門学院卒業(第4期生)

「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」南福島整体院 大内和幸先生 日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー
大内先生は顔の歪みや顎関節症の施術も得意とされている

講師の先生が経営する院


南福島整体院
福島県福島市永井川字壇ノ腰3-1
TEL 024-545-5370
「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」南福島整体院 大内和幸先生 日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー

セミナー開催場所


大川グループ ケアシステムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。

■参加される方へのお願い


当日は動きやすい服装でお越しください。
スペースの都合上、大きな荷物などは控えていただきますと幸いです。
お着替えが必要な場合はお手洗いをご利用ください。
セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院

 

今日は41日にリニューアルオープンしたばかりの大川カイロセンター千歳烏山整体院を訪問してきました!

院は京王線千歳烏山駅西口から徒歩1
千歳烏山駅での下車ははじめて。改札を出て西口の出口に向かったはよいものの、地上に出る階段が左右にあり迷ってしまいました。

スマホで院の
HP当院までのアクセスを確認。

書いてありました! 案内が画像つきなので助かります。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院

後は説明通り歩いていくと、右手に見えてきました!
ベージュの建物に黄色の看板

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 外観

目の前の道路は広くないのですが、通勤で多く方が利用されるようです。
階段があります。ここを上っていくと入り口です。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 外観

「・・・?」
よくみると看板の上に何かついていますね。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 看板

なるほど! ワイヤレスのピンポンですね。
確かにベビーカーでお子様と来られたママさんや、膝が痛い患者さんは階段がきついことがありますから、嬉しい心遣いです!

こちらは院の外観、カッティングシートです。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 カッティングシート

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 カッティングシート

ほのぼの~。 院長先生の似顔絵も特徴的です。

 「こんにちは~!」
成田 貴徳院長(左)とスタッフの久留(ひさとめ)先生が出迎えてくださいました。 

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 院長

(久留先生は急にカメラを向けたので少しびっくり【!】)

 とても奇麗な室内でした。落ち着いて施術が受けられそうです。
ところどころに植物のインテリアも。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 院内

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 院内

施術ブースの中ですが、ここにも嬉しい心遣いが。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 小物

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 小物

各ブースには扇風機もついているんですね。
冷房が苦手な方も安心です。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 扇風機

 <<ひと通り見学させていただいた後、成田院長にいくつか質問してみました。>>


――武蔵小山整体院で培った経験を、どのように活かしていきたいですか?

 成田院長)たくさんの施術経験を積ませていただいたので、割合、どんな症状でも対応できる自信がつきました。あまり症状を特化せず、どんな方にでも通っていただけるような整体院を作っていきたいと思っています。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM) 訪問レポート/大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院 院長

 ――施術にはどんな特徴がありますか?

 成田院長)当院は問診・検査を重視しておこないます。とくに本当にからだをよくしたい方には是非ご利用いただきたい内容です。

 ――どのような症状が得意なのですか?

 成田院長)手のしびれ頭痛です。傾向としては肩周辺が強いと思います。

 ――具体的にはどのように改善していくのですか?

 成田院長)手のしびれの場合ですと、主に姿勢矯正の中で段々と症状をとっていきます。手のしびれに限らないのですが、猫背が直ってくることで自然と改善してくる症例は多いんです。

 ――なるほど、猫背の改善ですね。しびれなどの症状ですが、1回で改善する方もおられると思いますが、そうじゃない方もいると思います。経験上、どれくらい通えばよいのか、目安などはあるのですか?

 成田院長)手のしびれですと、軽い方であれば23回目である程度は症状が抜けてくると思います。重い方でも78回継続すると、緩解してくることが多いです。

 ――1回施術を受けて変化がなかったとしても、続けて受けてみて欲しいということですか?

 成田院長)そうです。例えば基本の考え方としては、もし6回施術を受けて、全く変化がないとしたら、その場合は手技では難しい症例かなというところはあります。重症の方以外であれば、初回である程度よくなっていくという実感は持ってもらえると思います。

 ――なるほど。そのような目安で考えればいいのですね、安心しました。

 成田院長)整体がはじめてで不安な方も、わかりやすくご説明しておりますので、お気軽にご相談いただければ思います。

※お話を聞きながら、成田先生には頼もしい印象を受けました。今度はからだのメンテナンスとしてご利用させていただきます。大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院は、日本カイロプラクティック医学協会が自信を持ってお勧めできる整体院です!

大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院

東京都世田谷区南烏山6-5-7 明光ビル新館101号室
03-5314-9091【予約優先制
京王線千歳烏山駅西口から徒歩1分

リニューアルオープン! みたか西久保整体院

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)/みたか西久保整体院

2008年1月~2016年10月まで「にしくぼ整体」の院長を務めた松田孝司さんが昨年10月に退職され、「越谷BASE コンディショニング&カフェ」という素敵なサロンを地元越谷市に開業されました。翌月から副院長の大森真太郎さんが「にしくぼ整体」の院長に就任。この度、イメージカラーや看板などの外装もリニューアルし、院名も「みたか西久保整体院」に変更となりました。

■腰痛はお任せください!


院長大森真太郎さんは腰痛の対応が得意です。治療家の経験を生かしご自身の腰痛を克服されています。腰痛でお困りの方はお気軽に「みたか西久保整体院」(0422-52-1315)までご相談ください。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)/みたか西久保整体院

詳細はこちら → http://chitokara-seitai.com/ staff/index.html

■当院はリラックスできる快適な空間です!


みたか西久保整体院」が皆様にとって、「ちょっと幸せ」「ちょっと息抜き」「自分にご褒美」・・・、そんなパワースポットとなれるよう、スタッフ一同、快適な空間づくりに力を入れております!。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)/みたか西久保整体院

詳細はこちら → http://www.nishikubo-seitai.com/about/index.php

■たくさんのお客様からの嬉しいお声!


来院され施術を受けられた方からたくさんの嬉しいお声を頂いております。いつもありがとうございます!

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)/みたか西久保整体院

細はこちら → http://www.nishikubo-seitai.com/users/voice.php

みたか西久保整体院」では赤ちゃん連れママさんのための託児プランもご用意しています! 生後2ヶ月半(およそ75日)の赤ちゃんから提携託児所を無料でご利用頂けます。託児は2人まで当院が負担致します。詳細はこちら→http://www.nishikubo-seitai.com/guide/nurser.php

大川カイロプラクティックセンター みたか西久保整体院
東京都武蔵野市西久保2-18-2 グローシック・ビル101
0422-52-1315【予約優先制
JR三鷹駅北口より徒歩8分

リニューアルオープン! 千歳烏山整体院

大川カイロプラクティックセンター千歳烏山整体院がリニューアルオープンしました! 院長は成田貴徳(なりた たかのり)先生。武蔵小山整体院でスタッフ、院長として6年間活躍。2017年4月1日からの院長就任です。

■院長プロフィール


新潟出身の成田院長。学生時代は甲子園を目指し野球に熱中。
トレーナーチームでトレーニングやリハビリも勉強した他、仕事としてスポーツ施設でのトレーニング補助、 体操教室での指導経験もあります。
その後、自らの腰痛経験から治療家の道を志し、 カイロプラクティックを習得。これまで武蔵小山整体院で経験を積んでこられました。
学生さんから会社勤めの皆様、主婦、ご年配の方まで幅広い年齢層のお客様にご対応可能です。

詳細はこちら → http://chitokara-seitai.com/ staff/index.html

■他の治療院とここが違います


千歳烏山の駅の周りだけでもたくさんの治療院やリラクゼーションサロンがあります。ご自身や家族が不調を感じた時にどこに行ったらよいのか、大切な体を任せるところですから適当に決めて行くわけにはいきません。施術は人と人が協力して行うもので、相性が一番大きな要素です。ただ、相性を見分けることは最終的には行ってみないとわからないところがあります。千歳烏山整体院の特徴など、他の治療院と当院の違いをご参考までHPでご紹介しています。

詳細はこちら → http://chitokara-seitai.com/ chigai/index.html

■患者様の声


来院され施術を受けられた方からいただいた感想もご紹介しています。同じような悩みをお持ちの方の感想がありましたら、治療院選びの参考になさってください。

細はこちら → http://chitokara-seitai.com/ koe/index.html

 

大川カイロプラクティックセンター 千歳烏山整体院

東京都世田谷区南烏山6-5-7 明光ビル新館101号室
03-5314-9091【予約優先制
京王線千歳烏山駅西口から徒歩1分

第30期生卒業式

大川カイロプラクティック専門学院の第30期生卒業式がおこなわれました。
現在、大川学院は一般からの学生募集は既に終了。直営院に就職された方の研修(トレーニングセンター)をメインにおこなっているため、この第30期が最後の卒業生となります。
司会は2年次の授業のインストラクターとして活躍された山本理絵先生。冒頭に安藤崇院長(とごし銀座院)、1年次の座学講師担当の平林勲先生(一鍼治療院)からのお祝いメッセージが紹介されました。
続いて1年次のインストラクターを担当した小梨修司先生(富士見台カイロプラクティックセンター)からのお祝いの言葉。そして大川泰学院長からの皆さんへの贈る言葉と式は進行。学院長のお話は、2000年の学院開校エピソードの他、Amazon創設者ジェフ・ベゾスの逸話を交えた大川グループの今後の展望など、とても興味深い内容で出席者一同聞き入っていました。

いよいよ卒業証書の授与。一人一人学院長との記念撮影もおこないます。
最後は出席者全員で集合写真を撮影。謝恩会にうつりました。
学院には日本全国各地から、仕事をしながら通学されていた方が多く、決められた目標をクリアすることも容易ではなかったと思われます。在学中、様々なことを感じ、思い、考え、実行に移されたことでしょう。今日は一つの区切り。更なる皆様の今後のご活躍をお祈りいたします。おめでとうございました!

2017年3月20日セミナー開催報告

「ガンコな便秘と、ある腰痛との関係を解き明かす!!」
  講師 田中喜浩先生 鎌倉整体院グループ 代表

■付属院の起ち上げ

田中喜浩先生は大川学院の第2期の卒業生。2001年の入学当時は、東五反田のビル9階に教室があり授業をおこなっていました。生徒の皆さんが習ったことを実践するにはインターンをおこなう現場が必要。しかしまだ開校して日が浅い学院にはその場所が不足していました。
まだ学生だった田中先生ですが、白羽の矢が立ち、学院併設の付属院を安藤崇院長(現とごし銀座院)と二人で起ち上げることになったそうです。

JACM 日本カイロプラクティック医学協会 田中先生セミナー風景
田中先生の講義風景

■試行錯誤の毎日

付属院を開院したはよいものの、なんといっても場所が「ビルの9階」。どうすれば患者さんに来ていただけるのか、来られた方に満足していただき、また来ていただけるのか、試行錯誤の毎日だったそうです。

■直営院の院長として活躍

やがて田中先生は直営院の逗子院の院長に抜擢されます。
すると、低迷気味だった院を患者さんは少ない月で約600名、多い月で約1000名のご来院まで増やし、売り上げも400万円/月に迫る大川グループ随一の実績をあげるまで活躍されました
躍進の秘訣について尋ねると
「スタッフの皆さんが素晴らしかった。私一人だけではもちろんできるわけもないですから」
とのこと。チーム力の大切さを述べておられました。

JACM 日本カイロプラクティック医学協会 田中先生セミナー風景
腰痛を発生させるトリガーポイントについてパネルで確認

■スタッフの育成で心掛けたこと

田中先生は当時、どのようにスタッフを育成してこられたのでしょうか? セミナーではこう話されていました。
「『何事も深く掘り下げなさい』といつも言っていました。簡単に答えを教えてもらっては『ああそうですか』で終わり、そこから先、何も見えてこない。どんなことも意味があって原因がある。深く追求すれば見えてくるものがあるんです」
そのような指導をされたのはご自身の経験からだったそうです。
「私が安藤院長と付属院を起ち上げた時は誰からも答えを教えてもらえなかった。だからいつも考えていました。それが自分の力、肥やしとなって、ある程度の結果を残せる力になったのだと思います。深く、深くやってきただけの話で、私や安藤院長だけが出来るのではない。皆さんにも出来ます。このセミナーはそのトレーニングです」

JACM 日本カイロプラクティック医学協会 田中先生セミナー風景
腰椎CMTを安全におこなうポイントも説明

※今回のセミナーのテーマは「便秘と腰痛」。便秘についての基礎知識から、予防法、手技療法家として出来ることについて、早速、参加者の皆さんといっしょに考えていくスタイルで講義は進んでいきました。

■参加された皆様の感想


  • 心構え、基本的なことが聞けてよかったです。患者さんに関心を持ち、お話しをするにも知識を一歩さらに深めていくよう心がけていきます。全体的にわかりやすい言葉で理解しやすかったです。
  • 1つのことを掘り下げる。無関心でないこと。経営するうえでの一番基本的で忘れがちな所です。受講して本当によかったです。
  • 便秘で悩んでいる患者さんに是非とも話したい内容がたくさんありました。ありがとうございました。
  • 絶対またセミナーをお願いします。今日は身近なことなのにうっかりではないですが・・・。意識の足りないところが反省でした。
  • 長く現場にいて基礎の手技や実技がおろそかになってしまっていることに気づきました。一流に近づけるように、プロとして当然やるべき努力を怠らないようにします。
  • あいまいにしない、深く追求する、細部をみる、専門知識を学ぶ姿勢を再確認できました。トリガーポイントセラピーの精度高めます。今後ともよろしくお願いします。
  • 基本の意識を確認させていただきました。ありがとうございました。
  • まだ学び始めた身として、少し早い内容のセミナーかと来るまでは思っていましたが、座学、実技も含め勉強になり、さらに今、学んでいる基礎的な面においても、その大切さを再認識することができました。ありがとうございました。
  • 大変わかりやすい経験のつまった資料を頂けてもっと勉強します。