2025年3月20日セミナー開催報告

手技✖栄養学で選ばれる施術者に!
脂質栄養学と腸活栄養学セミナー
~健康改善を加速する!セラピスト必見の実践栄養学~
講師 浅野麻衣子先生(りせる整体院

■主な内容


・腸内環境と生活習慣の関係
・腸内フローラが体調や痛みに与える影響
・腸内環境と症状改善をリンクさせる方法
・脂質と疼痛の関係性を解説
・腸活と脂質改善を組み合わせた食事法の提案
・腸とストレスの関係
・実技/自律神経を整える「ヘッドスパ」と「 腸揉み」他

腸内フローラ(腸内細菌叢)は私たちが考える以上に体調や痛みに影響を与えている。腸のコンディションは⾷⽣活の変化や運動不⾜(筋⼒低下)、ストレスの増加など普段の⽣活によって左右されるため、体調がすぐれない時はこれらの生活習慣を見直すことも大切。
⾃分の腸内環境を普段からチェックしておくのがよく、その方法を解説。腸が健康になると、「免疫力向上」「美肌」「幸せ感アップ」「病気の予防」などいい事も沢⼭!
ストレスを感じるとお腹が痛くなるように、「腸は第⼆の脳」と言われるほど脳と密接に関係する。自律神経を介して脳を整える方法として「ヘッドスパ」と「腸揉み」を後半に練習した。
腸活でQOLを向上させるには「腸内環境を悪化させるものを⼊れない」「体内の有害物質を食物繊維とともに外に出す」「菌を⼊れる」「菌を育てる」ことが⼤切。参加者の皆さんはワークとして、クライアントさんへ提案する具体的なメニューを3食、作ってみた。
ドライヘッドスパの実演。印堂という経穴(ツボ)をやさしく刺激しているところ。頭痛や眼精疲労、睡眠促進などの効果が期待できる。
練習する皆さんのところをまわり、講師の浅野先生がアドバイス
ドライヘッドスパを練習する参加者の皆さん
眼精疲労や頭痛改善に効果がある攅⽵(さんちく)という経穴の場所を説明する浅野先生
「腸揉み」も禁忌や好転反応について解説した後、それぞれ練習した

■参加された皆さんの声


  • 深い専門知識を丁寧にわかりやすくありがとうございました。声、お話も聞き取りやすく、お腹と頭部の施術も心地よくためになりました。是非また受講したいと思います。
  • 腸が身体に及ぼす影響が知れて大変よかったです。健康診断にはあらわれない身体の炎症は“目からうろこ”でした。
  • 腸活というと、大腸をよく思い浮かべていましたが、小腸がいかに大切かわかりました。とくに幸せホルモン、セロトニンの9割が腸で作られていることは驚きでした。このような腸の知識があれば、生活習慣をよいものに変えやすくなります。子供から大人まで、皆に必要な知識だと感じました。
  • まったくの素人で大丈夫なのかと心配でしたが内容もとてもわかりやすく、先生の知識も深く、理解しやすかったです。
  • 専門家ではなくてもご一緒に参加させていただきありがとうございました。
  • とてもわかりやすい講義でした。ありがとうございます。
  • 午後の講義も実践としてヘッドスパや腸もみを自分の整体院でメニュー化できそうで有益でした。
  • 初めてセミナーに参加したのですがよかったです。
  • すぐに活用できるものばかりで今日からの生活が楽しみになりました。

2025年3月20日(木・祝)開催

手技✖栄養学で選ばれる施術者に!
脂質栄養学と腸活栄養学セミナー
~健康改善を加速する!セラピスト必見の実践栄養学~
講師 浅野 麻衣子先生
りせる整体院 院長)

多くのセラピストが抱える悩みとして、「施術をしても改善されない痛みや不調」「更年期障害などの女性特有の症状」などはありませんか? そしてそれらを「姿勢が悪い」「筋肉や関節が硬いから仕方がない…」と、つい諦めてしまっていませんか?
実は「食事や栄養」が患者さんの症状に与える影響を理解し、適切に指導できるようになると、その問題を根本から解決することができるかもしれません。特に、脂質栄養学と腸活栄養学は、セラピストとしてクライアント様の症状を改善するために欠かせない要素です。
「食事」は、どんな人でも生まれてから命を終えるまで一生涯向き合っていく非常に大切なテーマ。今回のセミナーでは、これまで食事や栄養指導をしてこなかった治療家の方でも、すぐに実践できる内容をお届けします。後半は自律神経を整える手技も練習します。
すでに食事指導を行っている方も、より深く理解し、クライアント様の症状を改善するための実践力を高められる内容です。

※参加者特典
前半の内容は「りせる整体院」で開講している「腸活ベーシック講座」と同内容です。会場で参加された方には浅野先生から修了証が発行されます。

■内容


introduction 栄養学の重要性

施術と栄養学をどう組み合わせるかが、患者さんの改善を加速させる鍵です。腸内環境と脂質をどう取り入れるか、実践的に学びます。

1. 腸活について

• 腸内環境と生活習慣の関係
• 腸内フローラが体調や痛みに与える影響
• 腸内環境と症状改善をリンクさせる方法
• 腸活でQOLを向上させるための5ステップ

2. 脂質について

• 脂質と疼痛の関係性を解説
• オメガ3脂肪酸の効果
• 良い脂質と避けるべき脂質
• 食事に取り入れるべき脂質の種類と実践法

3. 食事実践法(45分)

• 腸活と脂質改善を組み合わせた食事法の提案
グループワーク①:
<食事指導法>
実際の症例を元に、患者さんに合った食事アドバイスを考える
グループワーク②:
<脂質と腸活を組み合わせた実践プラン作成>
食事に取り入れるべき栄養素や食材を選び、患者さんに提案できるプランを作成する。

4.腸とストレスの関係

・脳腸相関について

5.手技で自律神経を整える

① 腸揉み(着衣のまま可能)
• 腸内環境を整えるための腸揉み技法を習得
• 腸のツボや緩めるポイントを理解し、施術に活かせる方法を実践
• 腸揉みをペアで実践し、より効果的な手技を身につける。

② 脳を休めるヘッドスパ(着衣のまま可能)
• 脳から疲労を取るヘッドスパ技術を習得
• 腸のツボや緩めるポイントを理解し、施術に活かせる方法を実践
• ヘッドスパをペアで実践し、より効果的な手技を身につける。

※ヘッドスパは、当院では追加メニューや、45分メニューを作ったりして喜ばれています。

■講師


浅野 麻衣子先生
1980年生まれ、神奈川県出身。
15年以上のセラピスト経験を活かし、2016年より「ふじさわ整体院」に勤務。2017年に母の癌と自身の体調の変化をきっかけに、未病予防を目指して分子栄養学や腸活カウンセラーなどの資格を取得。更に独自で学びを深め2021年に独立。
現在は毎月約150名、年間延べ1,800人以上の施術を行いながら、個人、地域、企業向けに健康講座やカウンセラー養成などのスクール活動も積極的に展開している。受講された皆さんからは「アレルギーが治った」「ダイエットに成功」「生きてきて一番体調がいい」「家族まで健康になった」などの喜びの声を多数いただき、その効果を実感している。

【資格】
りせる整体院 院長、Risevio(心と体の学校)代表
NBM(分子栄養学認定講座)基礎コース腸活アドイザー、一般財団法人内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、ネバダ州立大学認定DKピラティスインストラクター,ヘッドスパ,腸揉みセラピー修得他

■セミナー開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。参加資格はありません。整体、カイロプラクティック、柔道整復師、理学療法士、セラピスト、トレーナー、エステサロン他、様々な方にお越しいただいております。

■参加される方へのお願い


● ヘッドピースに敷くフェイスタオルをお持ちください。
● 当日、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
● セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

2024年11月4日セミナー開催報告

ヨガと潜在意識で心と体を繋げる痛みケア
変形性膝関節症を手技とセルフケアで2万歩以上歩ける体へ
講師 松居ゆう子先生(美容整体マイプレシャスボディ

■主な内容


(1)ヨガの基礎を学ぶ
◎ヨガの歴史・哲学
◎ヨガとの出会い(インド訪問)
◎ストレッチ・ピラティスとの違い
◎なぜどんな手技をしても治らないのか?
◎潜在意識と顕在意識
◎ワーク
・セルフ整体と呼吸法
・瞑想
・代表的なヨガのポーズ(整体師目線で体への作用を解説)

(2)整体とヨガをミックスさせた症状対応
◎「変形性膝関節症」のケア
・講師の77歳の母親が、膝の痛みで歩けなかった状態から、2万歩以上歩けるようになるまでの実例を紹介。現在82歳で、シルバー人材派遣で働き、何時間もしゃがんで草むしりができるまで回復したケースです。

セミナーのテーマは前半が「ヨガの基礎」。後半は「整体とヨガをミックスさせた症状対応 変形性膝関節症のケア」について。
ヨガはサンスクリット語で「繋がり」と言う意味。心と体、魂が繋がっている状態を指す。その他、ヨガの歴史や哲学、各流派の違いなどを学んだ。
潜在意識と顕在意識について、体験談も交えて解説。現実世界における潜在意識の影響は大きいが、ヨガを深めることで 潜在意識は良い方向へ導かれやすくなる、という。
第3のチャクラを解説。チャクラは、サンスクリット語で「車輪」「回る」という意味。エネルギーポイントのことであり、私たちの体には、背骨に沿って7つのチャクラが存在するとされている。
ワークとして「チャクラ瞑想」を実施
瞑想をおこなうことで、不眠解消、睡眠の質向上、ストレスや不安の改善、集中力アップ、感情コントロール力の向上、認知症予防などの効果が期待できる。
背中に呼吸を入れる呼吸法のワーク。松居先生が参加者の皆さんをまわり出来ているか直接チェック。
セルフ整体で左右の肋骨の広がりやすさを確認。左右差がある方は多い。
日常生活で使われにくい前鋸筋。この前鋸筋を鍛えると姿勢が改善する。前鋸筋は意識して動かすのが難しい筋だが、トレーニングによって動かせるようになる。画像は松居先生の前鋸筋の動きを、直接触れて確認しているところ。
後半のテーマは「変形性膝関節症」。進行性で、加齢と共に悪化するのが避けられないとされる「変形性膝関節症」も、整体と地道なセルフケアの継続で改善が期待できる。3年前よりも状態がよくなったお母様の症例を紹介。
膝痛の改善で重要となる足。「あなたの足、どうなっていますか?」と題してセルフチェックを各自おこなった。
足指が使えるかをチェック。MP関節が十分屈曲することで、足底の筋を最大限使うことができる。膝関節症への対応は、このような足の機能回復、姿勢を整える、使い過ぎの筋を緩め、使われていない筋をトレーニングで目覚めさせる、歩行バランスの改善など、状態に応じて臨機応変に組み合わせておこなう。

■参加された皆さんの声


  • 4時間のセミナーの間、先生はずっとエネルギッシュで、こちらも疲れることなく、あっという間でした。とても楽しかったです!
  • 足の小指が寝ているのを直すことで足が真っ直ぐに立てる感じがわかりました!地道にセルフケアをしていきます。
  • 「自分の身体は自分で治す」。そう思える人が増えたらいいなと思いました。ありがとうございました。
  • ヨガとは、只ポーズをとるものではなく、いろいろな理論など奥深いもので、また、いくつか流派があることも初めて知りました。
  • 体を動かしてみると全く使えていないことに気付かされ、少し悔しい気持ちになりました。まずは今日教わったことをやってみます。ありがとうございました。
  • 座学だけでなくワーク等もあり、とてもわかりやすい講座でした。資料にそって話をされていたので後で見直しもしやすいです。有意義な時間を過ごすことができました。
  • 足指の使い方、トレーニング法が知れてよかったです。毎日頑張ります。
  • 実技、体験の時間が多く理解しやすかった。講師に直接触れてもらって確認できたり、逆に触れさせてもらうことで筋肉の動き、力加減がわかって理解しやすかった。
  • 呼吸法、セルフ整体を重視して教えているので大変勉強になりました。特に足、膝について細かく学べたので助かりました。

2024年11月4日(月・祝)開催

ヨガと潜在意識で心と体を繋げる痛みケア
変形性膝関節症を手技とセルフケアで2万歩以上歩ける体へ
講師 松居 ゆう子先生
美容整体 マイプレシャスボディ 院長)

体の痛みは、心の問題と深く関わっていることをご存知ですか?
今回の講座でお伝えする『ヨガ』は、ポーズをとって体を柔軟にするだけでなく、心の健康にも同時にアプローチします。ヨガは「繋ぐ」という意味がありますが、心と体を繋いで心身共に健康でいるために必要なことを、潜在意識の理論と共に紐解いていきます。
また、講師松居ゆう子の母が77歳の時、膝痛でほとんど歩けなくなったことがありましたが、適切なケアとアプローチで1日2万歩以上歩けるまで回復。この事例を基に「変形性膝関節症のケア方法」についても詳しく解説します。
痛みがある状態を「マイナス」とすると、手技による施術で痛みが消 えた状 態は「ゼロ」に過ぎません。手 技のみで健康をさらにプラスに引き上げることは難しいと感じています。そこで「セルフ整体」「骨格調整トレーニング」を取り入れることで、より健康な状態を目指すことができます。実際に「10 年 前よりも健 康になった」という声も多く頂いています。
健康で快適な日々を送るのに有効なこの松居ゆう子独自のメソッドをぜひこの講習で体験してください。

■内容


(1)ヨガの基礎を学ぶ

▢ヨガの歴史・哲学
▢ヨガとの出会い(インド訪問)
▢ストレッチ・ピラティスとの違い
▢なぜどんな手技をしても治らないのか?
▢潜在意識と顕在意識
▢ワーク
・セルフ整体と呼吸法
・瞑想
・代表的なヨガのポーズ
整体師の目線から解説し体にどのように作用するか説明します。

(2)整体とヨガをミックスさせた症状対応

▢「変形性膝関節症」のケア
講師の77歳の母親が、膝の痛みで歩けなかった状態から、2万歩以上歩けるようになるまでの実例を紹介。現在82歳で、シルバー人材派遣で働き、何時間もしゃがんで草むしりができるまで回復したケースです。
・改善プロセス
「施術⇒セルフケア⇒トレーニング⇒姿勢⇒歩き方」の流れを継続することで、膝の痛みが軽減し、歩行能力が回復する方法を詳しく学びます。
・痛みが悪化した原因
痛みの悪化に影響する要因を探り、根本的な原因にアプローチ。
・施術⇒セルフケア⇒トレーニング⇒姿勢⇒歩き方の流れ
各ステップを踏んで痛みを軽減し、歩行能力を改善するプロセスを詳細に解説。
・トリガーポイント検査法
痛みの原因となるポイントを見つけるための検査方法を学びます。
・鍛えてはいけない間違ったトレーニング方法
痛みを悪化させる原因となる、間違ったトレーニング法について注意点を学びます。
・膝の痛みが軽減する立ち方と足の使い方
正しい立ち方や足の使い方を身につけ膝の負担を減らします。
・手技とセルフ整体の練習
実践を通じ日常的に痛みを緩和する技術を学びます。

■講師


松居ゆう子先生
美容整体 マイプレシャスボディ」のオーナーとして、自宅サロンにて体の痛みの改善、姿勢矯正、オイルトリートメント、フェイシャルケアを組み合わせたトータルビューティーの施術を提供している。
20年以上のヨガ歴と14年の講師歴を持ち、過去にはインドやタイでさまざまなヨガの流派、ピラティス、骨格調整トレーニングを学ぶ。
介護施設で勤務している時に、痛みや麻痺に苦しむ方々と接したことで、「未病」の段階で体の異変に気づく重要性を実感。2018年からは「自分で改善できる体づくり」をコンセプトに、体の声を聴き、自己治癒力を高めるセルフ整体法を提案し、健康で美しい本来の自分を取り戻すためのサポートを行っている。

<経歴&使用テクニックなど>
・ヨガ講師歴 14 年
・トリガーポイント療法
・頭蓋仙骨調整(クラニオセイクラルセラピー)
・内臓調整
・TBB(筋膜と関節へのアプローチ)
・リンパドレナージュ
・介護予防運動指導員
・骨格から調整するボディメイク
・ピラティスインストラクター
・月経血調整ヨガ
・タイ古式タイ政府公認講師
・トークセン(タイ木槌を使った施術)

■セミナー開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。参加資格はありません。整体、カイロプラクティック、柔道整復師、理学療法士、セラピスト、トレーナー、エステサロン他、様々な方にお越しいただいております。

■参加される方へのお願い


● ヘッドピースに敷くフェイスタオルをお持ちください。
● 当日、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
● セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

セミナー講師募集!

当協会主催のセミナー講師を募集しております。
受講対象者は当協会の「会員」+「一般」で、参加人数は平均9名です。
基礎医学に精通した理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・指圧あん摩マッサージ師・カイロプラクター・整体師の方で、これまで講義経験がおありの方(規模は問いません)を希望しています。
セミナーのテーマはご相談のうえ決定いたします。ご自身の経験・お持ちのスキル(ピラティス・武道・トレーナー・リハビリテーション・経営など)を活かせるよう柔軟に対応いたします。
具体的な開催内容は以下のとおりです。

=======================
開催日: 祝日
時間 : 11:00am~4:00pm(途中1時間休憩あり)
内容 : 打ち合わせにより決定
講師料: 8万円(交通費別途支給)
=======================

ご興味のおありの方はこちらからご連絡ください。折り返しご返信いたします。

JACM(日本カイロプラクティック医学協会)事務局 担当小梨

2024年7月15日セミナー開催報告

■ダイジェスト動画(1)【約31分】


●今日おこなう内容について(02:20)
●「手術は成功したけど症状が再発した」(02:40)
●上肢にはどんな症状があるか?(03:16)
●手根管症候群の解説(05:16)
●バネ指、肘部管症候群の解説(06:43)
●パンパンに腫れ上がっていた母の手首の症例(07:52)
●微弱圧神経緩和法の価値(10:26)
●両手の手根管症候群が治癒した事例(11:44)
●どんな方が痛めやすいか(14:24)
●暴飲暴食と痛みとの関係(16:34)
●体に無理のない握り方(17:08)
●心理的な傾向(21:22)
●頚椎症についての研究論文(23:14)。
●加齢によるホルモン分泌の変化(29:02)

■ダイジェスト動画(2)【約16分】



●肩・頸部の可動テスト(00:01)
●体幹安定チェック(00:33)
●背臥位/手首の実技 練習1(00:53)
●手首の可動チェック(01:18)
●手根骨波動モビリゼーション(02:10)
●手根骨の復習(02:55)
●手の内在筋の復習(04:30)
●骨間筋を緩める(06:24)
●前腕の筋を左巻き刺激で緩める(08:08)
●手根部スラスト(10:40)
●肘部スラスト(11:54)
●肩関節スラスト(12:11)
●筋を左巻き刺激で緩める
三角筋(13:15)
上腕三頭筋(13:46)
烏口腕筋(14:01)
前鋸筋(14:26)
大胸筋・鎖骨下筋・小胸筋(14:51)
広背筋(15:45)

整体院で対応する可能性がある上肢の症状は?
「痛みの悪循環」から抜けるためにはどうすればよいか。湿布や鎮痛消炎剤の効果的な使い方や、痛みで辛い思いをかかえているクライアントさん対応の心構えを解説。
母指と示指の強い握り込みが腕のトラブルをまねくことがある。体の負担にならない物の握り方とは?古武術を参考にした改善策を実演。
PCのキーボード使用時の長時間の力みも肩こりの原因となる。手の豆状骨を軽く意識してタイピングすると力みは少なくなる。これも古武術からの応用。
一連の施術の流れを実演。肩の動作チェックをおこなっているところ。
よく使う三角筋は過緊張を起こしやすい。三角筋を「左回し」施術でゆるめているところ。

■参加された皆さんの声


  • 手技の感覚を体感できて良かったです。古武術関連のセミナーを受けたいです。ありがとうございます。
  • 実際に施術してもらって効果や受けた感覚が体感できたので、すぐ実践しようと思いました。
  • 施術する箇所と触り方、圧の強さなど細かく教えてもらえたのでわかりやすかった。
  • 関節へのアプローチ、モビリゼーションとしてこういう動かし方もあるのだと参考になりました。復習して整理し取り入れていきたい。
  • 大事なセミナー何回でも受けたいです。とてもわかりやすかった。

2024年7月15日(月・祝)開催

手首・肘・肩のトラブル解決!
上肢の症状パーフェクト対応術
講師 村井 雅紀先生
ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)

あなたは上肢の症状解消に自信を持てますか?
「お任せください! 大丈夫ですよ」
「楽になりますよ!」
「手術の前に整体をお試しになる価値はありますよ」
と自信を持って言うことはできますか。
予告どおりの結果を出すスキルは身についていますか?
また、このようなお悩みがありませんでしょうか?

□ 腱鞘炎や手根管・肘部管・頸肩腕症候群に苦手意識がある
□ 産後・更年期の手首・肘・肩の症状の原因と予防法がわからない
□ テニス肘・ゴルフ肘・五十肩の本当の原因と対応法がわからない
□ 再発予防エクササイズ・日常動作指導がが出来るようになりたい
□ 最近、自分自身の手首や肘・肩が痛くて辛い

わたしは小学校5年生から剣道をはじめ、中断もありましたが大学は体育会剣道部で猛稽古の毎日でした。
社会人になってからは接待ゴルフやつきあいテニスで手首を痛めることもしばしば。整体師になってからも力任せに押し込み、親指の付け根や手首を痛めて冷やしながら施術をする日々がありました。
「手術は“成功ですよ”と言われたけど痛みはとれてないの」
「手術痕が残っただけでいいこと何もなかったのよ」
何人ものクライアントさんから聞かされた言葉です。
このように悩んでいる方が少なくない手首の症状ですが、私は手術が決まっていた母親の手根管症候群を、手術なしで完治させることに成功しました。自信を持って困っている患者さんに対応でき喜ばれる施術です。是非、一緒に学びましょう!

■内容


・手のトラブルに見舞われる人の特徴と状況とは?(病も見て人も観る)
・信頼していただけるカウンセリングと検査の要点、解剖学的見方
・ご安心いただける解説の要点、回復プロセスの説明について
・真の原因と予防法、グリップ・タイピング・抱っこなどの指導技術を習得する
・触れて擦って曲げ伸ばし:ニュートラルゾーンセラピーの理論と実際
・手根骨のモビリゼーションとスラストによる整復術

 

■講師


村井雅紀先生
ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長
【経歴】
整体歴20年。剣道3段。趣味は抜刀・YOGA・ウォーキング。
2007年より武蔵小山整体院の院長就任。微弱圧整体にYOGA呼吸・武術的身体術を取り込んだ「ニュートラルゾーンセラピー(NZT)」を2019年に開発。
来院された多くのクラアントさんから「魔法」「不思議」「凄い」と好評を博している。
JACMセミナーとして「高齢者の対応術」「慢性頭痛・顎関節症・寝違えの対処法」「ぎっくり腰パーフェクト対応術」「坐骨神経痛パーフェクト対応術」を開催。技術の向上には余念がない。

■セミナー開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。参加資格はありません。整体、カイロプラクティック、柔道整復師、理学療法士、セラピスト、トレーナー、エステサロン他、様々な方にお越しいただいております。

■参加される方へのお願い


● ヘッドピースに敷くフェイスタオルをお持ちください。
● 当日、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
● セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

2024年4月17日(水)からスタート!

実践力!短期集中特別講座「症状別専門対応」
・坐骨神経痛
・椎間板ヘルニア(腰・首)と脊柱管狭窄症
・四十肩・五十肩
・猫背・巻き肩
・ストレートネック
・股関節・膝痛
講師 三浦良泰先生(街のカイロプラクティックグループ代表)

4月からスタートする新しい講座のご案内です。
講師はJACMセミナーでお馴染みの三浦良泰先生(街のカイロプラクティックグループ代表)。参加された皆様から好評のため、短期集中でスキルを習得できるコースを設立しました。以下、詳細をお知らせします。

■こんな方におすすめ!

・坐骨神経痛などの痛みやシビレをなんとかしてあげたい!と思っている方。
・現在働いていて、脊柱管狭窄症や頚椎ヘルニアと言われると、手技が限られてしまう方。
・猫背や巻き肩など、姿勢矯正の知識と手技を増やして、楽になった!と感謝もされたい方。
(感謝はリピートにつながります。)

■在籍期間


1.5ヶ月
週1回(1コマ90分の2コマ)
全6回(合計12コマ)

■開催日程


①水曜日(4/17・4/24・5/8・5/15・5/22・5/29)
②金曜日(4/19・4/26・5/10・5/17・5/24・5/31)
*同一週は同一の内容なので(水)→(金)、(金)→(水)の振替受講が可能です。復習としてすべての授業に出席してもOK。手技の定着ができます!
*週2回(水・金)出た場合は最大24コマ習得可能!!

■開催時間


10:30am〜2:00pm(途中30分の休憩あり)

■修了証書あり


*全6回(6週)を受講したもの

■受講費


86,000円(税込94,600円)
*お支払いは現金または振込

■受講資格


実際の現場経験がなくても、整体の学習経験がある者(手技で人を触ったことがある方)

■定員①②各10名


*最小催行人数5名
*ご入金先順

■参加申込&お問合せ先


お申込みフォームからご予約ください。
開講確定後、お振込先をお知らせします(ご請求書の発行)。

■講師


三浦良泰(よしやす)先生
街のカイロプラクティックグループ代表)

<プロフィール>
「困っている人のお役に立ちたい・治せる整体」を合言葉に、下北沢に「街のメディカル整骨院」「街のカイロプラクティック整体院」 また世田谷区豪徳寺に「街のカイロ 豪徳寺整体院」など、街のカイロプラクティックグループを経営。2014年『神の手を持つ15人』に選出。 『腰痛は逆に「のけぞりばいするだけ」で気持ちよく治せる』を主婦の友社より上梓。 雑誌「健康」等の記事の執筆活動、各教育機関や企業などのセミナー多数。元整体アカデミー客員講師。日本ナチュラルライン協会 会長

<その他の経歴紹介>
・大川カイロプラクティック専門学院卒
・花田学園 日本柔道整復専門学校卒
-厚生労働省公認 柔道整復師
-(公益社団法人) 日本柔道整復師会より「3年次首席表彰」を受ける。
-整復研修試験財団認定 卒後臨床研修終了。
・米国WSCC大学(ウェスタンステイツカイロプラクティックカレッジ)にて解剖実習課程修了
・東京医科歯科大学 解剖実習・運動解剖学過程修了
・教職員 (中学高校) 免許
・剣道3段/柔道初段
-剣道では、中学時代は愛知県代表、 大学では全日本学生選手権出場。
・元整体アカデミー客員講師

■開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895