ブログ

2022年7月18日(月・祝)開催

5分間背骨ゆらしで体じゅうの痛みが消える
~明日から臨床で使えるDRTセミナー~
講師 成田貴徳先生(大川カイロプラクティックセンター千歳烏山整体院

先生はこんなことでお困りではありませんか?
===========================
・全身の調整をするのに時間がかかって毎日へとへとで辛い

・施術時間をもう少し短くして、より多くの患者さんのお役に立ちたい
・重症患者さんの対応でどこまでやったらよいか、1回の施術終了の基準が欲しい
・「まだ痛いんですけど…」の言葉が怖く、ついつい施術をやり過ぎてしまう
・CMTはちょっと苦手で…
・新しい手技を取り入れるのにも、今の型を壊すのが不安で取り入れられない
・技術セミナーに参加しても難しくて実際には使う気になれない
===========================
もし、これらのことでお悩みでしたら、ご安心ください!!
まったく同じように悩み、全てクリアしてきた私なら解決に導けます!

初めまして、千歳烏山整体院の院長、DRTオーソライザーの成田貴徳です。
私は、DRTという、東京のお茶の水カイロプラクティックの上原宏先生が30年前に開発したテクニックを臨床に取り入れております。
DRTとは「D=ダブルハンド」「R=リコイル」「T=テクニック」の略で、簡単に言えば「両手で背骨を押し揺らして、反動で背骨を調整する」というテクニックです。
DRTのDVDが発売されて8年程になりますが、これまで上原先生から直接指導を受けてDRTインストラクターとして認定された方は、海外含め800名を超えます。これだけ多くの方が取り入れている理由は、その高い治療効果と再現性にあります。背骨をただ揺らすだけなので、技術としても取り入れやすいのですが、その効果は肩こり腰痛などにとどまりません。自然治癒力が高まった結果、難治性とされる症状が改善したとの報告例は多数発表会に寄せられています。

実はこのDRT、DVDや本を見ただけで正しく行えるかというと「抜群なセンスをお持ちの方以外は中々難しい」のが現状です。力のかける方向が違ったり、正しい触り方が出来ていない場合がほとんどだからです。よって今回のセミナーでは、参加された皆さんに実際に私の正しいDRTを受けてもらい、私も皆さんの手技を受け、それを修正していくという形にします。本当に「明日からDRTを臨床で使えるレベルまで身に着けていただこう」という内容です。
セミナーの最後には「大川メソッドとDRTを組み合わせた場合に、最大級に効果を発揮できる方法」をお伝えします。本セミナーのみの特別な内容です。ご参加をお待ちしております!

■内容


・DRTとは(座学)
・DRTで最も重視される3大指標(座学)
・施術デモンストレーション(当日不調を抱えている方を実際に施術します)
・セミナー参加者みなさんにDRTを実体験していただきます!
・参加者同士でひたすら身につくまで練習!練習!!
・講師による最終チェック
・「実践してみてわかった。大川メソッド&DRTの融合が最強だった件」(座学)

【推薦文】
私はDRTを開発した上原宏と申します。成田先生は、DRT治療革命オンライン手技塾のメンバー限定で開催される手技セミナーや補講を年間を通して受講され優秀な成績で収められました。
成田先生は、DRT創始者の私が直接指導させて頂き自信を持って皆様に推薦できる優れたDRTテクニックを持っていると認定した先生です。先生のお住いの地区でDRTセミナーを開催する権利も取得しております。それだけ優れた、DRTを御使いの先生だと自信を持って推薦いたします。

■講師


成田貴徳(なりたたかのり)先生
【経歴】
2011年 大川カイロプラクティック専門学院卒業
2017年 大川カイロプラクティックセンター千歳烏山整体院 院長就任
2018年 DRTベーシックインストラクター取得
2019年 DRTアドバンス・マスターインストラクター取得
2022年 DRTオーソライズドプログラム終了
2022年 現在DRTスーパーレイティブ(最高位セミナー)受講中

■開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■受講料


JACM会員…無料、一般…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。特に参加資格はありません。整体、カイロプラクティック、柔道整復師、理学療法士、セラピスト、トレーナー、エステサロン他、様々な方にお越しいただいています。

■参加される方へ


発熱や咳などの症状がある方、当日体調が悪い方は参加をご遠慮ください。
入場時の手指のアルコール消毒、室内での常時マスク着用をお願いします。
ヘッドピースに敷くフェイスタオルも各自お持ちください。
参加者多数の場合は申し込みを締め切る場合がございます。
セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。
当日の開場は10時20分~です。
会員以外の方 → 受講料は当日ご来場時に受付いたします。

 

2022年3月21日セミナー開催報告

今の施術効果を10倍UP!内臓整体習得セミナー
講師 関野 正顕先生
(さんちゃ整体院、YouTubeチャンネル「ゴッドハンド通信」出演)

■主な内容


◆基本編
・内臓テクニックとは一体何なのか?
・内臓にアプローチする本当の目的
・内臓と筋骨格系の症状との関係性とは!?
・内臓にストレスがかかると人の体はどうなるの!?
・防御反射を起こさせない正しい患者さんへの触り方
◆テクニック編
・心臓・肝臓・横隔膜・胃・腎臓・腸
それぞれの臓器に対しての直接アプローチ法、反射点アプローチ法を紹介します。

JACMで2回目のセミナー開催となる関野正顕先生
関野先生はさんちゃ整体院での施術の他、YouTube動画配信などで活躍中!
内臓テクニックを筋骨格系の施術に加えると施術効果が高くなります。内臓テクニックの目的は内臓を正常な位置に戻すことでその臓器が持つ本来の機能を高めることです。
内臓の施術には「直接施術」と「反射点施術」があります。触り方も3種類ありますが、前提として「ガバっと触らない」ことが大切。敏感な部位だからです。
肝臓の「直接法」を解説しているところ。右肋骨を上方に持ち上げ、下方手で肋骨の中に手を入れて接触します。
胃の「直接法」を解説しているところ。左肋骨を上方に持ち上げ、下方手で肋骨の中に手を入れて接触します。
臓器が下垂すると同側の肩は下がることが多いため、肩の挙上制限を引き起こすことがあります。
心臓の反射点、左肘の内側部を刺激しているところ。「お腹が触れない」などの直接法が使えないときに反射点は使うことがあります。
直接法をおこなう時は、圧の強さよりも、圧の方向がより大切です。
腎臓の「直接法」。両手で腎臓にテンションを加えながら上方に圧を入れます。
右ASIS内側にコンタクトし、大腸(回盲部)の「直接法」をおこなっているところ。
手技が出来ているかどうか、練習中も関野先生がチェックして見回るので安心。
最後に肩甲骨の内側にある反射点を一通り説明。お腹を触れないとき、直接法の代わりに使うことができます。

■参加された皆さんの声


  • 今日はありがとうございました。またセミナーがありましたら参加しますので宜しくお願いします。
  • 今回も大変勉強になりました!また次の機会を楽しみにしています。子宝整体師に先日なりましたが、これで更に自信を持って施術できます!
  • 今まで触れてこなかった分野だったので、非常に興味深くまた大変勉強になりました。是非また受けてみたいと思いました。
  • 内臓は大事、ありがたい勉強でした。
  • 前回のセミナー同様、とてもわかりやすくボリューミーでちょうどよかったです。次回もあれば是非行きたいです。
  • 参加者全員に直に手技をおこなってくださるのがよいです。先生の触れ方は思ったよりソフトでした。体で圧をかけるなど、基本を重視される姿勢も好感が持てます。上腹部にコンタクトする際、肋骨に圧がかかりすぎていないかなど、ご指導を受けてはじめて確認できたことがいくつもあり、やはり手技は開場で受講するのが一番だと感じました。

2022年2月23日セミナー開催報告

頭・頸部のトラブルは「微弱圧」で解消!
~慢性頭痛・顎関節症・寝違えの対処法~
講師 村井 雅紀先生
(ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)

■主な内容


・毎日3回服用の頭痛薬がほとんど必要なくなる
・歯列矯正しても治まらない顎関節症をクリアする
・顎関節の対処の要点は下半身にある
・微弱圧で強い筋スパズムがとれるメカニズム
・微弱圧を支える術者の身体軸の安定は呼吸と趾で造る
・セルフケア指導法は術者の健康快適も育む
・丁寧に自信をもって計画治療をすすめるコツ

PowerPointのスライドを使って解説する村井雅紀先生(ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)
はじめに「なぜ顎関節症の症例を多く担当するようになったのか」、その経緯と「歯列矯正では治らなかった顎関節症が完治したケース」などを紹介
微弱圧について解説する村井雅紀先生(ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)
微弱圧を取り入れたきっかけは、手のシビレや慢性頭痛・顎関節症などの重度の症状には、強圧では通用しない体験が続いたから。 微弱圧が効果的なのは「 親和的な心地よい感覚入力」にその秘密があります。 「優しく丁寧に触れられると安心して緊張から解放される」。例えるならばイソップ寓話『北風と太陽』の太陽です。
再発予防エクササイズを解説する村井雅紀先生(ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)
体質改善ができて再発予防につながるようエクササイズにも力を入れています。「舌筋のトレーンング」「ニュートラルな立ち姿勢・座り姿勢」「3-2ー10の芯呼吸(イブキ)」など工夫に余念がありません。
実演する村井雅紀先生(ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)
顎関節の動きのチェックをおこなう村井先生。指で左右の動きを比較し判断するので、患者さんはマスクしたままでOK。
実技練習をおこなう参加者の皆さん
お互いペアになって顎関節の動きのチェックを練習。
手技を実演する村井雅紀先生(ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)
微弱圧を取り入れた一連のアプローチを「NZTニュートラルゾーンセラピー」といいます。局所に捉われず、全身の調整をおこない体をよい状態に導きます。
手技を実演する村井雅紀先生(ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)
背骨は重視します。背骨の触診をした後、背骨の歪みを矯正する手技をおこない、変化があったかを再確認します。
実技指導をおこなう村井雅紀先生(ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)
参加者の皆さんは、ひとつひとつ当てている部位や手順を確認しながら練習しました。

■参加された皆さんの声


  • 力まない大切さにあらためて気づきました。施術にどんどん取り入れたいと思います。
  • 手技を受けてとても体が軽くなりました。そのまま使わせていただきます。ありがとうございました。
  • 筋肉に圧を加える以外の手技を知ることが出来て自分の施術の幅が広がりそうです。
  • クライアントさんに咬筋の緊張が強い方が多いので、早速施術に組み入れたいと思います。
  • 今後に役立ちますよう頑張ります!
  • 非常によい刺激になりとても興味深かったです。感覚をつかむのに苦労しそうですが、是非ものにしていきたいと思いました。
  • 顎関節症のほか、他症例のケースの対応法なども受けてみたいです!

2022年2月23日(水・祝)セミナーPR/「微弱圧」って何? 講師の村井先生に聞きました。

講師、村井先生にセミナーのテーマ「微弱圧」について伺いました!

 ■ 微弱圧とはどれくらいの圧?
 ■ 微弱圧は頭・頚部の症状によく使う?
 ■ 圧の強さは患者さんによって使い分ける?
 ■ 微弱圧は虚血圧迫法と似ている?
 ■「筋肉をほぐす」ことはしますか?
 ■「毎日3回服用の頭痛薬がほとんど必要なくなる」アプローチとは?
 ■ 歯列矯正しても納まらない顎関節症の原因は?
 ■ コロナ禍で皆マスクをしているけど顎関節症の施術は可能?
 ■ 急性の痛み「寝違え」はどう対応?
 ■ 患者さんへの「治療計画の提案」で工夫していることは?

――「微弱圧」とは、具体的にはどれくらいの強さの圧なのですか?
村井)ほとんど触れているだけか、数グラム程度がメインです。揺らしたり、屈伸・回旋させる手技も含んでいます。

――頭・頚部の症状改善に特によく使うのですか?
村井)それが重症であるほど「押しようがない」状態なので微弱圧が有効なのです。頭・頸部に重い症状がある方は、実は手足や腹部など「全身に強いスパズムがある」ことがほとんど。ですので「微弱圧」は全身症状の解消に有効な手技でもあります。

――院にはいろいろな患者さんが来院されます。実際には個々の患者さんの好みや部位によって強・弱・微弱の圧を使い分けているのですか?
村井)患者さんの好みの問題は考慮はします。症状が中程度であれば強・中圧も使います。ただ、重症になればなるほど「微弱圧」中心となります。

――「微弱圧」の手技は虚血圧迫法のように「圧を入れてまっすぐ抜く」のですか?
村井)微弱「圧」という言い方をしていますが、本質は「皮膚の感覚受容器に対し“親和的な感覚“を入力する」ことによりスパズムをリリースするものです。言い方を変えると「とても優しく丁寧に触れたり揺らしたりするので深いリラックスが得られて身体の緊張からすっかり解放される」とう感じです。

――圧を入れながら指を動かす、いわゆる「筋肉をほぐす」こともしますか?
村井)顎や頸の緊張緩和でいくつか「ほぐし」もおこないます。それも微弱な圧です。私の手技が特徴的なのは「らせんの動き」を取り入れていることだと思います。

――セミナー案内に「毎日3回服用の頭痛薬がほとんど必要なくなる」とありますが、具体的にどのようなアプローチで、どれくらいの回数で改善されるのでしょうか?
村井)実例としては20~50代の方で、いずれも週1~2回の来院、計10回程度で頭痛薬が激減しています。アプローチは、顎と頸の緊張をとるのに患部だけでなく、足根骨と手根骨、そして鎖骨のモビリゼーションも重視しておこなっています。

――「歯列矯正しても納まらない顎関節症をクリアする」とありますが、その場合、何が顎関節症の原因なのでしょうか?
村井)最近では医科歯科大の付属クリニックでも「顎関節症の原因は顔や頸の筋緊張が主要な原因であり歯列の問題ではない」とまで言っておられます。「ストレッチ指導」のプリントを患者さんに渡したりもしています。
私も同意見です。顎や頸の緊張が取れない方というのは、加えて、手・足・股・肩関節の緊張も強いことがほとんどなので、立ち方・歩き方・タイピングの仕方・包丁のつかみ方など、生活習慣にも改善の余地がある方が多いです。整体だからこそお役に立てることがいくつもあります。

――最近はコロナ禍で施術者も患者さんも院内ではマスクをしたままです。顎関節症への対応はマスクしたままで出来ますか?
村井)マスクしたままで十分対応できます。触診・テスト・施術すべて可能です。

――「寝違え」のような急性の痛みはどう対応されていますか?
村井)寝違えは「頸の問題」と考えると対処を間違います。大抵は大腿部と上腕部が異様に不随意収縮しているものです。手首足首から緊張をとって最後に微弱圧で頸の緊張をとっていくということになります。

――患者さんに「治療計画を提案」するうえで工夫されていることがあれば教えて下さい。
村井)重症な方を診る場合の「治療計画の提案」の心がけは以下の通りです。
① 「初回の効果の実感は微々たるものかも知れない」と予め明言しておくこと。
②  局所的な痛みの変化に一喜一憂しない。全身のしなやかさ改善に集中する。
③  しなやかになれば血流量もあがり呼吸も深くなる。それが回復を高める。
④ 「正しい手当と正しい習慣があれば必ず治る」ことを伝える
⑤  治るのは本人の回復力。それを引き出す手伝いをするのが施術者。
⑥  医師の診断・加療を受けている場合はその内容と反応に注意する。

お話を伺ってわかったことは、「微弱圧」は症状が重くなればなるほど、その真価が発揮されるようです。患部にこだわらない村井先生の手技を是非、セミナー会場で体験してみませんか。ご参加お待ちしております!

参加予約受付フォームはこちら

2022年3月21日(月・祝)開催

今の施術効果を10倍UP!内臓整体習得セミナー
講師 関野正顕先生(ゴッドハンド通信

先生はこんなことでお困りではありませんか?

 ・筋骨格系の施術をしても症状が改善しない
 ・その場では楽になるけど翌日には元に戻ってしまう
 ・アトピーや花粉症などのアレルギー症状で困っている患者さんが来院される

もし、これらのことで先生が困っているのなら内臓へ施術をすれば全て解決します。
私たちの生活環境は今と昔を比べると大きく変わりました。
空気も水も汚れています。スマホやPCが当たり前になり電磁波が増えています。食品添加物で食べ物も加工されています。そうなると、内臓にストレスがかかって内臓起因の症状が引き起こされてしまいます。
私たちの業界ではカイロプラクティックやオステオパシー他、様々な整体法があります。どの手技も素晴らしいですが、これらが生まれたのは昔の話です。現代人の体には筋骨格系の施術だけでは足りない可能性があります。
「内臓の施術って難しそう・・・」
そう思われるかもしれませんが、私のセミナーでは、極力難しい言葉は使わずに分かりやすい言葉で伝えるように心がけています。また、一般の素人さんにも技術指導の経験はありますので、誰にでも習得できるように構成しています。「自分はまだまだ、、、」「ちょっと自信がないな、、、」と思わずに一歩踏み出して参加してください!!

関野正顕(せきのまさあき)先生

■内容


◆基本編
 ・内臓テクニックとは一体何なのか
 ・内臓にアプローチする本当の目的
 ・内臓と筋骨格系の症状との関係性とは!?
 ・内臓にストレスがかかると人の体はどうなるの!?
 ・防御反射を起こさせない正しい患者さんへの触り方

◆テクニック編
 ・心臓
 ・肝臓
 ・横隔膜
 ・胃
 ・腎臓
 ・腸

※それぞれの臓器に対しての直接アプローチ法、反射点アプローチ法を紹介します。
※技術の習得を目的としていますので、座学は短くして技術の練習時間を多めにする予定です。

■講師


関野正顕(せきのまさあき)先生
【経歴】
・日本カイロプラクティックドクター専門学院卒業
・整体師歴16年
さんちゃ整体院(世田谷区三軒茶屋)在籍
・YouTubeチャンネル「ゴッドハンド通信」「YouTube整体師 関野まさあき」出演
・整体技術セミナー講師経験あり
・手技DVD出版3本 経営DVD出版1本

現在は「さんちゃ整体院」での患者さんへの施術と、YouTubeでの動画配信をメインに活動しています。「ゴッドハンド通信」で治療家向けのテクニック動画を、「YouTube整体師 関野まさあき」で一般の方向けのセルフケア動画を配信中です。月2本は新しい治療テクニックを紹介しています。こんな治療家は他にはいないと思います。「日本一、テクニックを知っている整体師」だと私は自負しています。是非セミナーに参加してレベルアップしていきましょう!!

■開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■受講料


JACM会員…無料、一般…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。特に参加資格はありません。整体、カイロプラクティック、柔道整復師、理学療法士、セラピスト、トレーナー、エステサロン他、様々な方にお越しいただいています。

■参加される方へ


発熱や咳などの症状がある方、当日体調が悪い方は参加をご遠慮ください。
入場時の手指のアルコール消毒、室内での常時マスク着用をお願いします。
ヘッドピースに敷くフェイスタオルも各自お持ちください。
参加者多数の場合は申し込みを締め切る場合がございます。
セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。
当日の開場は10時20分~です。
会員以外の方 → 受講料は当日ご来場時に受付いたします。

 

2022年2月23日(水・祝)開催

頭・頸部のトラブルは「微弱圧」で解消!
~慢性頭痛・顎関節症・寝違えの対処法~
講師 村井雅紀先生
ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長)

令和に入ってますます競合が多様化しています。若いスタッフを大量採用したチェーン店接骨院や安いほぐし店、クイックピラティススタジオ、理学療法士による体操教室、個室で提供されるカリスマ整体、予約のとれない頭痛専門チェーン店など、質も高まり数も増えています。医師による予防医学専門サロンもちらほら出来始めています。
「よそでは解消されなかったので本格的な治療を受けたくて来ました」と新患さんに言われることが少なくない整体院ですが、重い慢性頭痛顎関節症寝違えは結果を出す難易度も高いもの。自信をもって解消出来ると、より多くのご来院者様に喜ばれ他店との差別化も図れ「腕が良い先生」としてご紹介も増えていくことでしょう。
また微弱圧とそれを支える身体軸を体得しますと、小柄で微力な女性でも楽々結果を出しやすくなります。中・強・超強圧も安定感を増しますので、通常施術を大量にする日でも最小の疲労感でクリアできます。
コロナ渦でテレワークが増え、仕事も余暇もスクリーンとにらめっこになり、頭痛・眼精疲労・寝違え・顎関節症の患者様の来院が増えてきていませんか? 今回のセミナーで頭・頸部の対応に自信を深め競合との差別化のヒントを掴んでいただけたらと思います。自分の身体と技術の可能性を拓き、末永く繁盛する整体院経営に楽しく邁進していただけると幸いです。

■内容

・毎日3回服用の頭痛薬がほとんど必要なくなる
・歯列矯正しても治まらない顎関節症をクリアする
・顎関節の対処の要点は下半身にある
・微弱圧で強い筋スパズムがとれるメカニズム
・微弱圧を支える術者の身体軸の安定は呼吸と趾で造る
・セルフケア指導法は術者の健康快適も育む
・丁寧に自信をもって計画治療をすすめるコツ

■講師


村井雅紀先生
ティールカイロプラクティック武蔵小山整体院 院長
【経歴】
1963年生まれ。福岡出身。少年・学生時代は剣道に打ち込む。
1987年に就職し情報通信事業、人事教育事業の営業および企画部門のマネージャーとして多忙な毎日を送る。
1999年頃から体調を崩し様々な施術を受けながら整体法、呼吸法、ウォーキングなどを独学。
2004年大川カイロプラクティック専門学院学院入学。
2005年、米国オレゴン州ウエスタンステイツカイロプラクティックカレッジにて解剖学およびスポーツカイロプラクティックの研修修了。
2011年より甲野善紀・陽紀両氏に師事。古武術の身体技法の指導を受け、自身の日常動作をはじめ、日々の施術とエクササイズ指導に活かしている。

■セミナー開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。参加資格はありません。整体、カイロプラクティック、柔道整復師、理学療法士、セラピスト、トレーナー、エステサロン他、様々な方にお越しいただいております。

■参加される方へ


● 実技はすべて「マスク着用」のままおこなうようお願いします。
(※実際の患者様への施術もマスクの上からおこないます)
● ヘッドピースに敷くフェイスタオルもお持ちください。
● 当日、体調がすぐれない場合は参加はご遠慮ください。
● セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

2021年11月3日セミナー開催報告

慢性腰痛完全攻略バイブル
講師 関野 正顕先生
(さんちゃ整体院、YouTubeチャンネル「ゴッドハンド通信」出演)

■主な内容


・これだけで施術の結果が変わる!?術者のマインドセット
・今までのテクニックが3倍の効果に!?正しい患者さんへの触り方
・骨盤のゆがみ?エネルギー?自律神経?慢性腰痛の本当の原因とは
・腰痛を根本改善に導く揺らしテクニック
・根本改善するために何をすればよいか?
・動作痛の改善7つのテクニック

当協会初の関野先生のセミナー。今回のテーマは「慢性腰痛」
関野先生の自己紹介。参加者の9割の方は「関野先生をYouTubeで見たことがある!」とのことでした。
各テクニックの練習に入る前に「術者のマインドセット」を説明。次に「効果をUPさせる触り方」を練習
ハムストを使って触診練習。左右差を確認し触れ方ひとつで筋肉の緊張のとれ具合が変わることを確認
膝を屈伸してハムストの起始部を確認しているところ。的確に筋をとらえることも大切
「背骨のズレ?」「骨盤のゆがみ?」「エネルギーの不調和?」「自律神経?」慢性腰痛の本当の原因は何なのか? 日々どう考え臨床に臨んでいるかを説明
「痛みがどうして出たのか」「その痛みを取り除くにはどこにアプローチすればよいのか」常に考えながらテクニックを練習、習得してほしい、とのこと
「揺らし」を使ってとらえた筋を緩めていく
各参加者を見回り、コンタクトしている部位や手の使い方、姿勢をチェックする関野先生
動作テストを実演。どうして痛みが出るのかを解説
大殿筋へのアプローチ
腰痛と関係が深い大腰筋。触診の注意点も説明
側臥位でのアプローチ。術者が楽に出来るように脚の持ち方も工夫する
肋骨の可動が低下することで腰痛が出ている場合もある。肩の可動域改善にも効果的なテクニックである

■参加された皆さんの声


  • 初めてセミナー参加させて頂き、とても勉強になりました。技術だけでなく、施術家としてどの方向に向かえばいいのか、迷いがとれ、自信を持っていけばいいと励ましを頂きました。本当にありがとうございました。また先生の講義を受けたいです!!
  • 大変理解しやすく、今までの施術レベルも上がると思いました。
  • 非常にわかりやすかったです。次回も是非受けたいです。すごく気さくな先生と思いました。
  • 施術でゴール、目標を決める大切さを聞きこれからやろうと思った。患者さんにポジティブな言葉、考え方を伝えることもやっていうこうと思う。
  • もっと他のテクニックも知りたいです。またセミナーをお願いします。
  • 大変親切に指導お導きくださりありがとうございます。今日のテクニックを自身の施術に取り入れて幅を広げていきたいです。次回も参加させて頂きます。
  • 専門的な内容をわかりやすく、取り組みやすい手技で教えてくださり、明日からすぐに実行できる内容だと思いました。
  • 大変親切に指導お導きくださりありがとうございます。今日のテクニックを自身の施術に取り入れて幅を広げていきたいです。次回も参加させて頂きます。
  • 講義の進め方に慣れておられ、揺るぎない自信も感じ安心して学べました。所々、経営的な話を聞けたのも有意義です。「目の前の患者さんに全力を尽くす」「手を抜かない」という言葉は特に心に響きました。

2021年11月3日(水・祝)開催

「慢性腰痛完全攻略バイブル」
講師 関野正顕(まさあき)先生

慢性腰痛の本当の原因をご存知でしょうか?
実は慢性腰痛はたった1つの原因で起こっています。
今回のセミナーはその原因を解決するテクニックを紹介します(ただし、その原因を引き起こしてしまう要因も慢性腰痛には多く存在します)。

 ・体を丸めた時に痛い屈曲時腰痛
 ・体を反らした時に痛い伸展時腰痛
 ・体を捻った時に痛い回旋時腰痛

臨床の現場で多くある上記の慢性腰痛に対応できるテクニックも紹介します。

 ・症状の中で「腰痛」が苦手だ
 ・自分の技術をレベルアップしたい
 ・腰痛で困っている患者さんに喜んでもらいたい

もし、一つでも当てはまる先生はぜひ参加してください。先生の治療に必ず役立つ内容になっています!!
私のセミナーでは、極力難しい言葉は使わずに分かりやすい言葉で伝えるように心がけています。また、一般の素人さんにも技術指導の経験はありますので、誰にでも習得できるように構成しています。「自分はまだまだ、、、」「ちょっと自信がないな、、、」と思わずに一歩踏み出して参加してください!!

関野正顕(せきのまさあき)先生

■内容


◆基本
 ・これだけで施術の結果が変わる!?術者のマインドセット方法
 ・今までのテクニックが3倍の効果に!?正しい患者さんへの触り方
 ・骨盤のゆがみ!?エネルギーの乱れ!?自律神経!?超シンプルな慢性腰痛の本当の原因
 ・腰痛を根本改善に導く揺らしテクニック

◆屈曲時腰痛の対処法
 ・ハムストテクニック
 ・大臀筋テクニック

◆伸展時腰痛の対処法
 ・大腿四頭筋テクニック
 ・大腰筋テクニック

◆回旋時腰痛の対処法
 ・大腿筋膜張筋テクニック
 ・肋骨テクニック

※技術の習得を目的としていますので、座学は短くして技術の練習時間を多めにする予定です。

■講師


関野正顕(せきのまさあき)先生
【経歴】
・日本カイロプラクティックドクター専門学院卒業
・整体師歴16年
さんちゃ整体院(世田谷区三軒茶屋)在籍
・YouTubeチャンネル「ゴッドハンド通信」「YouTube整体師 関野まさあき」出演
・整体技術セミナー講師経験あり
・手技DVD出版3本 経営DVD出版1本

現在は「さんちゃ整体院」での患者さんへの施術と、YouTubeでの動画配信をメインに活動しています。「ゴッドハンド通信」で治療家向けのテクニック動画を、「YouTube整体師 関野まさあき」で一般の方向けのセルフケア動画を配信中です。月2本は新しい治療テクニックを紹介しています。こんな治療家は他にはいないと思います。「日本一、テクニックを知っている整体師」だと私は自負しています。是非セミナーに参加してレベルアップしていきましょう!!

■セミナー開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。特に参加資格はありません。整体、カイロプラクティック、柔道整復師、理学療法士、セラピスト、トレーナー、エステサロン他、様々な方にお越しいただいています。

■参加される方へ


発熱や咳などの症状がある方、当日体調が悪い方は参加をご遠慮ください。
入場時の手指のアルコール消毒、室内での常時マスク着用をお願いします。
ヘッドピースに敷くフェイスタオルも各自お持ちください。
参加者多数の場合は申し込みを締め切る場合がございます。
セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。
当日の開場は10時20分~です。
会員以外の方 → 受講料は当日ご来場時に受付いたします。

慢性腰痛完全攻略バイブル 2021年11月3日(水・祝) 講師 関野正顕先生

慢性腰痛完全攻略バイブル 2021年11月3日(水・祝) 講師 関野正顕先生

 

2021年7月22日セミナー開催報告

新田カイロ整体セミナー
~痛くならない体づくり/体の見方・動かし方~
講師 新田 卓弘先生(新田カイロ整体 院長)

JACMセミナー/新田先生/新田カイロ整体

■主な内容


「痛くならない体づくり」のために、どのような意識で手技を行っているのか。普段、院でおこなっている体の見方、自然治癒力を効果的に引き出す方法などを解説。後半は、体のバランスを整える「歩き方」、殿筋の硬結をリリースするテクニック「カエル脚」を実演。いずれも10年以上、新田先生が臨床で試行錯誤、工夫したものばかり。参加者の皆さんも一緒に体を動かし、体感し練習しました。

JACM/新田先生/新田カイロ整体

↑↑↑ 「偽症状」について説明しているところ。「偽症状」というのは、2次的に起きている症状のことで、「本当の症状」をコーティングしているかの如く、表面に現れている。「偽症状」で困っている患者さんは多いが、これは整体でよく緩解、改善する。
「偽症状」を緩解、改善していくと、まるで、コーティングが剥がれたかのように「本当の症状」が現れ、体内の自然治癒力もその症状に向けて働きやすくなる。
しかし「本当の症状」は手技だけではよくならないことも多い。睡眠や運動の不足、暴飲暴食などの生活習慣が原因となっているのであれば、それらを変えなければ治らない。人によっては「そのような生活は変えたくない」ということもある。その場合はあえて無理して治すべきものでもない。施術者には患者さんの話、希望をよく聞いたうえで、一人一人にあった対応をおこなうことが求められる。

JACM/新田先生/新田カイロ整体

↑↑↑ 「静止よりも動いている方が体は強い」を体感する実験
方法:両手を横に広げてもらい、施術者は腕を上方から下方に向けて押す。患者さんはその力に対し抵抗する。これを以下の(1)と(2)でおこない、どちらがよく強く抵抗できたか比べる。

(1)直立(静止)した状態
(2)足踏みした状態

結果は皆さん(2)。動いている方が、静止しているよりも、体はバランスをとりやすく、筋力もより強く発揮しやすい。

JACM/新田先生/新田カイロ整体

↑↑↑ 体を整えるためには、何より「歩く」ことが大切と考えている新田先生。
歩く時も、股関節だけで脚を動かすのではなく、みずおちから脚が生えているとイメージして体幹から動かす。その他、姿勢がよくなる歩き方、負担の少ない歩き方などを実演。

JACM/新田先生/新田カイロ整体

↑↑↑ 「痛みが出にくい体」に変えていくにはある程度の期間が必要。とはいっても、患者さんに対しては、一回一回の施術で「強烈な印象」「インパクト」を与えることも大切、と話す新田先生。
新田カイロ整体で最も患者さんの印象に残る手技が「カエル脚」。「カエル脚」は中殿筋、大殿筋、大腿筋膜張筋、梨状筋などにアプローチするテクニックで、腰痛や坐骨神経痛などの症状緩解に効果が高い。

JACM/新田先生/新田カイロ整体

↑↑↑ 手順の説明、実演後、皆さん一人一人に手技をおこない体感してもらう。

JACM/新田先生/新田カイロ整体

↑↑↑ 個別に細かい部分のチェックができるのが、セミナー参加の利点。

JACMセミナー/新田先生/新田カイロ整体

↑↑↑ 中殿筋などの側面の筋肉群が疲労すると、直立時のバランスがとりにくくなり、体が前傾、前屈傾向となって腰痛も引き起こしやすくなる、と考える新田先生。側臥位でおこなう殿筋群のリリース法を紹介。

JACMセミナー/新田先生/新田カイロ整体

↑↑↑ 最後は制限時間を設けて、お互いに施術を受けあう。このような練習も普段はなかなか出来ず、皆さん新鮮に感じた様子。

セミナーダイジェスト動画もご覧ください!

(※会員の方は「支援サイト」で全編視聴できます)

■参加された皆さんの声


  • 説明後にすぐ体験できたので感覚としてよくわかった。人に教える時もこのままで理解してもらえそう。手技の基本の再確認もでき、各所に応用が効きそうなので明日からすぐに使いたいと思います。
  • 手技を体験して「是非、施術を受けたい」と思いました。
  • 歩行について興味があり参加しました。色々なことが分かり非常に興味深い内容でした。最後に実演いただいた「引いてから押す手技」(当たりがやわらなくなる)は素晴らしかった。難しいと思いますが、ものにできれば幅が広がると感じました。
  • 筋肉や体の使い方を物理的な知識だけでなく、感覚でもわかるよう説明してもらいとても納得できた。技術の根底に患者さんに対する優しさが感じられ、自分が今後施術をしていくうえでも目標にしたいと思いました。
  • 治療への考え方からはじまって体の使い方までとてもわかりやすい講義でした。自分のやり方や意見だけを患者さんに押し付けるのではなく、相互の理解を高めるという考え方が施術にも出ているなと思いました。実技で体感もさせてもらい、何度でも受けたい講義だと思いました。ありがとうございました。
  • 経験からの感覚を言葉にすることは難しいです。新田先生の人柄、熱意、真剣さ、全て患者さんにとっては心地良いのだろうと思います!

2021年7月22日(木・祝)開催

新田カイロ整体セミナー
~痛くならない体づくり/体の見方・動かし方~
講師 新田卓弘先生
新田カイロ整体院長)

■内容


体調を整えるためには体を動かすことが必要です。でも患者さんは「どう動かせばよいかわからない」という方が多いのです。そんな皆さんの体が動ける手助けをし「痛くならない体づくり」をおこないます。当日はその体の見方・動かし方を解説します。一緒におこなってみましょう!
当院は2021年4月で開院13年目を迎えました。これまで仕事をしている中で学び実践していることを披露します。私がどんな意識で手技を行っているのかもお伝えしますので「使えそうだな」と思うものは是非活用してみてください!

講師 新田卓弘先生(新田カイロ整体 院長)
講師 新田卓弘先生(新田カイロ整体 院長)

◎体の見方・動かし方
 講義
 ・施術は確認作業→現在地
 ・痛み取りではなく体づくり
 ・体は生活の結果である
 ・筋トレは神経を鍛える
 ・ゆがみはカスタマイズ
 ・大切な体のクッション他
 実技
 ・タテに・短く・深く使う
 ・力を抜くとは
 ・体のバランスを整える体操他

◎歩行指導(実技)
 ・「なぜ歩き方?」
 ・股関節外内旋の練習
 ・スローウォーキング他

◎施術のポイント(実技)

 ・起始に向かう
 ・斜めに触る
 ・骨を動かす・しならせる他

◎R1の「カエル脚」実演・練習

 ・施術のコツ・応用(工夫)
 ・安全におこなうための注意点他

■講師


新田卓弘先生
新田カイロ整体 院長
【資格】
JACM認定カイロプラクター、ダイエット検定2級・1級
文部科学省後援生活リズムアドバイザー・カウンセラー
【趣味・好きなこと】
ドライブ、ウォーキング、温泉、スキー
【経歴】
2003年10月に会社を退職後、大川学院に入学。整骨院で施術助手を務めながら通学し2005年10月卒業。同年8月から2008年2月までの2年半、とごし銀座院(直営院)に勤務。2006年から副院長を務める。2008年4月から2015年3月まで新田カイロプラクティックセンター府中みやまち院を開院。2015年4月、府中市宮西町へ移転し「新田カイロ整体」としてリニューアルオープン、現在に至る。

■セミナー開催場所


大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■受講料


JACM会員…無料、非会員(学生・卒業生・一般)…1万円

■参加申込&お問合せ先


会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・お問合せフォームをご利用ください。特に参加資格はありません。整体、カイロプラクティック、柔道整復師、理学療法士、セラピスト、トレーナー、エステサロン他、様々な方にお越しいただいています。

■参加される方へ


発熱や咳などの症状がある方、当日体調が悪い方は参加をご遠慮ください。
各自、マスクをお持ちください。
参加者多数の場合は申し込みを締め切る場合がございます。
セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。
当日の開場は10時20分~です。
会員以外の方は、受講料は当日ご来場時に受付でお支払いをお願いいたします。

JACMセミナー/新田カイロ整体セミナー

JACMセミナー/新田カイロ整体セミナー