ブログ

講師の松本先生へのインタビュー/9月17日開催「病院では原因が分からない痛み・しびれへの対応」

■現代医学の盲点


――松本先生には2007年に「治療院経営講座」というテーマでセミナーをおこなっていただきました。今回は臨床のお話がメインになります。現在の治療家としての先生の考えをお聞かせ下さい。
松本
現代医療についてですが、細分化、専門特化しすぎて全体が見えなくなっていることが気になっています(だから私達が食べて行けるとも言えるのですが・・・)。
今回のセミナーにおける「椎間板変性」は、全体的視点があれば医師ならとっくの昔に気づくようなこと。例えば腰痛の場合、医療現場では常に「ヘルニア」か「異常なし」の2者択一に近い診断が出され続けている。このことは、腰痛=「ヘルニア」の視点だけで診断がなされているということで現代医療の盲点と言えるのではないでしょうか。だからこそ、せめて私たち治療家がクライアントさんに寄り添って行かないと患者さんたちは救われないと思う今日この頃です。

■手技療法家の存在価値


――辛いけれども「異常なし」と言われる。患者さんは現代医学が万能ではないことに気がつきます。
松本)
医師は“医学博士”すなわち科学者ですから、曖昧な理論では診断できないのだろうと思っています。例えば今回の「椎間板変性」の理論においても、すべてが画像で判別できるわけではありません。痛みを訴える患者さんの椎間板内部をすぐ確かめることができる方法は現場にはなく、あったとしても、線維輪1枚2枚程度の小さな傷は画像には写りません。「椎間板変性」を思い付いたとしても、医師の責任として曖昧な仮説は言えないのだろうと考えています。
しかし、苦しんでいるクライアントさんにとっては、仮説だろうと真実であろうと、求めているのは結果です。ですから、結果が出るのであれば、私たち手技療法家の存在価値はそこにあると思います。

――「結果が出せるかどうか」、ですね。
松本
私たちは医療従事者ではないからこそ、自由に仮説を立てることが出来る訳です。反面、インターネットの普及により、誰でも自由に情報発信ができるようになりました。情報が氾濫している今、本当のことが見分けにくくなっている面もあります。だからこそ私たちは、過大でも過少でもなく等身大の情報を発信しなければなりません。集客と言う面も含まれますが、患者さんの利益のためには情報を正しく発信する技術も向上しなければならないと思っています。

■しびれの方が痛みよりとれにくい?


――手技療法が適用になるという前提ですが、痛みとしびれについてご意見を伺います。臨床では、個人的には痛みに比べてしびれの症状、特に慢性化している場合はなかなかとれにくいという印象がありますが、先生のご経験ではいかがですか?
松本)私は痛みもしびれも「神経によって感じるもの」と考えています。温感や冷感、動作制限も同様です。「神経のどこかに何らかの刺激が伝わったものが痛みやしびれ」だと考えていますので、とくにしびれが取れにくいと感じることはありません。
痛みとしびれの両方が症状として出ている場合に、どちらかが先に止まることはあります。確かに痛みの方が先に止まる場合が多い気はしますが、逆もよくあります。
一般的に痛みの方が症状が取れやすいと思われている理由は、筋肉の問題としての対処をされているからではないでしょうか? トリガーポイントセラピーなど筋肉に対してアプローチしている場合、確かに神経にはアプローチしていませんから痛みの方が明らかに早く改善すると思います。しかし、痛みもしびれも「神経の問題」と考えるとその差はほぼ無くなります。差があったとしても、いずれ改善することなので、あまり気にしません。

――痛みもしびれも「神経の問題」としてとらえておられるのですね。
松本)坐骨神経痛を例に挙げると、下肢に痛みとしびれ両方が合併して出ているとします。これを「椎間板変性」の視点で考えると、椎間板から出た刺激(ヘルニアになる以前も含めて)が坐骨神経に伝わった結果なので、感じ方が違うだけで同じ原因の症状となります。ですからそれほど差が無いという事です。
私が症状を考える時に最も意識するのは、大まかな神経の支配領域です。ただ、学者ではありませんので、厳密な神経高位にはこだわりません。「症状は神経で感じている」という前提で考えた時、症状が出ている領域の神経を遡って確認すると、その高位の神経根のあたりの椎間板が傷んでいることが大変多いです。

■クライアントさんのリピートについて


――施術をしてセルフケアも試していただく。その経過を知るには一定期間、来院していただくことが必要。フィードバックの有無で施術の質の向上度合いは変わってくると思うからです。重要な「リピート」についてご意見をお聞かせいただけますか。
松本)リピートについては、今回のテーマである「マッケンジー法の変法」の場合、「椎間板変性」が前提です。椎間板は治りにくいことがキチンとクライアントさんに伝われば、治りたい人は必然的にリピートする、ということになりますし、そのように説明します。
しかし、クライアントさんの多くは保険が利かないこともあり、出来るだけ早く通院を止めたい本音がある方も多いです。ですからクライアントさんの意識を「症状の解決」から「解決後の健康維持」もしくは「予防」に振り向けることが出来れば、リピート回数は案外伸びます。これがクライアント教育だと思っています。
重症または不安が大きかった方ほど、「同じ思いをしたくない」という意識からかリピート回数が多い傾向があります。最終的には症状の有無でなく、健康であるために必要なものとして施術を提供出来れば、リピート対策は万全だと考えています。ですからそのための工夫を怠らないようにしないといけないと思います。

――なるほど、ご説明ありがとうございます。詳細は9月のセミナーということで楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

2018年10月8日(月・祝)開催

大川カイロプラクティックセンターとごし銀座院セミナー
「カラダの使い方を深める!」
 講師 安藤崇先生 とごし銀座院

JACMセミナー講師 安藤崇院長(とごし銀座院)
安藤崇院長(とごし銀座院)

世の中には様々な手技がありますが、私が伝えたいことは名前のついたテクニックではありません。応用出来るカラダの使い方です。今回も手技、エクササイズ、身体動作、コミュニケーションについてなど全てを含んで、地道にやる仕事を伝えていこうと考えています。
CMT(カイロプラクティックの関節操作、アジャストメント)についてはこれまでよりも少し突っ込んだ内容でおこないます。関節操作が上手になると、筋肉の扱いが上達し、カラダの動きもより理解できるようになるからです。
終了後は今現在されているお仕事が「より面白い」と思えるような楽しいセミナーにしたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております!

■内容


呼吸を上手に利用する。
「システマブリージング」「呼吸で姿勢を整える」など。
「腰痛、下肢痛などで歩けない方」「間欠性跛行の方」へのアプローチ。
「投球での痛み」「肘の痛み」についての対処方法。
「CMTを深める」など。

頸椎の緩め方を実演する安藤院長。2017年のセミナーの様子。
頸椎の緩め方を実演する安藤院長。2017年のセミナーの様子。

MEMO

◎システマ ・・・ 実戦的格闘術として注目を集めるロシアの武術、軍隊格闘術。徹底した脱力と柔らかな動作が特徴。
◎システマブリージング ・・・ システマで使われる呼吸法。呼吸をすることでリラックスして体や心を解放しその能力を最大限に引き上げる。一番の効果は「恐怖心をコントロールすること」ともされている。
◎間欠性跛行 ・・・ しばらく歩くと足に痛みやしびれを生じ、少し休むとまた歩けるようになる症状。
関節操作が上手になると、筋肉の扱いも上手くなります。
関節操作が上手になると、筋肉の扱いも上手くなります。
胸椎屈曲CMT(チェスタードロップ)を実演しているところ
胸椎屈曲CMT(チェスタードロップ)を実演しているところ

■講師/プロフィール


安藤 崇先生
2001年 大川カイロプラクティックセンター五反田院院長
2002年 大川カイロプラクティックセンター逗子院院長
2003年~大川カイロプラクティックセンターとごし銀座院院長
大川カイロプラクティック専門学院 テクニック講師
JACM認定カイロプラクター
全国柔整鍼灸協同組合 カイロ&オステ研究会講師

■院の所在地


大川カイロプラクティックセンターとごし銀座院
東京都品川区戸越2-1-4 タウンプラザ1階
TEL:03-3788-0718

安藤院長ととごし銀座院のスタッフの皆さん

セミナー開催場所


大川グループ ケアシステムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。

■参加される方へのお願い


  • 事前のご予約をお願いします。 申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。
  • 当日は動きやすい服装でお越しください。
  • スペースの都合上、大きな荷物などは控えていただきますと幸いです。
  • お着替えが必要な場合はお手洗いをご利用ください。
  • セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

2018年7月16日セミナー開催報告

治し方は体が知っている!「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法Ⅱ」「たわめ」と「釣り合い」
  講師 大内和幸先生 南福島整体院

■多次元操体法との出会い


まず私がなぜ多次元操体法と出会ったのか、ということをお話します。
肘で押圧していたところ、もう「肩が痛くて痛くて仕方がない」ということがありました。「このまま続けていると仕事ができなくなる」という形になったんですね。
前々から押したり揉んだりしない施術方法は習っていたんですけど「いよいよこれはどんどんシフトしていかなければ」と思うようになりました。そこでこれまで習ってきた中で「あ、これだ!」と思ったのが多次元操体法でした。
多次元操体法というのは「仙台やすらぎの杜整体院」上川名修先生がやられているものです。上川名先生が元々ある操体法に独自のアレンジを加え、技をより効きやすく安全にした療法です。一度伺わせていただき「なるほど、こういうこともあるんだな」と思いました。
その時は技にしか目がいかなかったんです。皆さんも最初は「どんな技だろう」「技を覚えたら凄いだろうな」と考えるかと思います。しかし段々参加していく内に「技だけじゃないんだ」とわかるようになりました。自分の、施術者の「心の内側」にもいい影響が来たんですね。今日はそういった部分もお伝えしていきたいと思っています。

多次元操体法が技ありきではないことを説明する大内先生
多次元操体法が「技ありきではない」ことを説明する大内先生

■圧を体に与えるとエネルギーが発生する


セミナーのテーマに「たわめ」「釣り合い」という副題がありますが、これは何かというと、手技の中で「この両者が決まれば操法はバッチリ決まってくる」というものなんです。
前回「圧」というお話をテネモス理論ということで説明させていただきました。テネモス理論では「外圧よりも内圧が高まるとそこにエネルギーが発生する」と考えます。例えば、圧を加えた食品と加えない食品を同時に置いて腐り具合を見てみると、圧を加えた方が全然腐らないそうです。
そのような理論を利用して、操体法では圧を体に与えるとエネルギーが発生してよい効果が生まれると考えます。

■心の内側にも影響する


多次元操体法について先ほど「心の部分」ということを言いましたが、特に触れ方を大切にしています。体を雑に扱わないということです。大川学院では先輩方から口酸っぱく言われていますから大丈夫だと思うんですが、そうじゃないケースも他ではあるんです。
雑に扱われて嫌な感じを受けたことがある方が当院にいらっしゃることがあります。すると「ものすごく対応よかったです」「触れることによってものすごく安心しました」と言ってもらえます。そういったところでも、その方の心の内側への効果が出てくるんじゃないかなと思うんです。

■操体法が作られた経緯


操体法についてお話します。創始されたのは福島県会津出身の橋本敬三先生というお医者さんです。橋本先生は「もっと人の体をよくする方法がないのだろうか」と民間療法の先生方から西洋医学以外のいろんなことを教えてもらったそうです。それらを寄せ集めて、いろんなところを取り入れてアレンジして作ったのが操体法です。
ですから「これに似てる」「アレに似てる」「この技に似てる」というのがあるかもしれません。それは当然なんです。寄せ集めて作ったものですから。世界を見渡せば同じことをやっている療法もあるかもしれません。

■治るということは元に戻ること


橋本先生の哲学の中で私が一番好きなのは『万病を治せる妙療法』という本で仰っている「大自然の原理として人間は誰でも健康で幸福に一生をおくれるようにちゃんと設計されている」というものです。「治るということは元に戻ることだ」と仰っています。この文面、もの凄く私には響きました。操体法をやっている皆さんもきっとそうだと思います。
「こちらが何かしらやってあげよう」「治してあげよう」ではないんです。元のからだに戻ればよいのだから、そういうことをやってあげればいいんですね。
「不健康というのはバランスが崩れている」のですからバランスがとれるようにしてあげればいい。ここで大事になるのが「息・食・動・想」。息をすること、物を食べること、体を動かすこと、考えることのバランスです。

■痛みはからだに対するメッセージ


痛みに対する考え方。多次元操体法では「痛みというのは訳あって出ている」と考えます。「痛みはその方に必要な何かしらのメッセージである」と。理由があって出ているのだから、私たちがそれをとってしまうとその方は気づきを失うことになります。
もしかしたら違う他の病気になってしまうかもしれない。自分の健康に気をつけないで日々過ごしていれば、当然負担がかかってどんどん悪くなることだってあります。そのように考えて、体からのいろんなメッセージに気づき、自分の生活習慣「息・食・動・想」を振り返っていただくとよいと思うのです。
前回、田園調布、長田整形外科の長田夏哉先生の本をご紹介させていただいたのですが、長田先生も同じようなことを書いておられます。世界を見渡せば同じような療法があるかもしれないと言いました。上川名先生が痛みについてそのようなことを言っていたら、長田先生も同じような考えの本を出されたんです。
上川名先生がなんとなく気になってその本を読んでみたところ「自分と同じことを仰っておられる」と。あるところである思想が生まれれば、他のある場所でもそれと同じ思想が生まれることがあるんですね。
長田先生も上川名先生もそのようなお考えですから、引き合って、上川名先生が田園調布に行かれて、コラボするような形でセミナーをされたという経緯もあります。痛みに対してこのような考え方があるというのも是非、頭の中に入れておいてください。

■やさしく触れることで体は安心する


「多次元操体法は技ありき」ではありません例えば「やさしく触れる」ことを大事にします。「やさしく触れる」ことでクライアントさんの心の中に「安心していいんですよ」「頑張らなくていいんですよ」ということを無言のうちに伝えているんじゃないかなと思うんですね。
当院に「いろんなところに行ったけどもよくならない」という方が来られました。その方が3回目の来院時、SLRやパトリックなどの検査をやろうとした時にボソッと言われたんです。「先生にはもの凄くフワッと触れて頂いていますから、体が安心するんですよ」と。
これは上川名先生が日頃仰っておられる「細胞が安心する触れ方」です。「この触れ方が実践できているんだな」と身に染みて思った次第です。

■「やさしい手」の作り方


この「やさしく触れる」触れ方というのは、実は大川学院で勉強していた時に安藤先生(とごし銀座院)に一番最初に言われたことなんです。「やさしく触れるとこうなるんですよ」とはじめて教わりました。その後に、ある他の先生に教わり、次に上川名先生に繋がっていったという経緯があります。
やさしい触れ方をするにはやさしい手が必要ですね。ではそのやさしい手を作るにはどうしたらいいかやってみます。
これは日常生活の中で出来ます。いま私は紙をテーブルの上に置きました。このようにパッと離して物を置くのではなくて、用紙の角など部分がテーブルについたのをいったん確認し、それからフワッと置きます。こういう普段の物の扱い方だと思うんですよ。
物を取るにしてもザクッと取るんじゃなくて、一旦指をつけて、つけてからフワッと取る。戸を閉める時もバタンと音を立てて閉めるのではなく、2mmくらい手前でいったん止めてフワッと閉める。そのようなことが施術にも生きてくるんじゃないかと思うんです。
人の体を扱うためにはこのような繊細さも必要じゃないかと。人の体を雑に扱うというのは、物もそうですが自分の体に対しても普段からそう扱っているんじゃないかと思うんですね。

■コンビニのアルバイトさんの話


感心することがありました。コンビニでお釣りをもらう時に、これが実践できている方がおられたんですね。若いので学生のバイトさんだと思うんですが、私が千円札を出し、お釣りをもらうために手を出しました。そしたらそのアルバイトさんはお釣りが手に渡ったのを確認してフワッと手を離されたんです。「えっ!この方出来てる!」と思いました。
たぶん、親のしつけや、または生まれ持ったものもあるとは思うんですが、このように出来ている方がいると私は感心するんですよ。年季の入った店員さんでしたら当然できなくちゃならないと思うんですが若い方がやられていますから。お店から出てくる時に思わず二度見してしまいました。
このように「やさしく触れる」というのは皆さんも出来ているとは思うんですが、あらためて日常生活から見直していただけるといいのではないかなと思います。

■「たわめ」と「釣り合い」


前回は「つま先上げ」や「膝倒し」「足突き出し」という操法をやりましたが、その時、体が微妙にグーッとなったと思います。「捻じれ」ともいいますけど、これを「たわめ」というんです。例えば、竹でもいいんですが、このような針金で「たわめ」を説明するとどうなるか。この針金が体全体だと思って下さい。操法で負荷をかけた時、一番力が強くかかっているのはどこかというと、グーッと針金が曲がったところではなく、操体法の場合はこの全部にかかっているということなんです。
操法でエネルギーが体全体にグーッと伝わるためにはこの「たわめ」が必要です。そのためには「釣り合い」も要ります。

針金を例に「たわめ」を説明する大内先生
針金を例に「たわめ」を説明する大内先生

■「たわめ」による力は体全体に伝わる


「釣り合い」はクライアントさんとの「力比べ」ではありません。「つま先上げ操法」では、上げたつま先に抵抗をかけますが、これがクライアントさんとの力比べになってしまうと、体はあっちこっちに動いて安定しなくなります。
「力比べ」ではなく、双方の力が釣り合って安定しているときに「たわめ」が生じます。「たわめ」による力は体全体に伝わる。自分もこのことがわかるようになってから操法の精度がグンと上がりました。「もうちょっと圧が必要だな」「力がいるな」というのもわかってくるんです。最初は感じなくても、やっていると段々わかってきます。

■「釣り合った」だけで効く


これが通らないと操体法は決まりません。でもこれが出来れば操体法を始めたばかりの方でもバーンと一気に変わっちゃう。これが面白いところです。
操体法には「下手は下手なりに上手くいく」ということわざがあります。素人の方がやってバーンと効いちゃうことがあるのは、変な思い込みがないからなんです。「ここに同じ力をかけて釣り合えばいいんだな」と、言われたことをちゃんとやって、釣り合っただけで効いちゃうんですよ。
いろいろ考えすぎると変な力が入る。だから無心がいいんです。「只々、釣り合う」「只々、寄り添う」。「寄り添う」というのは後ほど説明します。
「たわめ」が決まると圧がかかります。先ほどお話した「圧が外圧よりも高い時、エネルギーは内側に降り注ぐ」というテネモス理論です。エネルギー、回復力が体に発生するんだと思います。実技をやるときはこの「たわめ」と「釣り合い」ということを頭に入れてやってみてください。

■安心する触り方の実践


私がクライアントさんに触れる時に気をつけていること、やさしく触れるということですが、具体的には「小指から触る」ということです。
例えば、今から〇〇さんの肩に触ってみますので、どっちが安心感があるか感じてみてください。
「手全体で触った時と、小指から先に触った時、どちらが安心感がありましたか?」
「後の方です」
このように、小指から触られると人間の体というのは安心するんです。フワーッと触れることになりますから。これは検査でも施術でも何でもそうです。これも後ほど実技をする時は頭に入れておいてください。

■「寄り添う」とは


先ほど「寄り添う」と言いました。何か自分に嫌なことがあった時、アドバイスをもらうよりも、只々、傍にいて何も言わないんだけど寄り添ってくれる。ご夫婦の方は一番わかると思うんですけども、それが大事じゃないかなと思うんですね。
鈴木秀子さんという方をご存知の方はおられますか? シスターの方なんですが、この鈴木さんが書かれた本に『死にゆく者からの言葉』(文春文庫)というものがあります。人の死に対する本で、これは内容としては物凄く重いです。重いんですが、人の心に寄り添うとその方がどうなるか、ということが書かれています。
40代で癌にかかった方のエピソードが載っています。その方はキャリアウーマンで、これまで「自分は凄いんだ」と人を全然受け入れなかった方だったんです。鈴木さんもはじめは「嫌だな」と思ったそうです。その鈴木さんがその方に寄り添って、寄り添って、そしたらその方は亡くなる間際に心を開かれました。大粒の涙を流され翌日に亡くなられたと、そういう話が載っています。
自分はこの本を読んで「寄り添うというのはこういうことなんだな」とあらてめて実感し感動したんです。もし興味がある方は読んいただくと、人との接し方が変わってくるんじゃないかなと思います。
それではここからデモに入らせていただきます。

実際に症状がある参加者の方もモデルにデモンストレーション ビフォーアフターの変化をみてもらった
実際に症状がある参加者の方をモデルにデモンストレーション。ビフォーアフターの変化にご本人もびっくり!
膝倒し操法を練習する参加者の皆さん
膝倒し操法を練習する参加者の皆さん

■皆さんの感想


  • 本日はありがとうございました。2回目ということもあって自分でも理解できることも多くなったようです。次回も楽しみにしています。
  • 仙台の講習にも通っていますが、また大内先生の細やかな説明で一層深い気付きが出来ました。ありがとうございました。
  • 今回も大変興味深く楽しく学ぶことができました。前回受講していたおかげでよりスムーズに理解が進んだように思います。さっそく実践していきます!
  • 練習で自分の体調がよくなりました。ありがとうございました。
  • 明日から使える手技が学べました。
  • 少し本で勉強してまた参加できたらと思います。興味深いと思いました。
  • 小さな動きで大きな変化を感じる幸せを頂けました。楽しい一時をありがとうございます。頑張って自分のものとして使わせてもらいますね。

講師の大内先生へのインタビュー②/7月16日開催「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法 Ⅱ」

■やさしく触れる


――操法は体だけでなく心にもアプローチしている?
大内)
「からだとこころ」とよくいわれるように両者は別々のものではありません。ご来院される皆様は、はじめは体のどこかに不調和をかかえて来院されますが、私はからだの症状だけでなく「こころ」にもアプローチしています。

――具体的には?
大内)
「やさしく触れる」ことです。そうすることで、言葉には出さなくても「こころ」の領域に「大丈夫ですよ」と語りかけることが出来ると思うのです。無意識下でからださんに「やさしく丁寧に扱われている」との安心感を感じていただけます。多次元操体法を開発された上川名先生は、これを「細胞が安心する触れ方」と仰います。
「体の全身あちこちに痛みが飛ぶ」という慢性的に体の調子が悪かった女性クライアント様が当院にいらっしゃいました。現在は調子が良くなってメンテナンスで通院されているのですが、その方はそのからだの状態を、当初、放置していたわけではないんです。何件もの整体、整骨院に通われ、その後、当院に来られたのですが「やさしく触れてもらって体が安心している」と言われました。

――「やさしく触れる」のは操法に限らないのですね。
大内)検査の時点でもそうです。体に触れるときは常に「やさしく触れる」ということを心掛けています。

■「いまここ」を味わう!


――プライベートを含め、何かホットな話題がありましたらお聞かせ下さい。
大内)
昨年、一昨年と2回、多次元操体法を共に学ぶ仲間と富士山に登っています。言いだしっぺは私なのですが、多次元合宿というのがありまして、その合宿の宴会で隣に座っていた先生に何気なく「今年は富士山に登りたいんだけど」と話したところいっきに話が決まってしまいました。
1回目は富士の頂上に立つのが目的で、2回目は御来光を拝むのが目的でした。登るのははっきり言って「つらい」の一言です。でも、頂上に立ったときの達成感や御来光を拝んだときの感動は非日常を味わうとともに何とも言えない瞬間でした。今年もその瞬間、瞬間、「いまここ」を味わうために登ってきます!

――情景が浮かんできますね! 7月16日のセミナーを楽しみにしております。本日はご対応ありがとうございました。

講師の大内先生へのインタビュー①/7月16日開催「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法 Ⅱ」

■セミナーの見所


――昨年に引き続き2回目のセミナーとなりますが、今年の見所を教えてください。
大内)
今回は副題として「たわめとつり合い」を上げさせていただきました。当日はワークも交えてこの「たわめとつり合い」をお伝えします。この感覚がつかめるようになると操法はバッチリ決まってきます。

――操法は絶妙な力加減が難しいと感じていました。
大内)
練習が必要ですが、この感覚を感じられるようになってから私は操法の精度が上がってきました。操体法の操法すべてに必要不可欠な感覚です。多次元操体法は技だけではありません。前回もお伝えしましたが、技の奥に隠された「触れ方や寄り添う」ことの大切さももう一度お伝えさせていただきます。

――オフレコの手技もあるそうですね。
大内)クライアントさんの首の痛みへの対応は結構むずかしくありませんか?「首に触れずに劇的に首の痛みを改善していく」という手技を当日はシェアさせていただきます。

■痛み・ズレ・歪みに対する考え方


――大内先生が「多次元操体法を学んでよかった」と実感する時はどんな時ですか?
大内)
痛みに対する考え方です。痛みは悪ではなく、何かを伝えたり、気づきを与えるため体にとって必要だから出ているものと考えます。自分の「からだとこころ」に向き合うための大切なメッセージとして捉えるのです。

――ズレや歪みに対する見方もそうでしたね。
大内
からだが少しでも楽になるよう出ていると考えます。歪むことにより体を守っているとも言えるのです。

――歪みから体が望んでいることを読み取る?
大内)体がそうすることで「何かメリットがあるのではないか」と考えます。

――参考になる症例がありましたらお聞かせください。
大内)指は動かせるのですが、「腕から先が動かせない、力が入らない」というクライアント様が来院されました。姿勢は肩を脱臼された方がとる姿勢とほぼ同じです。しかし、お話を聞く限り、また検査をしても肩は脱臼していません。にも関わらず、自動運動でまったく腕が挙がらないのです。

――腕が挙がらないとなると、カイロプラクティックでは棘上筋や三角筋の検査をしたり、頸椎を触診して異常がないか確認すると思います。原因がわからなければ、医療機関の受診をお勧めすることも考えます。どのような対応を?
大内)昨年のセミナーでデモとして披露させていただいた「歪みのある方向に、より歪ませる」という操法をやりました。「膝倒し三軸」といいます。回旋、側屈、屈曲、または背屈をその方の歪みに合わせるものです。

――あくまでも楽な方向に動かすのですね。
大内)はい。快感覚の方へ動かすのですが、これは「体はそちらに行きたがっているのだから、行かせてあげればいい」という考えだからです。この一手のみでクライアント様の腕は動かせるようになりました。当時のカルテを見返すと「耳まであと10度」と記入されていました。

――不思議です。より歪ませるようにして腕が動くようになるとは。「体はよくなるように出来ている」という橋本敬三先生(操体法の創始者)の言葉を思い出します。

2018年9月17日(月・祝)開催

病院では原因が分からない痛み・しびれへの対応
~マッケンジー法の変法をご紹介~

講師 松本 斉先生
壮快カイロプラクティック

壮快カイロプラクティック/松本先生
壮快カイロプラクティック院長 松本斉先生

私は開業以来、マッケンジー法の効果に惹かれ、大川泰先生の著書や標準整形外科学第8版などを参考に、独自の視点で工夫を重ねてきました。患者さんに仮説を説明のうえ協力をお願いし、試すことで結果も検証してきました。その結果得られた結論は、「病院で分からない痛みやしびれの原因の多くは、椎間板変性が非常に多いのではないか」というものです。

近年では医学界では「腰痛の80%は原因不明」とも言われますが、実際には本当の原因不明は、私はそんなに多くはないと思っています。あくまでも仮説の域を出ませんが、私はその原因不明の多くがこの椎間板変性だと考えているのです。

医学界で原因不明とされる理由の推論については、当日に詳しく説明させていただきますが、原因不明である限り具体策はなく、従って病院では全く解決できなかったといって来院される方が非常に多いものです。逆にいえば、病院で手も足も出なかった症例を難なく解決出来たら、患者さんからは非常に高い信頼が得られます。

松本先生の施術風景
松本先生の施術風景。からだがどのようになっているか、どのような施術をおこなうか、理解していただくための説明を大切にしている。

セミナー当日は、私が普段繰り返し使っているこの【マッケンジー法の変法】を詳しくお伝えします。技術そのものは全く難しくありません。やろうと思えば素人でも出来てしまいます。難しさがあるとすれば、考え方や状況の読み方、全体のシステムとしてのまとめ方です。

私は自分が考え、実践してきた手法ですから特に難しいとは思いませんが、慣れるまでは難しく感じられるかもしれません。そんなノウハウですが、ご興味があれば詳しく説明させて下さい。そしてもし、何らかのお役に立つのであれば、使ってみてください。皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時


2018年9月17日(月・祝)【11:00am~4:00pm/昼休憩あり】

■内容


● 椎間板整復法(マッケンジー法の変法)構築の経緯
● 仮説の構築
● 椎間板変性の説明と発生の仕組み
● 椎間板変性の好発部位と部位別の症状
(※症状の種類を見ると整体院の需要の多くを幅広く網羅していることが分かります)
【頸椎】
 頚部痛、頭痛、目の奥の痛み、腕の痛み・しびれ、肩の痛み、胸の痛み(胸部筋肉)、喉の違和感、背中の痛み、肩甲骨の痛み、まれに歯の痛み(虫歯ではない)など
【胸椎腰椎接続部】
 胃の痛み、背中の痛み、肋骨の痛みなど
【腰椎】
 腰痛、坐骨神経痛、股関節痛、臀部の痛み、恥骨痛(産後骨盤矯正希望の方に多い)、まれに肛門の痛みなど

講師/プロフィール


江東区深川にある壮快カイロプラクティック
江東区深川にある壮快カイロプラクティック

松本 斉先生
壮快カイロプラクティック 院長
<経歴>
・ (株)学研在職中2002年4月に大川学院(本科・夜間部)に入学
・ 直営院りらっくすステーション、五反田院スタッフを経て2003年8月武蔵小山院の院長に就任
・ 2004年2月門前仲町に「壮快カイロプラクティック」開業
・ 2007年4月「三ノ輪院」OPEN
・ 2007年10月門前仲町に託児付きマンション物件「壮快カイロプラクティックformom」OPEN
・ 2010年6月託児室を本院内に移設
・ 2012年3月「三ノ輪院」閉鎖
・ 2013年3月最後のスタッフを見送って一人治療院に戻る

講師の先生が経営する院


壮快カイロプラクティック
東京都江東区深川2-5-8 クリスタル門仲一階
TEL 0120-63-5374

セミナー開催場所


大川グループ ケアシステムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

受講料


JACM会員…無料、非会員(卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。

■参加される方へのお願い


当日は動きやすい服装でお越しください。
スペースの都合上、大きな荷物などは控えていただきますと幸いです。
お着替えが必要な場合はお手洗いをご利用ください。
セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

2018年7月16日(月・祝)開催

治し方は体が知っている!
「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法Ⅱ」
「たわめ」と「釣り合い」

講師 大内和幸先生
南福島整体院

前回参加された方も、参加されていない方も、どちらも楽しく学んで頂けます!

■痛む部位には触れず少しの刺激を与えるだけ


2017年7月のセミナーで多次元操体法の基本哲学を説明する大内先生。

私は痛みがある部分にはほとんど触れません。
「痛みは結果であって原因ではない」と考えているからです。
痛みは一旦脇に置いておいて、原因にアプローチします。
施術はほんの少しの刺激を与えるだけです。
クライアント様から「どうしてこんな弱い力でカラダが変わるんですか?」とよく聞かれます。
私は「あなたの内側に体を変化させていく凄いチカラがあるからですよ」とお答えしています。
この「凄いチカラ」を引き出すお手伝いをする施術が、上川名おさむ先生が従来の操体法に独自のアレンジを加えた多次元操体法」です。 前回のセミナーでは多次元操体法のエッセンスをご紹介させて頂きました。
前回の実技は「仰臥位の基本操法」がメインでした。今回はその復習の他、「座位」や「腹臥位」な どの操法の実技を中心に行います。操体法を行う上での「心のあり方」ももう一度お話いたします。出来るだけ、参加されたお一人お一人に実際の操体法を受けていただくことも考えており、参加者特典のオフレコとして「首を触れずに首の痛みを改善」する手技も実演します。今年も是非、いっしょに学びましょう!

■「多次元操体法」とは?


上川名おさむ先生仙台やすらぎの杜整体院)が操体法(橋本敬三先生創始)に独自のアレンジと哲学を落とし込み作り上げた新しい整体です。その哲学・考え方に感銘し、皆様に是非ご紹介したいと考え、セミナーを開催させていただく運びとなりました。
多次元操体法は従来の操体法をより効果が出やすいよう改良したものですので、当日は操体法の基本も学んでいただけます。
橋本敬三先生は自然法則を大切にされ、
体は治るように出来ている」
「気持ちよさを味わえばよくなっていく」
と仰られました。「こちらから何かをしてやろう」ではなく、あくまでも「体が良くなっていくお手伝いをする」。このような考え方があることを知って頂き、皆様の施術にも応用していただければと考えております。

動診で肩の動きを確認。からだがどうなっているのか、クライアントさんと情報を共有することが大切。
操法のデモンストレーションをおこなっているところ。今回は参加者の方に出来るだけ操法を受けて体験していただきたいとのこと。
たくさんの方にご参加いただいた昨年のセミナー。終了後に記念撮影。

■開催日時


2018年7月16日(月・祝)【11:00am~4:00pm/昼休憩あり】

■内容


多次元操体法の基本哲学
「私は治せないし治しません」
「治し方は体が知っている」
「痛みがある部分に触れないけど良くなっていく世界」他

多次元操体法のエッセンスを取り込んだ実技練習
施術者の心の持ち方、クライアントさんへの触れ方、接し方、 施術者の体の使い方などを踏まえたうえで練習をおこないます。操体法の基本も含みます。

講師/プロフィール


大内和幸先生
南福島整体院 代表
大川カイロプラクティック専門学院卒業(第4期生)

「踵伸ばし操法」を実演する大内先生

講師の先生が経営する院


南福島整体院
福島県福島市永井川字壇ノ腰3-1
TEL 024-545-5370
「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」南福島整体院 大内和幸先生 日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー

セミナー開催場所


大川グループ ケアシステムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

受講料


JACM会員…無料、非会員(卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。

■参加される方へのお願い


当日は動きやすい服装でお越しください。
スペースの都合上、大きな荷物などは控えていただきますと幸いです。
お着替えが必要な場合はお手洗いをご利用ください。
セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

埼玉県川越市に「大蔵カイロプラクティック川越伊勢原整体院」開院!

大川学院の実技インストラクター、および直営院スタッフとして活躍された苅田大蔵先生が、2018年2月24日、地元、埼玉県川越市に「大蔵(おおくら)カイロプラクティック川越伊勢原整体院」をオープンしました!

たくさんの開院祝いのお花と苅田先生
大川学院での講義風景。主に2年生の実技を担当。

大蔵カイロプラクティック川越伊勢原整体院」は「自分の身体は自分で良くしていく」という意識を患者さんに持っていただき、つらい症状の改善はもちろんのこと、その後もよい状態を維持していくことを目指しているそうです。ご来院者様のお話を伺いながら、個別に対策を立てて一緒にプランを進めてもらえるとのこと。

大川学院の講師経験ほか、複数の直営院勤務で培った本格的施術が特徴です!

いつも勉強熱心な苅田大蔵先生。川越にお住いの方に自信をもってお勧めできる整体院です!

大蔵カイロプラクティック川越伊勢原整体院
埼玉県川越市伊勢原町2丁目4番5号
TEL 049-277-5192 (※予約優先制)
JR川越線的場駅から約1.0㎞(徒歩約15分)、東武東上線霞ヶ関駅から約1.8㎞、東武東上線鶴ヶ島駅から約2.8㎞(バス約10分)

茨城県守谷市に「守谷整体院」開院!

大川カイロプラクティックグループの直営院で活躍された岩崎周平先生が、2018年2月3日、地元である茨城県守谷市に「守谷整体院」をオープンしました!

守谷整体院」は、つくばエクスプレス守谷駅東口から徒歩1分。黄色い看板「しちりん」さんが入っているビルの4階。日差しが差し込む広い院内は、心からリフレッシュできる空間です。

守谷駅東口から徒歩1分の好立地!
たくさんの開院祝いのお花と岩﨑先生

ご来院者様のからだの痛みなどの悩みを、都内の直営院勤務で培った経験と確かな技術で根本改善へと導きます。岩崎周平先生は「ランニングアドバイザー」「スキーインストラクター」の資格も持っておられますので、運動全般の質問もOK。院内のバランスボールやストレッチポールを使ったトレーニングの指導をされることもあるそうです。

スキーはプロ級の腕前! ウィンタースポーツは特に詳しい。
効かせるトリガーポイントセラピー他、直営院で多くのご来院者様を担当し習得した確かな技術が特徴です。

岩崎周平先生の爽やかな笑顔・対応も魅力!「守谷整体院」は守谷市にお住いの方に自信をもってお勧めできる整体院です!

守谷整体院
茨城県守谷市中央2丁目16-17-4F wellナカヤマ
TEL 0297-21-7248 (※予約優先制)
つくばエクスプレス守谷駅東口より徒歩1分。黄色い看板の「しちりん」さんが入っているビルの4階です。

2018年3月21日セミナー開催報告

「コアトレ」による姿勢改善セミナー
~体調とスタイルを改善するコンディショニングメソッド~
 講師 金近道純先生はちおうじみずき通り整体院

■当院の紹介


こちらが外観と内観です。このようなカラーで彩豊かになるようにしています。
看板の左端に魚の「鯛」のマークがついていますが、これはいわれがありまして、皆さんの「こんな体になりたい」「こんな風になりたい」「こんな風にしたい」「それらを当院は応援したい」ということで作りました。駄洒落です(笑)。
そんな意味を込めて「鯛」にしています。時々「なんで金魚なんですか?」と言わるんですがこれは金魚ではありません!

講師の金近道純(かねちか みちよし)先生。プロフェッショナルコンディショニングトレーナーの資格を持つ。「はちおうじみずき通り整体院」では姿勢を重視し、コンディショニングと整体を組み合わせ施術を提供している。
「はちおうじみずき通り整体院」の外観と内観
左端には鯛のマークが!

■「コアトレ」の別名は「頑張らない運動」


「コアトレ」のお話をさせていただきます。
「コア」についてはいろいろ考え方がありますので、姿勢改善もそうですが私がやっていることは一つの方法として見て頂き、その中から少しでも参考になる部分があれば嬉しく思います。
皆さんは「コアトレ」と聞いてどう思われますか? 腹筋・背筋をガンガンやって体幹を鍛えていく、そのようなイメージはありませんか?
「コアトレ」は別名「頑張らない運動」とも言われます。頑張らずに体を整えて体の調子、姿勢を改善していきます。この「筋肉を鍛えるのではなく整える」というのが一つのキーワードです。

午前中はプロジェクターを使った講義。「姿勢」や「コア」について解説。

■姿勢が歪んでいない人はいない


姿勢というのは要は骨格が並んだもので中心となるのが「背骨」です。
骨には「筋肉」が付着していますが、この筋肉が「重力に逆らって骨格を支えている」ということをまずは理解していただきたいと思います。
姿勢の良し悪しが体調に与える影響は大きいですね。例えば猫背の人というのはこんな感じになります。

猫背を再現。姿勢はからだに影響を与えるが、全く姿勢が歪んでいない人はいない、とのこと。

頭が前に出るため、肩周りの筋肉は過緊張となり肩が凝ります。
腰が丸まって腰椎の前弯も崩れ、腰が痛くなることもあります。胸郭が圧迫されるので呼吸は浅くなりますし、お腹の圧迫で血流が悪くなり内臓の働きも低下します。
このように体に影響を与える姿勢ですが、忘れずに必ず付け加えている説明があります。それは「そもそも姿勢が歪んでない人はいないんですよ」ということです。
実際、私は姿勢が歪んでない方を見たことがありません。ですから姿勢というのは「あなたの特徴、個性なんですよ」という風にもお伝えしています

■良い姿勢とは?


いわゆる「良い姿勢」というのは、筋肉や骨格にかかる負担が最も少ない姿勢と一般的に言われます。「疲れにくく」「動きやすい」姿勢です。内臓が圧迫されにくいという事を考えれば「病気にもなりにくい」とも言えます。
具体的にはどの姿勢が「良い姿勢」か?
理想は正面から見て背骨が真っすぐで、横から見ればきれいなS字湾曲(生理的S字湾曲)をしている。繰り返しになりますが、姿勢が全く歪んでいないという人はいませんからあくまでも理想です。
ご来院された方で「自分は姿勢がいい」と仰る方でも、背骨のS字カーブが出来ていなかったりすることがあります。ですので、考え方としては「少しでもよい方向に姿勢を改善していきましょう」ということで話をしていきます。

■「良い姿勢」の目安


「良い姿勢」の目安は、横から見た時に、耳たぶ、肩峰、胸郭中央、大転子、膝中央、くるぶしの少し前が垂直で、かつ一直線になることと言われています。きっと皆さんの中にも「これらを意識して普段生活するようにしてくださいね」と指導されている方もおられるのではないでしょうか。実は当院は現在はそのような指導はおこなっていません。
例えば、「顎を引いて」「背筋を伸ばして」「腰のカーブを作って」「重心は真ん中に・・・」と言って「できました、これがいい姿勢です!これで生活して下さい」と言っても、クライアントさんは出来ないんですよね。
ではどう考えるか?「こうすることが良い姿勢」というのではなく「良い姿勢だと自然にこうなる」という風に捉えています。
「いろいろな部分を意識しながらやっと正しく立てる」のではなく、何も意識しなくてもキチンと立てる。それを目指して体を整えていきます。

クライアントさんの姿勢の変化、before&afterも紹介

■姿勢の歪み


姿勢はなぜ歪むのか? 原因は「筋肉のアンバランス」「日常生活の中でのからだの使い方」です。寝る、座る、立つ、歩く、それらの普段のクセにより「使い過ぎの筋肉」と「使えていない筋肉」が出てくるからです。これはメソッドをおこなっていくうえで重要な考え方。
筋肉のアンバランスがある状態でどんなに形だけ姿勢を正そうとしても、その部分の負担が増すだけで、体にはまた力が入ってしまいます。
いろんなアンバランスがありますが、現代社会という意味でよくみられるのは「コアが使えず、背骨周りが緊張している」パターン。
コアについては後ほど詳しくお伝えしますが、今は簡単に「腹部」と捉えていてください。
姿勢を正す時に、背筋をグッと伸ばす方が多いと思いますがそうではなく、体は「お腹で支える」ものなのです。しかしコアが使えていない方が多いので、すると背骨のS字カーブも出来てこない。実演するとコアが使えない姿勢というのはこのような「腰が引けた姿勢」です。

コアが使えていないため腰が少し丸まってしまった姿勢。臨床ではよく遭遇するとのこと

■「使えていない」筋肉と「使い過ぎ」の筋肉


からだはコアと背骨だけで出来ているわけではありませんから、その他のところにも歪みの原因はあります。
コア以外に「使えていない筋肉」の代表例としてまず思い浮かぶのは中殿筋後部。下肢を外旋させる筋肉です。脚をしっかり閉じておく内転筋群や腕の上腕三頭筋、背中の菱形筋もです。
逆に「使い過ぎている筋肉」の代表例は脊柱起立筋。コアが働いていない分こちらが働かされてしまっているんですね。
それから、背骨と脚をつなぐ大腰筋。立っている時も座っている時も使っている筋肉なので、使いすぎでカチカチに固まっているケースがよく見受けられます。

「コンディショニングメソッド」は有吉与志恵先生が確立。有吉先生の著書『コンディショニングスタートブック』と『正しい体幹トレーニング』。金近先生は、「機会があれば、一般社団法人 日本コンディショニング協会のワークショップも是非受けてみてください!」と皆さんに説明。
はセルフでできるコンディショニングも体験。筋肉を整えることでからだが軽くなるのを実感。

■参加された皆様の感想


  • クライアントさん向けにはもっと勉強しないとむずかしいと思いましたが、毎日自分のコンディションを整えることができそうです。ありがとうございました。
  • ドローイン以外の呼吸法がわかってよかったです。ガンバらないトレーニングも自分がやっている事に近いと思いました。
  • クライアント様に合ったものをいくつか取り入れたいと思いました。
  • 鍛えるのではなく整える発想を運動指導施術に生かしたい。
  • 呼吸の仕方を深く勉強したいと思いました。強く押すだけでなくゆるめるのも大事だと思いました。
  • 烏口突起を押さえてのコンディショニングは即効性がありすごいです。
  • すべてのバリエーションを取り入れるのは難しいですが、自分の施術の要所要所に取り入れさせて頂きます。本日はありがとうございました。
  • 姿勢を気にしている患者さんは多く、施術の一部に取り入れたいと思います。患者さんの体の使い方が姿勢に履歴書となって表れているということに納得しました。筋肉が脳を表現する、まさにその通りだと思いました。患者さんの理解にも役立てられそうです。