2019年1月14日セミナー開催報告

「2019年最新版!ネット集客で繁盛する院の作り方」 
講師 松下展平先生(株式会社プロデュース・アクティビスト

当日の講義、セミナーの冒頭の模様をご紹介します!

■治療院業界に特化/私の想い


今日はですね、2019年最新版、新年はじめてのセミナーとして、「どうやったら2019年、ネット集客で繁盛する治療院を作れるのか」というところをテーマにお話していきます。
まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。僕のことをここに来る前から「知っていたよ」「名前くらいは聞いたことあったよ」という方はどれ位いらっしゃいますか? はい、ありがとうございます。
僕は今、何をやっているかというと、プロデュース・アクティビストという会社で、10年前から治療院に特化したコンサルティングをやっています。具体的には「維新会」という治療院経営の学校や、「セルフル」という治療院に特化した集客しやすいホームページを作るシステムの開発をやっていたり、治療院に特化した口コミサイト「ヘルモア」も運営しています。また、COCKPITという売り上げやリピート率、後で出てくるLTVやCPAなど、これらを先生方はExcelやノートで管理していると思うんですが、そういった数字を、日々の売り上げを入れるだけで自動的に出せてしまうシステムなども作っています。いろいろやっているんですが、すべて治療院業界に特化したものです。
先生たちは患者さんを治すこと、癒すことが仕事だと思いますが、「出来るだけ治療のことに特化していただきたい」と思っています。日々、院を経営していると、どうしても集客、経営に時間がとられますよね。そういう、先生たちの面倒くさいところを全部引き受けたいんです。そして患者さんと接するのに時間を使ってもらいたい、そういう気持ちで会社をやっています。

2019年最新版!ネット集客で繁盛する院の作り方 講師 松下展平先生
どこよりも早い、2019年の最新情報が学べる松下先生のセミナー。お話を聞きに多くの方が全国から集まりました!

■治療院経営の全体像


今日のセミナーでは、皆さんに知識を入れて頂きます。なかなかこの場でホームページを修正するというのは出来ないと思いますが、今日家に帰ってすぐに「ここ改善しよう」「あそこを改善しよう」と何かしらのヒントが見つかったらいいなと思っています。
まず治療院経営の全体像の話をします。一番最初に「集客って何?」と言われたら、それは、「患者さんが来院する前に皆さんの自分たちの院の魅力を伝えること」なんです。来院された時に治してあげて喜んでもらうことって皆さん出来ると思うんですが、集客というのは、来る前に喜ばせてあげること、です。
次に、来院後に魅力を伝えてリピートしていただく、と。さらに、魅力を感じ続けてもらって患者さんに通い続けてもらう。これが治療院経営の全体像です。これ全部話すと3日位かかってしまいますので、今日はインターネット集客に特化して話をしていきます。

講師の松下展平先生。インターネット集客に特化した内容をわかりやすく解説。
講師の松下展平先生。インターネット集客に特化した内容をわかりやすく解説。

■治療院経営が「楽しい」と思えるように!


スライドで表すとこういう感じですよね。まず集客では※※※をしなくてはならない。※※※が出来たら、次はそのホームページにアクセスを集めます。患者さんに来院していただいたら、※※※と※※※、※※※でリピートしてもらって、後は※※※の調整をして、※※※の構成もしっかり考えていく。そうすると繁盛する治療院が作れますよと。
ただ、これだけじゃなくて、治療院のコンセプトだったり、開業に対する思い。もちろん技術力、人間力というのも必要になってきます。さらに繁盛した治療院を、長く続けていこうと思ったら、税金や会計の知識も少しは持っておいた方がいいです。経営だけしていても行き詰ってしまうので、どうやって売り上げたお金を使って人生を楽しむのか。これもやり方があるんですよね。これらを全部、またはある程度マスターできると、治療院経営が「心から楽しいなっ!」て、思ってもらえると思います。

治療院経営の基本も学べるポイントをおさえた講義。参加者の皆様から「来てよかった!」と喜びの声が多く聞かれました。
治療院経営の基本も学べるポイントをおさえた講義。参加者の皆様から「来てよかった!」と喜びの声が多く聞かれました。

■参加された皆さんの声


  • 独立開業に向け、HP作成や集客が必要な中、具体的かつ最新の情報がうかがえて大変参考になりました。モチベーションが凄く上がりました。
  • 去年8月からHPのSEOが下がり不安でしたが今日の内容を聞いてSEOに固執することなくいろんな手がある事がわかり希望を持てました。これからコツコツやっていこうと思います。
  • 今日はありがとうございました。HP集客はまだまだこれからですが、大変参考になりました。次回も楽しみにしています!!
  • 自分が今何をすべきか、明確になり非常によかったです。「お金だけじゃない」とてもその言葉が響きました。ありがとうございました。
  • HPのことにうとい私にもよくわかる内容でした。機会がありましたら、またお話を聞きたいと思います。
  • 3ヶ月後、6ヶ月後に成果が出ているようにガンバリマス!!
  • 音声CDで何度も聞いていた松下さんの話を直にきけてうれしかった。また松下さんのセミナーがある場合はぜひ参加させて頂きたいです。
  • 整体院経営を始めて間もないですが、出すべき数字や取り組むべきポイント、やらない方がいい事、などが具体的にわかりやすく教えていただけたので生かしていきたいと思います。
  • すごく勉強になりました。変えられる所はすぐに変えていきたいと思いました。
  • 大変為になりました。早速動きます。
  • 専門的な知識を平易な表現で解説して頂いたのでHP改善に光が見えました。分かりやすかったです。あとは自分が行動するだけ。
  • WEB集客と聞くと、やらないといけない事が多く何から手をつければいいのかわからなかったのですが、今日のセミナーを聞いてやるべき順番がわかりました。
  • PPCに対する食わず嫌いがなくなりそうです。ありがとうござました。
  • 今日は知識が全くない中で参加させて頂きました。分かりやすい言葉でイメージしやすかったです。
  • 以前より興味のあった松下先生のお話をやっと聞けましたが、期待をはるかに上回る内容でした。昨年8月のアップデート以来、もやもやしていた気持ちが晴れました。本当にありがとうございます。セルフルも前向きに検討させていただきます。

2018年10月8日セミナー開催報告

大川カイロプラクティックセンターとごし銀座院セミナー
「カラダの使い方を深める!」 
講師 安藤崇先生(とごし銀座院

■胸椎CMT編/学んだことを現場でどう使っているのか


今日は実技を中心にやっていこうと思います。当院でやっていることはいたってシンプルです。何かに特化しているということはなく、皆さんが大川学院で習ってきたことを十数年以上やってきています。学んだことを現場でどう使っているのか、それらを深く掘り下げてみたいと思います。今日は皆さんを当院のスタッフだと思って教えていきます。
まずCMT(関節操作)について。CMTを現場で使っている人いますか? 最近は使わない人も多いかと思います。僕も患者さん全員に使うわけではありませんが、効果が高いので必要な方には使っています。「恐い」という方に対し無理してやるということは決してありません。
なぜ今回CMTをテーマに含んだかというと、CMTというのは意外と練習する場が少ないし「習ったはいいけど忘れてしまった」という方も多いかと思ったからです。技術のコツといいますか、もう少し突っ込んだやり方を知ったら、皆さんもまた興味がわくのではないかなと。
実際の施術で使う、使わないは別としてCMTは出来た方がいいですね。他の手技も上手くなりますし、体の使い方が上達するからです。いろんなセミナーに出た時も役立つと思います。

講師の安藤崇先生(とごし銀座院)
講師の安藤崇先生(とごし銀座院)

■特異的(スペシフィック)なCMTの練習


CBTP(Crossed Bilateral Transverse Pisiform)という胸椎伸展方向の動きをつけるテクニックで練習してみましょう。大川カイロでは、CMTは「ズレを戻す」という考えではなく「動きをつける」という目的で使います。今回はどういう効果があるのかという治効理論はやりませんので、技の部分、手の使い方などをよく見ていてください。
胸椎の伸展CMTですと、皆さんだいたいの見当付けをして、2~3レベルまとめて動かしていることが多いと思います。ですが、今日は特異的(スペシフィック)にやります。一つのレベル、椎骨を狙う練習です。
大切なことはきちんと椎骨が捉えられているかどうかです。「聞いたことあるけど実際やってみたら出来ない」そのようなことがありませんか? 知識として「知っている」のと「出来る」のは別なんです。是非「出来る」ようになりましょう!

胸椎伸展方向の動きをつけるCMTを実演する安藤先生
胸椎伸展方向の動きをつけるCMTを実演する安藤先生

■「引く」イメージでスラストする


胸椎の伸展ですから、背中側から「押す」というイメージがあると思います。背中から押して「ボキッ」と音が鳴る(クラック)。これは僕の主観なのですが、「押す」というよりは「引く」という感じなんですよ。
例えば、T4(第4胸椎)の動きを回復したいと考えた時、T4の横突起に、両側の豆状骨を前腕を交差して当てます。コンタクトが出来たら「息を吸って下さい」「吐いて下さい」と呼吸を誘導します。呼気の時に、胸郭の遊びを取り除くため背中側から押しこんでいき、遊びが取り除けたらボディドロップを使ってスラスト(突発的な関節操作)します。このスラストの時に、一瞬「引く」んです。
具体的には「小さい素早い手首の背屈」です。まずは手だけで形と動きを練習してみましょう。
手首を背屈しMP関節を屈曲します。手は力まずにやわらかくしておく。そのまま前腕は動かさず、手首だけ素早く小さく背屈してみてください。繰り返します。出来ない人は練習が必要。この動きをスラストの時に使います。

まずは手だけで小さく素早く背屈する練習
まずは手だけで小さく素早く背屈する練習

■目に見えないところで技術は差が出てくる


この手の形はカイロプラクティックハンドといって、他の手技でも使います。たぶん毎日やっていないと難しいかもしれませんね。この動きがなくても、強く押せば椎骨は動いてクラックするんです。ですが僕たちは手技療法のプロ、やっぱりこの手は出来た方がいいです。何よりスラストのスピードが上がります。患者さんの負担も少ないです。
CMTで大事なのはスピードタイミングイメージ。背骨の椎間関節は何㎝も大きく動くものではありませんよね。ほんのちょっとの圧力でキャビテーション(クラック音がなる現象)が発生するわけですから。力任せではないこの小さな動きを、ボディドロップといかに合わせてスラストとしておこなうか。
外から見たらわからないくらいの手の動きです。イメージの中でこういう使い方をする、ということ。端からみて分かったらそれは動きが大きすぎます。
このような手の使い方をはじめ、技術というのは目に見えないところで差が出てくる。見た目が派手で「わっすごい!」というようなものばかりが技術じゃないんです。

脊柱模型を使って基本のフォームを確認
脊柱模型を使って基本のフォームを確認
側臥位の腰椎CMTも練習。一人一人見回ってチェックする安藤先生
側臥位の腰椎CMTも練習。一人一人見回ってチェックする安藤先生
ランバーロール(腰椎CMTのテクニック名)で標的となる関節に狙いを定めているところ
ランバーロール(腰椎CMTのテクニック名)で標的となる関節に狙いを定めているところ

■野球肘編/ニュースをみて不安が強くなる子もいる


最近、エンゼルスの大谷翔平投手が米国でトミー・ジョン手術を受けて成功したというニュースが出ていましたね。トミー・ジョン手術って皆さんもご存知ですか? 腱の移植をする手術です。人体の中で、なくても影響が少ないところ、例えば前腕の長掌筋腱などの一部を摘出して移植するんですが、成功率も高いと言われていて近年は受ける人も増えているそうです。100%じゃないでしょうけども、確かに競技に復活して活躍している人も多いですよね。
皆さんが対応している、野球などをやって肘が痛いという方はどうですか? 野球をやっている少年だったり、草野球で痛くなったという大人の方で「手術を考えている」という人はまずいないですよね。
トミー・ジョン手術は日本でも行われていて保険も効くらしく、レベルも高いと聞きました。僕の地元にある整形外科でもやっていました。僕は高校生に野球を教えているんですが、その中で肘が痛いという子がいます。当院に肘の痛みで野球少年が来院することもあります。その時は当然ですが、まず「手術した方がいい」などとは言いません。
僕が問題だなと思っているのは、トミー・ジョン手術がこれだけ話題になると、「僕も手術した方がいいのかな」と強く不安を感じてしまう人が増えることなんです。手術というのは最後の手段。まずは温存療法でいいんですよ。切羽詰まって選手生命がかかっている、などとプロの人は仕方ないですけどね。

■TPTは特に効果的!


僕が診ているほとんどの野球少年、青年は前腕の筋肉群や上腕二頭筋がパンパンに張っている、そのレベルで来院します。皆さんのところも同じだと思います。それくらいの症状であれば出来ることはいくつもあります
もし病院で剥離骨折という診断がついたのであれば、それは投げないで治癒を待つしかないんだけども、病院でもとくに原因がわからず肘が痛いという場合は、これはもう皆さんが得意とするTPT(トリガーポイントセラピー)をやってあげてください。これが一番効きます、間違いなく!
どのように手技をやっているかというと、基本は上腕骨内側上顆周辺ですが、いくつかポイントがあります。人によって張っている部分が違うので、いろいろ検査しながらやっていきますが、効率がいいのは肘を曲げた状態で前腕の回内・回外をしながら硬結を探し緩めていくこと。硬結を捉えると皆さん「痛たたっ・・・」と痛がります。「これで大丈夫?」と圧の強さを確認しながら進めていきます。
緩める方法は皆さんが大川学院で習った上肢のテクニック「UE」でもいいんですよ。これらをやってあげるだけで順調に回復して「随分最近いいです」と言ってもらえケースが多いですから。

野球肘への対応。前腕を回内・回外しながら硬結を探し筋緊張をリリース
野球肘への対応。前腕を回内・回外しながら硬結を探し筋緊張をリリース

■僕らに出来るのはケア


ただ、野球肘の場合、実際は投げるフォームに問題があることが多いです。加えて、その人の元々もっている身体的なもの、負荷がかかると硬くなりやすいなどの体質です。施術者が野球をやった経験があるのであればフォームの指導も出来ますが、そうじゃなければ僕たちに出来ることはやっぱりTPTです。
肘の外側が痛いというのはほとんどない。痛いのはたいてい内側。でも日常生活の動きは問題ない。よほどの重症でなければ、痛いのは投球の時だけです。重い物を持つのも意外と大丈夫なので、筋力トレーニングはどんどんやってもらって構わない。
これだけ医学が進歩していても野球肘は減らないですね。やっぱり、投球回数が多かったり、投げ方に問題があって変な力が肘にかかれば痛くなるのも当然なんです。だから僕らの出来ることは「ケア」なんです。

セミナーでは負担の少ない投球フォーム、ペットボトルを使った指導法も実演
セミナーでは負担の少ない投球フォーム、ペットボトルを使った指導法も実演

■心因的要素も考えた対応を


あまりにも肘の痛みが強いようであれば投球は休んでもらった方がいいんだけども、これもね、僕らは一方的に「やめなさい」とは言えないんですよ。例えばお医者さんから「〇ヶ月は投げちゃダメ」と言われれば、本人はかなり気持ちが凹みますからね。
心の中で休みたいと思っていても、自分に負けた気がするから休めないという子も多い。そこで他人から、例えば僕らのような人から「ちょっと休んでみたら? 後がよくなるから」というような感じで言ってあげると「じゃ、少し休んでみようかな」という気持ちに自らなれることがあります。このように「大丈夫だから」と話をしながら施術していると回復も早くなることがあります。
トレーニングは昔からあるグーパー運動、血流をよくするためにこれを沢山やらせるといいです。普通の腕立て伏せもできると思いますからどんどんやっていいと思います。ストレッチは痛くない範囲から。筋肉が硬くなっているのではじめは痛いと思いますから徐々に。
高校で野球の指導をして気づいたこと、思ったことですが、ほとんどの子は心因的な要因も強く働いている気がします。実際の損傷レベルよりも「痛い、痛い!」というのが蔓延するんですよ。一人「痛い!」と言い出すと、翌日から同じように「痛い!」という子が出てくる。不思議です。
腰痛だけでなく、痛みに関しては、心因的な要因というのは必ずいくらかの割合では含まれるんだろうなとあらためて思いました。

野球肘に対し、患部の血流をよくするためのグーパー運動はとくにお勧め。グー

野球肘に対し、患部の血流をよくするためのグーパー運動はとくにお勧め。パー
野球肘に対し、患部の血流をよくするためのグーパー運動はとくにお勧め。

■参加された皆さんの声


  • 骨格、関節に対し細やかなイメージを持って丁寧にアプローチしていくことの面白さを味わいました。そのことで筋肉や神経の緊張が効果的に緩むのが実感できました。ありがとうございました。
  • CMT(アジャストメント)は「なあなあ」でやっていた自分に気づけました。改めて脊椎のレベルに集中すると動かしたい関節を動かせました。
  • 内容の濃いセミナーありがとうございました。一番興味深いのは「ブリージングウォーク」(呼吸法を伴う歩き方の練習)でした。明日からすぐ使えそうなのでおこなってみたいと思います。
  • 「知っていると出来るは違う」。しっかりと出来るよう日々の行動を深く見ていきます。CMTを学ぶ機会がなかなかないのでとてもためになりました。
  • シンプルな手技を深く学ぶ発見がありました。ありがとうございました。
  • 最近CMTがしっかりやれていないのでとても勉強になりました。ポイントが絞られていて、すごくわかりやすい内容でした。やはり学院の基本は重要と思いました。
  • 基本的な体の使い方など学び直せました。CMT以外で頚椎を動かす方法など新しい技術も取り入れていきたいと思います。
  • 骨をイメージするという事忘れていました。普段CMTを使わなくなっているので、これから少しずつやっていこうと思いますが呼吸法も力を抜くのにとても良いと思っていますので、色々使わせて頂きます。
  • CMTの見直しも出来て、改めて一つ一つの動作のコツを教えていただけたのでわかりやすく勉強になりました。
  • トレーニングセンター(大川グループのスタッフ研修施設)に通う私でもトライしてみたいと思えました。何となくの練習ではなく、意識をして練習する事をやってみます。貴重なお時間ありがとうございました。

2018年9月17日セミナー開催報告

病院では原因が分からない痛み・しびれへの対応
~マッケンジー法の変法をご紹介~
講師 松本斉先生 壮快カイロプラクティック

■なぜマッケンジー法の変法か


本日のテーマの副題は「マッケンジー法の変法」です。なぜ変法なのか? 私は正規にマッケンジー法を学んだわけではありません。大川先生の著書『マッケンジーテクニック』(エンタプライズ刊)を読みこなし、さらに大川学院でのマッケンジーの授業、医学書の『標準整形外科学』、それぞれからヒントを得て自分でまとめて作ってきたのが今日の内容です。
ですから、例えば正規のマッケンジー協会主催のセミナーをご存知の方が見たら「これマッケンジー法じゃないよ」と言われても不思議ではないんです。それでも、大元の情報源はマッケンジー法の考え方ですから、あえて変法という位置付けにしてご紹介しようと思います。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー 「病院では原因が分からない痛み・しびれへの対応」 ~マッケンジー法の変法をご紹介~ 講師の松本先生
講義では「椎間板整復法構築の経緯」「椎間板変性の説明と発生の仕組み(仮説)」「好発部位と部位別症状」「実際の治療の構成」を解説。

■腰痛の80%は原因不明?


近年テレビなどでいろんな健康関連の番組をやっていますが、そこで言われる医学会の常識、「腰痛の80%は原因不明」とされていることは皆さんもご存じかと思います。私は初めてそれを聞いた時「そんなに多くはないだろう」との実感を持ちました。なぜかと言いますと、当院には「病院で原因がわからなかった」という腰痛の方がとても多く来られていて、その大半は今日の椎間板へのアプローチで解決出来ているからです。
1年前に、この考えを裏付けようと当院の患者さんの記録(カルテ)、一部ではありますが約300人を無作為に引っ張り出し集計してみたことがあります。すると8割は改善し、2割はこちらが改善と明確に記録する前に来院を中止された人(治ったからの可能性が高い)でした。
このように、当院の腰痛患者さんが医学界の常識としての原因不明の80%に含まれるとして、その8割は明らかに改善できているという実績がある。ですから、私は本当の原因不明の腰痛というのは4割程ではないのかという感覚を持っているんです。

■椎間板整復法(マッケンジー法の変法)構築の経緯


私は元々この治療業界にいたのではありません。以前は会社員を長くやっていて、2002年に大川学院に入学し、卒業する直前に「壮快カイロプラクティック」を開業しました。皆さんも経験がおありだと思うのですが、「学校で一通りいろんなことを習った」と。それで実際に現場に出て患者さんを前にしたけども「え! どうしたらいいの?」と戸惑ってしまった。そういうことがあったことと思いますが、実は私もそうでした。
開院当初はトリガーポイントセラピーをメインで施術していまして「患者さんの辛い体が楽になる」という経験はしていたんです。じゃあ、例えば腰が痛い人はそれで腰痛が治ったのかというと「治ってはいない」。そういう方が多かった。
「なぜこんなことが起こるんだろうか?」。そう考えた時に「何か治療の軸となるものが欲しい」と思いました。その時は時間がいっぱいありましたから、早速勉強してきたことを振り返って本をひっくり返し、いろいろな情報を自分の中で組み立て直してみたんです。その中で「あ、こういうことだな!」と腰痛治療に関する気づきを得ました。
それから早速患者さんに「仮説ですが、私は椎間板に原因があると推測しています。その考えのもとで施術すれば回復していく可能性があります」と説明し、ご協力いただく了解を得てこの方法を試してきました。おこなってくる中で軌道修正しながら出来上がったのが今日の椎間板整復法、つまりマッケンジー法の変法なのです。

午後は腰椎の椎間板へのアプローチも実演
午後は腰椎の椎間板へのアプローチも実演

■椎間板変性とは


私は多くの腰痛の原因は「椎間板変性」と考えているのですが、椎間板変性とはどういうものなのか? ひとことで言えば「椎間板ヘルニアに向っている途中」と私は定義しています。これは病院での「腰痛患者さんに対しておこなわれる検査」との兼ね合いから選んだ結論です。
病院の検査というのは皆さんご承知のとおり基本的に画像診断です。レントゲンかMRI検査、だいたいその辺りだと思うんですが、要するに「原因がわからなかった」=「画像では異常が見つからなかった」ということです。画像には出ないけど痛みやしびれなどの症状がある。これが腰痛は80%が原因不明と言われる所以だと思うんです。
では、体の中では実際にはどういうことが起こっていると私は予想しているか。患者さんには今から実演するように、ホワイトボードに椎間板のイラストを描きながら解説しています。椎間板変性というのは(図を描きながら)「椎間板の前から後ろに対して亀裂が入り、その亀裂に髄核が移動してしまった状態」のことを指します。

椎間板のイラストを使ってわかりやすく説明
痛みやしびれが出るしくみを椎間板のイラストを使って説明

■椎間板後方には知覚終末が密に分布


椎間板の後方には知覚終末という神経の端っこが沢山分布しています。整形外科の先生は知覚終末についてはあまり重視していないようですが、皆さんはご存知でしょうか。『標準整形外科学』にも説明が載っています。
知覚終末は全身にあるものですが、特に背骨の後ろに密に存在します。おそらくこれは背骨の後ろには脊髄が通っていてその部分の重要度が高いからではないかと思っています。知覚終末は「この領域に刺激が入ったら情報を拾うぞ」という支配領域を持っているのでしょう。線維輪の亀裂に髄核がはまり込んで移動してきた時に、この刺激を侵害刺激としてひろって脳に伝えます。これが痛みやしびれという症状として出ていると考えています。

 

腰椎の椎間板変性のテストを練習
腰椎の椎間板変性のテストを練習

■神経を主体に考えると症状と符合する


セミナー前に「痛みとしびれでは、しびれの方が症状が取れにくいことはありませんか?」という質問をいただきました。しびれの症状を筋肉の問題として対処していると、おそらくはしびれは痛みよりも残ってしまいがちであろうと思います。
私の場合は、症状については元々が神経主体で考えています。痛みもしびれも、熱いも冷たいも、痒いも、いわゆる感覚というものは全て神経を通して何かしらの刺激が加わった結果として出ているものですから、神経からよくしていくことを考えればよいと。おそらくこれは素人の方でも「それはそうだよな」と納得していただける考え方だと思うんです。
実際、しびれや痛みを神経の問題として考えれば、この椎間板変性の理論にピントがあってきます。現場で治療を重ねていると患者さんはいろんなことを訴えます。痛みだけでなく、時に「熱く感じる」「冷たい」などと言われるときもあります。痛みも熱いも冷たいも「椎間板後方の知覚終末が刺激を拾って脳に伝えているから」と考えれば符合するわけです。

■髄核が後ろに移動する要因


症状はこの神経の部分を何とかするれば回復できてしまうことが多い。具体的にどうするのか? 理屈としては非常に簡単です。「知覚終末が感じるエリアから髄核をどかしてしまえばいい」んです。つまり「髄核を押し戻す」ということ。これがマッケンジー法の目指しているところだろうなと私は想像しているんです。
そもそもなぜ髄核が後ろに移動するのか? このような姿勢(実演)が多すぎるからです。要するに屈曲位です。患者さんに説明する時は屈曲位といってもピンときませんから、患者さんの日常生活で例えてあげるとわかりやすいです。
例えばPCの仕事をしている人。私はこのように背筋を伸ばして姿勢よく仕事している人というのは一人も知らないんですよ。だいたい皆さん腰は丸まって座っています。モニターに向ってのぞき込むように顔は前に出ますから、頭も前に突き出た姿勢になります。
この姿勢の時は、下部頸椎も下部腰椎も全部屈曲位になっています。お辞儀するような前屈だけが屈曲位ではなく、椎間板にフォーカスすれば「背骨が丸まった状態も屈曲位」ということです。

頸椎の椎間板変性のテストを練習
頸椎の椎間板変性のテストを練習

■常に一方通行の負担にさらされる椎間板


屈曲位が多いと何がいけないのか? 屈曲位では椎間板の前側が押しつぶされて前方の圧が高まります。圧力は高い方から低い方へ向かう原則がありますから、椎間板内部でも「髄核を前から後ろに押す力」が働ます。「屈曲位が多い反面、からだを反らすということは生活上ではほとんどない」ので、椎間板は常に一方通行の負担にさらされているということです。髄核はいつも後方に押しやられます。それで線維輪の後ろに向ってビリビリビリっと亀裂が入ってくるのだと考えます。これはほぼ100%患者さんも「なるほど」と言っていただける説明です。
椎間板後方に亀裂が入りやすいことは『標準整形外科学』では後方線維輪の脆弱性という言葉で表現されているんです。ですが私は組織的な脆弱性というよりも、亀裂が入りやすい要因は圧の偏りの方が割合としては多いのではないかと考えています。

姿勢について言及する松本先生 再発予防の指導が出来るのがカイロプラクティックの強み。
姿勢について言及する松本先生。再発予防の指導が出来るのがカイロプラクティックの強み。

■参加された皆様の感想


  • 普段の臨床経験からの説明で非常に参考になりました。
  • マッケンジー法、いま一度思い出してやってみます。次回も楽しみにしています。
  • 理解が深まりました。ありがとうございました。
  • 「説明が肝」とおっしゃるだけありとてもわかりやすかったです。患者さんはどうなっているのか、どうしたらいいのかわからなくて困っているのが一番で「椎間板変性」という一つのストーリーを示してくれることで「治るかもしれない」との希望が出てくるのだなと感じました。どちらにせよ中が見えないものですから、いかなるやり方にせよ、わかりやすくつながった理論は回復の大きな力になると学びました。
  • セミナーの中でどんな質問に対しても嫌な顔一つせず、他の人にも役に立つよう、話の流れにそった話に持っていかれる事に感心しました。それ自体が「説明」を大切にする治療の一つ、良い例だととても勉強になりました。

2018年7月16日セミナー開催報告

治し方は体が知っている!「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法Ⅱ」「たわめ」と「釣り合い」
  講師 大内和幸先生 南福島整体院

■多次元操体法との出会い


まず私がなぜ多次元操体法と出会ったのか、ということをお話します。
肘で押圧していたところ、もう「肩が痛くて痛くて仕方がない」ということがありました。「このまま続けていると仕事ができなくなる」という形になったんですね。
前々から押したり揉んだりしない施術方法は習っていたんですけど「いよいよこれはどんどんシフトしていかなければ」と思うようになりました。そこでこれまで習ってきた中で「あ、これだ!」と思ったのが多次元操体法でした。
多次元操体法というのは「仙台やすらぎの杜整体院」上川名修先生がやられているものです。上川名先生が元々ある操体法に独自のアレンジを加え、技をより効きやすく安全にした療法です。一度伺わせていただき「なるほど、こういうこともあるんだな」と思いました。
その時は技にしか目がいかなかったんです。皆さんも最初は「どんな技だろう」「技を覚えたら凄いだろうな」と考えるかと思います。しかし段々参加していく内に「技だけじゃないんだ」とわかるようになりました。自分の、施術者の「心の内側」にもいい影響が来たんですね。今日はそういった部分もお伝えしていきたいと思っています。

多次元操体法が技ありきではないことを説明する大内先生
多次元操体法が「技ありきではない」ことを説明する大内先生

■圧を体に与えるとエネルギーが発生する


セミナーのテーマに「たわめ」「釣り合い」という副題がありますが、これは何かというと、手技の中で「この両者が決まれば操法はバッチリ決まってくる」というものなんです。
前回「圧」というお話をテネモス理論ということで説明させていただきました。テネモス理論では「外圧よりも内圧が高まるとそこにエネルギーが発生する」と考えます。例えば、圧を加えた食品と加えない食品を同時に置いて腐り具合を見てみると、圧を加えた方が全然腐らないそうです。
そのような理論を利用して、操体法では圧を体に与えるとエネルギーが発生してよい効果が生まれると考えます。

■心の内側にも影響する


多次元操体法について先ほど「心の部分」ということを言いましたが、特に触れ方を大切にしています。体を雑に扱わないということです。大川学院では先輩方から口酸っぱく言われていますから大丈夫だと思うんですが、そうじゃないケースも他ではあるんです。
雑に扱われて嫌な感じを受けたことがある方が当院にいらっしゃることがあります。すると「ものすごく対応よかったです」「触れることによってものすごく安心しました」と言ってもらえます。そういったところでも、その方の心の内側への効果が出てくるんじゃないかなと思うんです。

■操体法が作られた経緯


操体法についてお話します。創始されたのは福島県会津出身の橋本敬三先生というお医者さんです。橋本先生は「もっと人の体をよくする方法がないのだろうか」と民間療法の先生方から西洋医学以外のいろんなことを教えてもらったそうです。それらを寄せ集めて、いろんなところを取り入れてアレンジして作ったのが操体法です。
ですから「これに似てる」「アレに似てる」「この技に似てる」というのがあるかもしれません。それは当然なんです。寄せ集めて作ったものですから。世界を見渡せば同じことをやっている療法もあるかもしれません。

■治るということは元に戻ること


橋本先生の哲学の中で私が一番好きなのは『万病を治せる妙療法』という本で仰っている「大自然の原理として人間は誰でも健康で幸福に一生をおくれるようにちゃんと設計されている」というものです。「治るということは元に戻ることだ」と仰っています。この文面、もの凄く私には響きました。操体法をやっている皆さんもきっとそうだと思います。
「こちらが何かしらやってあげよう」「治してあげよう」ではないんです。元のからだに戻ればよいのだから、そういうことをやってあげればいいんですね。
「不健康というのはバランスが崩れている」のですからバランスがとれるようにしてあげればいい。ここで大事になるのが「息・食・動・想」。息をすること、物を食べること、体を動かすこと、考えることのバランスです。

■痛みはからだに対するメッセージ


痛みに対する考え方。多次元操体法では「痛みというのは訳あって出ている」と考えます。「痛みはその方に必要な何かしらのメッセージである」と。理由があって出ているのだから、私たちがそれをとってしまうとその方は気づきを失うことになります。
もしかしたら違う他の病気になってしまうかもしれない。自分の健康に気をつけないで日々過ごしていれば、当然負担がかかってどんどん悪くなることだってあります。そのように考えて、体からのいろんなメッセージに気づき、自分の生活習慣「息・食・動・想」を振り返っていただくとよいと思うのです。
前回、田園調布、長田整形外科の長田夏哉先生の本をご紹介させていただいたのですが、長田先生も同じようなことを書いておられます。世界を見渡せば同じような療法があるかもしれないと言いました。上川名先生が痛みについてそのようなことを言っていたら、長田先生も同じような考えの本を出されたんです。
上川名先生がなんとなく気になってその本を読んでみたところ「自分と同じことを仰っておられる」と。あるところである思想が生まれれば、他のある場所でもそれと同じ思想が生まれることがあるんですね。
長田先生も上川名先生もそのようなお考えですから、引き合って、上川名先生が田園調布に行かれて、コラボするような形でセミナーをされたという経緯もあります。痛みに対してこのような考え方があるというのも是非、頭の中に入れておいてください。

■やさしく触れることで体は安心する


「多次元操体法は技ありき」ではありません例えば「やさしく触れる」ことを大事にします。「やさしく触れる」ことでクライアントさんの心の中に「安心していいんですよ」「頑張らなくていいんですよ」ということを無言のうちに伝えているんじゃないかなと思うんですね。
当院に「いろんなところに行ったけどもよくならない」という方が来られました。その方が3回目の来院時、SLRやパトリックなどの検査をやろうとした時にボソッと言われたんです。「先生にはもの凄くフワッと触れて頂いていますから、体が安心するんですよ」と。
これは上川名先生が日頃仰っておられる「細胞が安心する触れ方」です。「この触れ方が実践できているんだな」と身に染みて思った次第です。

■「やさしい手」の作り方


この「やさしく触れる」触れ方というのは、実は大川学院で勉強していた時に安藤先生(とごし銀座院)に一番最初に言われたことなんです。「やさしく触れるとこうなるんですよ」とはじめて教わりました。その後に、ある他の先生に教わり、次に上川名先生に繋がっていったという経緯があります。
やさしい触れ方をするにはやさしい手が必要ですね。ではそのやさしい手を作るにはどうしたらいいかやってみます。
これは日常生活の中で出来ます。いま私は紙をテーブルの上に置きました。このようにパッと離して物を置くのではなくて、用紙の角など部分がテーブルについたのをいったん確認し、それからフワッと置きます。こういう普段の物の扱い方だと思うんですよ。
物を取るにしてもザクッと取るんじゃなくて、一旦指をつけて、つけてからフワッと取る。戸を閉める時もバタンと音を立てて閉めるのではなく、2mmくらい手前でいったん止めてフワッと閉める。そのようなことが施術にも生きてくるんじゃないかと思うんです。
人の体を扱うためにはこのような繊細さも必要じゃないかと。人の体を雑に扱うというのは、物もそうですが自分の体に対しても普段からそう扱っているんじゃないかと思うんですね。

■コンビニのアルバイトさんの話


感心することがありました。コンビニでお釣りをもらう時に、これが実践できている方がおられたんですね。若いので学生のバイトさんだと思うんですが、私が千円札を出し、お釣りをもらうために手を出しました。そしたらそのアルバイトさんはお釣りが手に渡ったのを確認してフワッと手を離されたんです。「えっ!この方出来てる!」と思いました。
たぶん、親のしつけや、または生まれ持ったものもあるとは思うんですが、このように出来ている方がいると私は感心するんですよ。年季の入った店員さんでしたら当然できなくちゃならないと思うんですが若い方がやられていますから。お店から出てくる時に思わず二度見してしまいました。
このように「やさしく触れる」というのは皆さんも出来ているとは思うんですが、あらためて日常生活から見直していただけるといいのではないかなと思います。

■「たわめ」と「釣り合い」


前回は「つま先上げ」や「膝倒し」「足突き出し」という操法をやりましたが、その時、体が微妙にグーッとなったと思います。「捻じれ」ともいいますけど、これを「たわめ」というんです。例えば、竹でもいいんですが、このような針金で「たわめ」を説明するとどうなるか。この針金が体全体だと思って下さい。操法で負荷をかけた時、一番力が強くかかっているのはどこかというと、グーッと針金が曲がったところではなく、操体法の場合はこの全部にかかっているということなんです。
操法でエネルギーが体全体にグーッと伝わるためにはこの「たわめ」が必要です。そのためには「釣り合い」も要ります。

針金を例に「たわめ」を説明する大内先生
針金を例に「たわめ」を説明する大内先生

■「たわめ」による力は体全体に伝わる


「釣り合い」はクライアントさんとの「力比べ」ではありません。「つま先上げ操法」では、上げたつま先に抵抗をかけますが、これがクライアントさんとの力比べになってしまうと、体はあっちこっちに動いて安定しなくなります。
「力比べ」ではなく、双方の力が釣り合って安定しているときに「たわめ」が生じます。「たわめ」による力は体全体に伝わる。自分もこのことがわかるようになってから操法の精度がグンと上がりました。「もうちょっと圧が必要だな」「力がいるな」というのもわかってくるんです。最初は感じなくても、やっていると段々わかってきます。

■「釣り合った」だけで効く


これが通らないと操体法は決まりません。でもこれが出来れば操体法を始めたばかりの方でもバーンと一気に変わっちゃう。これが面白いところです。
操体法には「下手は下手なりに上手くいく」ということわざがあります。素人の方がやってバーンと効いちゃうことがあるのは、変な思い込みがないからなんです。「ここに同じ力をかけて釣り合えばいいんだな」と、言われたことをちゃんとやって、釣り合っただけで効いちゃうんですよ。
いろいろ考えすぎると変な力が入る。だから無心がいいんです。「只々、釣り合う」「只々、寄り添う」。「寄り添う」というのは後ほど説明します。
「たわめ」が決まると圧がかかります。先ほどお話した「圧が外圧よりも高い時、エネルギーは内側に降り注ぐ」というテネモス理論です。エネルギー、回復力が体に発生するんだと思います。実技をやるときはこの「たわめ」と「釣り合い」ということを頭に入れてやってみてください。

■安心する触り方の実践


私がクライアントさんに触れる時に気をつけていること、やさしく触れるということですが、具体的には「小指から触る」ということです。
例えば、今から〇〇さんの肩に触ってみますので、どっちが安心感があるか感じてみてください。
「手全体で触った時と、小指から先に触った時、どちらが安心感がありましたか?」
「後の方です」
このように、小指から触られると人間の体というのは安心するんです。フワーッと触れることになりますから。これは検査でも施術でも何でもそうです。これも後ほど実技をする時は頭に入れておいてください。

■「寄り添う」とは


先ほど「寄り添う」と言いました。何か自分に嫌なことがあった時、アドバイスをもらうよりも、只々、傍にいて何も言わないんだけど寄り添ってくれる。ご夫婦の方は一番わかると思うんですけども、それが大事じゃないかなと思うんですね。
鈴木秀子さんという方をご存知の方はおられますか? シスターの方なんですが、この鈴木さんが書かれた本に『死にゆく者からの言葉』(文春文庫)というものがあります。人の死に対する本で、これは内容としては物凄く重いです。重いんですが、人の心に寄り添うとその方がどうなるか、ということが書かれています。
40代で癌にかかった方のエピソードが載っています。その方はキャリアウーマンで、これまで「自分は凄いんだ」と人を全然受け入れなかった方だったんです。鈴木さんもはじめは「嫌だな」と思ったそうです。その鈴木さんがその方に寄り添って、寄り添って、そしたらその方は亡くなる間際に心を開かれました。大粒の涙を流され翌日に亡くなられたと、そういう話が載っています。
自分はこの本を読んで「寄り添うというのはこういうことなんだな」とあらてめて実感し感動したんです。もし興味がある方は読んいただくと、人との接し方が変わってくるんじゃないかなと思います。
それではここからデモに入らせていただきます。

実際に症状がある参加者の方もモデルにデモンストレーション ビフォーアフターの変化をみてもらった
実際に症状がある参加者の方をモデルにデモンストレーション。ビフォーアフターの変化にご本人もびっくり!
膝倒し操法を練習する参加者の皆さん
膝倒し操法を練習する参加者の皆さん

■皆さんの感想


  • 本日はありがとうございました。2回目ということもあって自分でも理解できることも多くなったようです。次回も楽しみにしています。
  • 仙台の講習にも通っていますが、また大内先生の細やかな説明で一層深い気付きが出来ました。ありがとうございました。
  • 今回も大変興味深く楽しく学ぶことができました。前回受講していたおかげでよりスムーズに理解が進んだように思います。さっそく実践していきます!
  • 練習で自分の体調がよくなりました。ありがとうございました。
  • 明日から使える手技が学べました。
  • 少し本で勉強してまた参加できたらと思います。興味深いと思いました。
  • 小さな動きで大きな変化を感じる幸せを頂けました。楽しい一時をありがとうございます。頑張って自分のものとして使わせてもらいますね。

2018年3月21日セミナー開催報告

「コアトレ」による姿勢改善セミナー
~体調とスタイルを改善するコンディショニングメソッド~
 講師 金近道純先生はちおうじみずき通り整体院

■当院の紹介


こちらが外観と内観です。このようなカラーで彩豊かになるようにしています。
看板の左端に魚の「鯛」のマークがついていますが、これはいわれがありまして、皆さんの「こんな体になりたい」「こんな風になりたい」「こんな風にしたい」「それらを当院は応援したい」ということで作りました。駄洒落です(笑)。
そんな意味を込めて「鯛」にしています。時々「なんで金魚なんですか?」と言わるんですがこれは金魚ではありません!

講師の金近道純(かねちか みちよし)先生。プロフェッショナルコンディショニングトレーナーの資格を持つ。「はちおうじみずき通り整体院」では姿勢を重視し、コンディショニングと整体を組み合わせ施術を提供している。
「はちおうじみずき通り整体院」の外観と内観
左端には鯛のマークが!

■「コアトレ」の別名は「頑張らない運動」


「コアトレ」のお話をさせていただきます。
「コア」についてはいろいろ考え方がありますので、姿勢改善もそうですが私がやっていることは一つの方法として見て頂き、その中から少しでも参考になる部分があれば嬉しく思います。
皆さんは「コアトレ」と聞いてどう思われますか? 腹筋・背筋をガンガンやって体幹を鍛えていく、そのようなイメージはありませんか?
「コアトレ」は別名「頑張らない運動」とも言われます。頑張らずに体を整えて体の調子、姿勢を改善していきます。この「筋肉を鍛えるのではなく整える」というのが一つのキーワードです。

午前中はプロジェクターを使った講義。「姿勢」や「コア」について解説。

■姿勢が歪んでいない人はいない


姿勢というのは要は骨格が並んだもので中心となるのが「背骨」です。
骨には「筋肉」が付着していますが、この筋肉が「重力に逆らって骨格を支えている」ということをまずは理解していただきたいと思います。
姿勢の良し悪しが体調に与える影響は大きいですね。例えば猫背の人というのはこんな感じになります。

猫背を再現。姿勢はからだに影響を与えるが、全く姿勢が歪んでいない人はいない、とのこと。

頭が前に出るため、肩周りの筋肉は過緊張となり肩が凝ります。
腰が丸まって腰椎の前弯も崩れ、腰が痛くなることもあります。胸郭が圧迫されるので呼吸は浅くなりますし、お腹の圧迫で血流が悪くなり内臓の働きも低下します。
このように体に影響を与える姿勢ですが、忘れずに必ず付け加えている説明があります。それは「そもそも姿勢が歪んでない人はいないんですよ」ということです。
実際、私は姿勢が歪んでない方を見たことがありません。ですから姿勢というのは「あなたの特徴、個性なんですよ」という風にもお伝えしています

■良い姿勢とは?


いわゆる「良い姿勢」というのは、筋肉や骨格にかかる負担が最も少ない姿勢と一般的に言われます。「疲れにくく」「動きやすい」姿勢です。内臓が圧迫されにくいという事を考えれば「病気にもなりにくい」とも言えます。
具体的にはどの姿勢が「良い姿勢」か?
理想は正面から見て背骨が真っすぐで、横から見ればきれいなS字湾曲(生理的S字湾曲)をしている。繰り返しになりますが、姿勢が全く歪んでいないという人はいませんからあくまでも理想です。
ご来院された方で「自分は姿勢がいい」と仰る方でも、背骨のS字カーブが出来ていなかったりすることがあります。ですので、考え方としては「少しでもよい方向に姿勢を改善していきましょう」ということで話をしていきます。

■「良い姿勢」の目安


「良い姿勢」の目安は、横から見た時に、耳たぶ、肩峰、胸郭中央、大転子、膝中央、くるぶしの少し前が垂直で、かつ一直線になることと言われています。きっと皆さんの中にも「これらを意識して普段生活するようにしてくださいね」と指導されている方もおられるのではないでしょうか。実は当院は現在はそのような指導はおこなっていません。
例えば、「顎を引いて」「背筋を伸ばして」「腰のカーブを作って」「重心は真ん中に・・・」と言って「できました、これがいい姿勢です!これで生活して下さい」と言っても、クライアントさんは出来ないんですよね。
ではどう考えるか?「こうすることが良い姿勢」というのではなく「良い姿勢だと自然にこうなる」という風に捉えています。
「いろいろな部分を意識しながらやっと正しく立てる」のではなく、何も意識しなくてもキチンと立てる。それを目指して体を整えていきます。

クライアントさんの姿勢の変化、before&afterも紹介

■姿勢の歪み


姿勢はなぜ歪むのか? 原因は「筋肉のアンバランス」「日常生活の中でのからだの使い方」です。寝る、座る、立つ、歩く、それらの普段のクセにより「使い過ぎの筋肉」と「使えていない筋肉」が出てくるからです。これはメソッドをおこなっていくうえで重要な考え方。
筋肉のアンバランスがある状態でどんなに形だけ姿勢を正そうとしても、その部分の負担が増すだけで、体にはまた力が入ってしまいます。
いろんなアンバランスがありますが、現代社会という意味でよくみられるのは「コアが使えず、背骨周りが緊張している」パターン。
コアについては後ほど詳しくお伝えしますが、今は簡単に「腹部」と捉えていてください。
姿勢を正す時に、背筋をグッと伸ばす方が多いと思いますがそうではなく、体は「お腹で支える」ものなのです。しかしコアが使えていない方が多いので、すると背骨のS字カーブも出来てこない。実演するとコアが使えない姿勢というのはこのような「腰が引けた姿勢」です。

コアが使えていないため腰が少し丸まってしまった姿勢。臨床ではよく遭遇するとのこと

■「使えていない」筋肉と「使い過ぎ」の筋肉


からだはコアと背骨だけで出来ているわけではありませんから、その他のところにも歪みの原因はあります。
コア以外に「使えていない筋肉」の代表例としてまず思い浮かぶのは中殿筋後部。下肢を外旋させる筋肉です。脚をしっかり閉じておく内転筋群や腕の上腕三頭筋、背中の菱形筋もです。
逆に「使い過ぎている筋肉」の代表例は脊柱起立筋。コアが働いていない分こちらが働かされてしまっているんですね。
それから、背骨と脚をつなぐ大腰筋。立っている時も座っている時も使っている筋肉なので、使いすぎでカチカチに固まっているケースがよく見受けられます。

「コンディショニングメソッド」は有吉与志恵先生が確立。有吉先生の著書『コンディショニングスタートブック』と『正しい体幹トレーニング』。金近先生は、「機会があれば、一般社団法人 日本コンディショニング協会のワークショップも是非受けてみてください!」と皆さんに説明。
はセルフでできるコンディショニングも体験。筋肉を整えることでからだが軽くなるのを実感。

■参加された皆様の感想


  • クライアントさん向けにはもっと勉強しないとむずかしいと思いましたが、毎日自分のコンディションを整えることができそうです。ありがとうございました。
  • ドローイン以外の呼吸法がわかってよかったです。ガンバらないトレーニングも自分がやっている事に近いと思いました。
  • クライアント様に合ったものをいくつか取り入れたいと思いました。
  • 鍛えるのではなく整える発想を運動指導施術に生かしたい。
  • 呼吸の仕方を深く勉強したいと思いました。強く押すだけでなくゆるめるのも大事だと思いました。
  • 烏口突起を押さえてのコンディショニングは即効性がありすごいです。
  • すべてのバリエーションを取り入れるのは難しいですが、自分の施術の要所要所に取り入れさせて頂きます。本日はありがとうございました。
  • 姿勢を気にしている患者さんは多く、施術の一部に取り入れたいと思います。患者さんの体の使い方が姿勢に履歴書となって表れているということに納得しました。筋肉が脳を表現する、まさにその通りだと思いました。患者さんの理解にも役立てられそうです。

2018年2月12日セミナー開催報告

治療者に必要なコミュニケーションスキルとマインド
~患者さんやスタッフとの良い人間関係のために~
 講師 伊藤かよこ先生

■本を読んで腰痛が治る?

私は鍼灸師なのですが、一昨年の11月に『腰痛学校』という本を出版しました。この本を読んでくださった方はわかると思いますが、これは「腰痛を読んで治す」という内容です。
「本を読んで腰痛が・・・」と聞くと、書いた私ですら「え~っ」と思います。なぜ治るのか? 結局、何を変えているのかといいますと、実は「考え方」なんです。
「考え方を変える?」「何それ?」と思いますよね。でも、皆さんは心と体が影響し合っていることは知っていることと思います。例えば美味しい物のことを考えたりすれば、何もしていなくても唾液が出たり、お腹がグーッとなったりします。じゃ、この「考える」というのはどこでおこなっていますか?

講師の伊藤かよこ先生(鍼灸師)

■痛いと感じるのも、考えるのも「脳」

頭、脳ですよね。では痛いと感じているのは? これも脳、いっしょなんです。
私たちには先入観というものがありますから、考えただけで痛みが治ったりするはずはない、普通はそう思うんです。でもここで冷静に考えてみてください。
痛いと感じるのは「脳」ですよね。本を読んで理解するのも「脳」。であれば「本を読んで腰痛が治る」というのも、そうおかしな話ではないと思いませんか? 最近は科学的にもそのようなことが言われているんです。

治療者が患者さんに与える影響は決して小さくない。具体的な事例をもとに治療者が気をつけるべき点を解説。

■心と体って別々?

そもそも、なぜ私は鍼灸師なのにこのような活動をしているのか? 元々心理学が好きだったんですね。大学生の頃から心理学を勉強して「心と体は影響しあっている」「なら、心から体を治せるじゃないか」。そう思って勉強を続けてきました。
たいてい心と体は分けて考えると思います。私は「心から」でしたが、この業界(整体)の方は「体から」治そうとする方が多いと思います。でも、そもそも心と体ははっきりと分けられるものではないんですよ。
「脳は心、体、どっち?」と聞かれたらどう答えますか。物質的には体なんですよね。でも痛みを感じるというのは脳の神経が「興奮すること」。体の「変化」なんです。心ですか体ですか、と分ける発想自体がもう古いといいますか・・・。時代は変化しているんです。

■やれば出来る、「慣れ」です!

心からアプローチするけど、同時に体にもよい影響を与えている。そのようなことが治療の中でできたらいいなと思っています。その具体的方法がコミュニケーションなのです。患者さんに「言葉」や「態度」で伝わるものがあります。今日はこのテーマで勉強します。
コミュニケーションスキルを実際に練習します。どんどんワークもやります。「ワークはちょっと苦手だな」と思う方はいらっしゃいますか? 苦手な方は、もしかしたら「他の人は楽しくワークやっているのに自分は・・・」と思うかもしれませんね。
私は今、人前に立ってこんな風に話をしていますが、「人前で話すなんて苦手・・・」、そう思っている方もおられることでしょう。違うんです。得意そうに見えますけど、皆、はじめは苦手なんです。実はわたしもそう。でも、やればできるんです。「慣れ」ですよね。

■まずは好感を持たれること

コミュニケーションには深め方というのがありまして、最初はやっぱり「好感を持たれる」というのが大事。例えば、同じ治療技術を持ったA先生とB先生がいたとします。「なんとなく好きだわ~」と思うA先生と、「なんとなく合わないわな~」というB先生に治療されたら、効果は一緒だと思いますか? 「違うだろうな~」というのは皆さんもなんとなくわかりますよね。
それはそうですよね。嫌いな人に触られるとなればちょっと引きますもんね。好きな人であれば「ふぁ~っ」と嬉しいし。だから、この
「好感を持たれる」というのは治療者にとってはとても大事なことなんです。練習するとある程度は出来るようになります。

コミュニケーションにもいろいろなレベルがあります。まずは「好感を持たれるコミュニケーション」の成立が必要。そのために、治療者として態度、姿勢はどうあるべきか? 大切な「マインド」について説明

■第一印象をよくするワーク

好感を持たれるために大切なこととして第一印象があります。皆さん、ここで軽く目を閉じて想像してみてください。
皆さんは今、治療院にいます。受付や入り口付近にいます。ドアが「シャーッ」と開きました。はじめて初診の患者さんと目が合いました。その時に、どんな態度、姿勢、表情で、何と声をかけていることが多いですか?
毎回違うかもしれませんけど、ちょっとイメージしてみてください。はい、ありがとうございます。早速皆さんがどんな感じでやられているのか、ワークをやってみたいと思います。

最初におこなったワーク。皆さん普段通りに患者さんへの挨拶を実演。

■人は見た目が9割?

『人は見た目が9割』(竹内一郎著)という本があります。確かに第一印象は大事。表情はどんな感じがいいと思いますか? 笑いすぎてはいけないけど、ムスッともしていない方がいいですよね。
服装は? 仕事なのでだいたい決まっていると思いますが、大事な点はなんだと思いますか? そうです、清潔感です。髪型もです。髪型はあまり変わっていない方がいいかなと(笑)。
姿勢は? 今ワークを見ていたら、お互い恥ずかしいのもあってちょっと背中が丸い感じになっていた人が多かったです。姿勢は少し堂々としている方がいいですよね。ここで初診の患者さんに必要なのは安心感ですから。

■安心感を与える挨拶

それから目線。これは皆さんきちんと相手を見て挨拶しておられました。挨拶する時は、パタパタと何かをしながらするのは落ち着かない感じがします。相手の目を見て「こんにちは」って言ってから軽く礼をされるのがいいと思います。これらを一個一個止めておこなう感じでやると、相手に安心感を与えます。
このような練習はちょっと恥ずかしいかもしれませんが、治療院でスタッフがいる方は、たまにお互いにおこなうといいですね。「その笑顔爽やかだね」「いいね!」と。
一人で経営している先生は今日のような勉強会に来た時に他の先生と組んでやってみてください。それから声。これも皆さんまあまあ出来ていました。暗いよりは明るい方がいいと思います。

それぞれが患者さん役、治療者役を演じ「ロールプレイ」。ワークは毎回ペアを変えます。

■割と相手には伝わってしまう

「好感を持たれるコミュニケーション」というのは、まとめますと「第一印象が大事」「挨拶は止まってする」「話を聞く時は集中して」です。
この中でついやりがちなのは、話を聞きながら他の事を考えちゃうこと。「次の患者さんは○○時だな~」「あ~、あそこ掃除してない」とか(笑)。これって割と相手に伝わっちゃうんです。「あれ、この先生、話聞いてくれているけどなんか距離があるな」と。
このような印象は患者さんに好感を持ってもらえるかどうかにも関係します。それを伝えたくて先ほどのワークで「話は聞いているけど、心は別なことを考えて」をやってもらったんです。

■傾聴は必ず身につけたいスキル

これらが出来ると「この先生、まあまあ安心できるな」となるでしょう。その次の段階は、コミュニケーションをより深めていくことです。
方法として傾聴という話の聞き方があります。ひたすら人の話を聞くんです。皆さんは職業柄、私もそうなんですが(笑)、ついついしゃべりすぎます。傾聴というのは練習しないと出来ないんですよ。
理由として、私たちはそういう訓練を受けていないということがまず一つ。それから、実際の治療現場は忙しいので「ずっと聞いていられない」ということもありますね。聞いていると際限ないこともありますから。
その辺の対応は後ほどお伝えするとして、まずは「ふ~ん」「そうか~」とあいづちや合いの手を打ちながら相手の話をずっと聞けるかどうかです。傾聴は治療者が必ず身につけた方がよいスキルです。

治療家に必要なのは「信頼関係を築く聴き方」。多くの人は、つい「しゃべりすぎてしまう」傾向があるとのこと。傾聴は意外と難しい!

■聞いてもらうと心が落ち着く

傾聴では自分の意見や考えも述べません。例えば患者さんが腰痛ですごく痛く辛い時、先生から「自分も腰痛で・・・」と言われたらどう感じますか? それを嬉しく思う場合もあるでしょうけど、深刻な話をしている時にそう言われて、中には「え? そんな・・・。こっちの方がもっと深刻だよ」と思われてしまう場合だってあり得ます。
「あ~、一緒です」「わかります、わかります」というのは日常会話では使うと思いますが、傾聴では使わないんです。質問もせずただひたすら聞く。するとどうなるか? 「とても心が落ち着く」んですね。皆さんにもこの落ち着くということを体験してもらいたくワークをやります。では傾聴をやってみましょう。

伊藤先生の15分間のカウンセリングデモ。話しやすい雰囲気作りから、解決策へ導く質問の仕方まで、具体的な手法の一例を実演。
「スキルは本を読むだけでは身につきません!」上達するには、手技を身につける時と同様、反復練習が必要。今回は9個のワークをおこないました。
患者さんの話をお伺いするにしても現実的には時間は限られているため、そんな時に役立つのが「要約力」。お聞きした内容をまとめて一言で表現する。 

■参加された皆様の感想


  • 本日はありがとうございました。「ワーク」と「講義」のバランスがとてもよかったです。またお願いします。
  • 今日はありがとうございます。勉強になりました。
  • 聞く事は大切。でも出来ていない自分。今日から前進だ。
  • 初めて伊藤先生に会ってお話させていただきましたが、オーラや包み込む雰囲気、伝える能力もすごいなぁと感心させられました。良好な人間関係を築いていきます。ありがとうございました!
  • 大変勉強になりました。実生活で応用してみようと思います。
  • ワークも豊富で楽しく参加できわかりやすかったです。今後とも楽しみにしています。
  • 是非とも又セミナーをお願いします。色々なアプローチ法を知りたいです。
  • 今日をずっと楽しみにしていました。とてもわかりやすくて、すぐに実践できる内容で、参加できてよかったです。今の自分がどんなコミュニケーションをしているのか実感できました。まずベビーステップとして、『一旦止まる』を始めます。ひとつひとつ丁寧に、自分自身と相手に向き合えそうです。ありがとうございました。
  • コミュニケーションという事にチェックする必要がたくさんあり、それをワークで皆で考えるというスタイルはとても面白かったです。又、心理学のデモはとても興味深く、とても面白く、もっと勉強してみたいと思いました。
  • 今まで気にしていたつもりでもうまくできてなかったことが再確認できました。施術の時だけでなく常にコミュニケーションを意識して練習をつみかさねることが大事だと思った。まずは妻とのコミュニケーションで練習します。大変ためになりました。ありがとうございました!

2017年10月9日セミナー開催報告/ウェイトトレーニングと体の使い方

■ウェイトトレーニングのことは知っておこう


皆さんの中でスポーツジムで体を鍛えているという方はどれだけいらっしゃいますか?
私はウェイトトレーニングについては、知らないよりは知っておいた方がいいと思っています。というのも、今これだけ健康がブームになっていて、ジムに通っているという方が患者さんでも多くなっているからです。
最近は「こういうトレーニングを教えてください」「今ジムでこういうことをやっているんですけどどうなんですかね?」などと患者さんから聞かれることも増えました。
ウェイトトレーニングというのは簡単にいうと筋肉に「負荷をかける」トレーニングです。バーベルを持ったりマシンを使ったり、後は自重ですね。自分の体の重みを生かしてトレーニングする。目的は筋肉を大きく強くすることです。
やったことがある人はわかると思いますけども、続けていると力が段々ついてきます。挙げられなかったものが挙げられるようになり、今までよりも見た目ががっちりして強くなった気がします。患者さんたちもいろんな目的があってジムに行っているんだと思いますが最近は女性の方も多いですよね、「腹筋を割りたい」「筋肉をつけたい」と言って。

■あえてきつく「非合理」に動かす


代表的なトレーニングにスクワットがあります。バーベルを担いだりマシンを利用して、グーッとゆっくり大腿四頭筋や大殿筋を意識しながら負荷をかけて鍛えていく。あえて「非合理」に体を動かすんですよ。
例えば「しゃがむ」という動作があります。普通、人はこう「パッ」としゃがみますよね。でもスクワットはそうじゃない。あえてゆっくりしゃがむんです。
わざと「筋肉が疲れるようにきつく」している。それは筋肉にストレスをかけたいから。ゆっくりと動かすのは「血流を制限したい」からです。皆さん、筋肉をグッと緊張させると血液の流れはどうなりますか?
悪くなりますよね。そういう状態を作って動かすから非常に辛いんです。諸説あって、血流を制限させた方がストレスで代謝物が出て筋肉がつきやすいと。加圧トレーニングなんかもそうです、加圧ベルトで絞めて血流をあえて悪くする。このようにウェイトトレーニングというのは、あえてきついことをやるんだということを憶えておいてください。

■トレーニングの弊害「効かし癖」


患者さんの中には一生懸命このようなトレーニングをしている人も多いのだけれども、合理的ではない動きを体に憶え込ませているものだから、時に弊害が出てくることがあります。「効かし癖」というものです。
しゃがむので下にスッとしゃがめばよいのに「いちいち力を入れて」しゃがんでしまう。物を取るのもそう。「いちいち力を入れて」取ってしまう。
スポーツもです。トレーニングして筋肉がついて体重が増えたけれど「何かヘッドの周りが悪い」「うまく走れない」そんな話を聞くことがあります。
なぜそうなるか? ウェイトトレーニングの動きが合理的じゃないからです。目的が全然違うんですよ。

■「合理的な動き」を身につけるには


ウェイトトレーニングはあくまでも筋肉を太く強くするためにおこなうもの。だからそれ以外のことに体を使える状態にするには、スキルトレーニングも同時進行させていかないといけない。そうしないとなかなか「合理的な動き」は出来てこないです。
「合理的な動き」とは? しゃがむという動作にしてもスクワットでは「ジワーッ」と負荷をかけますが「合理的な動き」では必要最低限の筋力で「スッ」としゃがみます。スクワットのように大腿四頭筋を意識して「いちいち効かせる」「いちいちきつい」ということはない。
立ち方もそう。体を前にゆすったり、ちょっとした反動を使って立ち上がる。自分でブレーキをかけながら「ギギギギ」って立ち上がるのと、リラックスして、ただ頭の反動や重みを利用して「スッ」と立ち上がるのとの違いです。

■うまく体を使うために「スキルトレーニング」を!


考え方が筋力重視になって「脚の筋肉をつければスッと立ち上がれるはず」と思っている人がいるけれども実はそうじゃない。ウェイトトレーニングは非常にいいものなんですよ、さっきお話したように。それはそれでいいんだけれども、逆に体の動きを邪魔してしまうようであれば本末転倒かなと。
もし「ウェイトトレーニングをしているけどなかなかうまく体を使えない」という人がいたら「スキルトレーニング」つまり「体の使い方」を教えてあげるといいですね。
今、皆さん椅子に座っていますよね。イスから立ち上がってみましょうか、一切反動を使わずに。グーッと脚に力を込めて脚の筋肉だけで立ってみてください。呼吸もあまりせずに。
しゃがむときも一緒、なるべく反動を使わずにやってみましょうか。これが「効かせ癖」がついている人の体の動かし方です。

■体を「かばっている人」も非合理な動きをする


「効かせ癖」がついている人と特に連動するのはどこか体を「かばっている」人。
「腰が痛い」「膝が悪い」「股関節が痛い」など体に痛みがある人、体のどこかが悪いと思い込んでいる人って先ほどのウェイトトレーニングをしているかのような立ち方をすることが多くないですか? 「ウッウッウッ・・・」とこんな感じで。
さっきのスクワットの動きとあまり変わらないですよね。自分の体だけ持ち上げればいいのに、何か重い物を担いでいる感じ。実際には反動をつけた方が間違いなく楽なんですよ。
「いや、反動つけると腰が痛いんじゃないか・・・」って思うかもしれないですけど、よく考えてみてください。

■「身体動作トレーニング」


皆さん、反動をつけて立ち上がってみましょうか。思いっきり反動をつけてみてください。どっちの立ち方が楽ですか?
呼吸も入れてみましょう。さっき呼吸、練習しましたね、鼻から吸って口からフッーと吐く。
「フーーーーーーッ」(イスから立ち上がる)
「フーーーーーーッ」(イスに座る)
どうですか? 反動つけた方が楽だった方? あまり変わんなかった方? たいていの方は楽なんじゃないですかね。
ウェイトトレーニングをやって「効かせ癖」がついている人も「かばう動き」の癖がついている人もあまり変わらないって考えています。じゃ、どう合理的な体の使い方を伝えればいいのか。「身体動作トレーニング」という言い方をしていますけども、こんな感じでいっしょに体の使い方を練習してるというのを次にやってみます。

■スポーツでは「反動」を使う


スポーツはどちらかというと「反動」を利用します。筋肉は立ち上がりの時、初動に必要なんです。ただそれ以降は筋肉のブレーキを外してあげないと動けなくなります。
ボール投げる時に力いっぱい投げようと思ったら腕は振れないです。振る時にちょっとだけ筋力は必要だけれども、後は「抜く」のがコツ。ゴルフのスウィングもそう。瞬間的には筋力を必要とするけど、後は「流れを止めない」ようにします。

■呼吸・反動を使い「全身」で立ち上がる


日常生活の動きも同じ。
「腰が痛い」「腰が悪い」と思い込んでいる人、たいていイスから立ち上がるのがきついですよね。そんな時はさっきの呼吸を使いましょう。
まず1回吸って、「フーーーーーーッ」と吐きます、リラックスしながら。
2回目の呼吸の力、吸ってー、吐いて~で「スト―ン!」と立ちます。
頭を振って反動をつけて。なるべく筋力は使いません。
全身を使って1か所に集中させないようにします。ウェイトトレーニングは1か所に集中させるんです。体をかばっている人も1か所に集中しています。これを分散させます。
「フーーーーーーッ」(イスから立ち上がる)
「フーーーーーーッ」(イスに座る)

■トレーニングだから1回で出来なくてもよい


皆さん凄く軽くないですか! やっていると段々わかってきますよ。
何でもそうだけど1回で出来なくてもいいんです。1回で出来ないから回数やる価値がある。患者さんとこのような練習をすればいいんです。
おそらく強く腰やいろんなところに「不安を抱えている人」「不合理な動きをする癖がついている人」はこれをすぐに理解することはできない。だから一緒にやるんです。何回も何回も時間かけて。出来なければ1ヶ月位のスパンでね。

それだけやっているとさすがに上手くなりますよ。「立ち上がるのはこんなに楽だったのか!」と患者さん自身が感じられたらそれでOK。もう自分の力で何でもできます。1回で何でも変えようとしないということ、トレーニングですからね。

2017年10月9日セミナー開催報告

大川カイロプラクティックセンターとごし銀座院セミナー
「カラダの使い方を深める!」
 講師 安藤崇先生とごし銀座院院長

■講義内容


1年ぶりの安藤崇院長のセミナー。今回は「仕事」としてのカイロプラクティックを深く掘り下げていきました。システマのエッセンスを取り入れた生活習慣の改善アプローチほか、認知行動療法、森田療法、アドラー心理学などの活用法も紹介。「患者さんとの向き合い方についてとても参考になった」との喜びの声が多いセミナーとなりました。以下が主な内容です。

講師を担当した安藤崇院長(とごし銀座院)/日本カイロプラクティック医学協会
講師を担当した安藤崇先生(大川カイロプラクティックセンターとごし銀座院 院長)。参加された皆さんへのメッセージ→『質問があればお答えしますので、お気軽にご連絡ください』

◎体のバランスを体感する
 視界が変わるだけで変化する
 呼吸によっても変化する

◎呼吸の力を使った姿勢矯正法
 3回の呼吸で姿勢を変えてみる

◎私が考える「正しい姿勢」
 緊張するポイントは人それぞれ違う
 その改善の仕方

◎患者さんの主訴とどう向き合うか?
 話を聞くときに大切な「共感」と「共有」
 症状の変化に一喜一憂しない
 目標をどこにもっていくか?

◎自分の手、言葉で相手をコントロールしようとは思わない
 やがて行き詰まる

◎感じる練習
 手を当てて呼吸を合わせてみる

からだの変化を感じる練習/日本カイロプラクティック医学協会
手を当てて患者さんのからだの変化を感じる練習。呼吸も合わせていく。
参加者の皆さんの練習風景/日本カイロプラクティック医学協会
お互いがペアになってからだの変化を感じる練習

◎痛みが出る原因
 外的な負荷だけではない

◎ウェイトトレーニング
 そのメリットとデメリット
 「効かせ癖」の弊害

◎楽に動ける「身体動作トレーニング」
 椅子からの立ちあがりで練習

◎「かばい癖」とは?
 体の動きにブレーキをかける
 「かばい癖」の取り方を歩き方を使って練習

◎システマの4原則とは?

◎考え方の癖「スキーマ」を見直してみる

◎感情とは?
 認知行動療法と森田療法の捉え方の違い

◎なぜ「不安」や「心配」は減らないのか
 「痛み」に置き換えて考えてみる

◎当院の最終的な目標は「予防で通ってもらうこと」ではない

◎アドラー心理学の活かし方
 この仕事は自分自身が商品
 どう自分を高めていくか

実技練習風景/日本カイロプラクティック医学協会
実技練習も織り交ぜながらの講義。体勢をいろいろ変えながらも圧を一定に保つ練習をしているところ。この課題ができると、やわらかい圧の入れ方が可能になる。

■参加された皆様の感想


  • いつも安藤院長のお話を聞くと初心に帰ることができ、これからも頑張ろうと元気づけられます。今回も考え方の講義が多かったですが、なるほどなぁと思うことがいっぱいありました。ありがとうございました。
  • この仕事はやはりミッションのとらえ方が大事で、その中に手技のテクニックも含まれるということですね。全人的なアプローチの大切さ、大変勉強になりました。
  • 精神面の対人対応がより参考になりました。
  • 認知行動、これは役に立つ。認知行動療法、システマ、レリゴー!
  • とてもおもしろかったです。もっと実技的な要素のセミナーをイメージしていましたが手技の内容、結果、今は自分の手技を受けて患者さんはどういう気持ちなのか等、施術の前、中、後に及び、結構深く考えたり、落ち込むことが多いので、安藤院長の話を聞いてとてもホッとした自分がいました。頸部CMTの応用の所でも触れられている手がとてもやわらかく感じ、いつも指先に力が入りすぎと言われる自分とは明らかすぎるくらい対極的でした。しかも、頸部を軽く動かして伸ばすだけで首のつらいのが取れたのも感動的でした。また講義されるときは是非受講したいと思いました。
  • 自分が悩んでいたことに対するヒントがたくさん聞けました。たくさんメモしたので行き詰ったら見直します。どうもありがとうございました。
  • やり方よりも在り方の大切さをいつも学ばせていただいていますが、特に今回は長い時間をかけてより深く学ばせていただきありがとうございました。
  • 定期的な講義をお願いします。
  • 私自身対人という部分で得意ではなく、弱点だと思っています。今日一日ですっきりという訳ではありませんが、アイデアや自分を見直すきっかけと材料になりました。
  • 内容は少しむずかしかったけど治療家としてのあり方がわかる講義でとてもためになりました。
  • お疲れ様でした。自分が嫌でした。でも、これからはそんな自分を受け入れて、上手に相手と向き合える様になれればと思えました。ありがとうございました。
  • ICP(集中施術)などで、どうしても「治さなくては」と思ってしまいがちですが、あまりそこにこだわらない様にというスタイルはとても参考になりました。
参加された皆様の感想

2017年8月11日セミナー開催報告

骨盤の歪みを理解してリスティングに沿った矯正を学ぶ
「カイロプラクティック骨盤矯正セミナー」
 講師 大竹城久 D.C.目白ファミリーカイロプラクティック代表

■カイロプラクティックとの出会い


カイロプラクティックを学ぼうと思ったきっかけは、大川泰先生との出会いです。20年近く前になりますが、当時はかなり自分の腰が悪く、東京でどこかよい治療院がないものかと探していることがありました。
ある方から「米国で資格を取ってこられた大川先生が五反田でカイロプラクティックセンターを開業されている」と聞き、通ってみることにしました。その中で次第にカイロプラクティックに興味を持つようになり「腰痛が治るんであれば!」と、大川先生が立ち上げた大川カイロプラクティック専門学院に第1期生として入学しました。

講師を担当された大竹城久 D.C.(目白ファミリーカイロプラクティック代表)

■一念発起して渡米、パーマー大学へ


大川学院を卒業した後はいろいろな道を考えたのですが「カイロプラクティックを極めてみたい!」という気持ちが強くなり、2005年に渡米してパーマー大学に入学することにしました。
2009年6月にパーマー大学を卒業し国家資格を取得。その後は米国で、セミナーなどでたびたび来日されることもある岡井先生が経営されているクリニックでお世話になり、2011年10月に帰国。同年12月に都内で目白ファミリーカイロプラクティック開業し現在に至ります。

■「骨盤矯正」をテーマに決めた理由


今日は「カイロプラクティック骨盤矯正セミナー」というタイトルをつけさせていただきました。このテーマに決めた理由をお話します。
日本カイロプラクティック医学協会からセミナー開催の話を頂いた時に、まず考えたのは「僕がここで何が出来るのかな」ということです。皆が知らないことを少しでも伝えられればよいのではないか、との結論に達し、クライアントさんからのニーズも多い「骨盤矯正」という形でやらせていただくことにしました。

実技の時間も充実。仙腸関節一般可動性検査で左右どちらの仙腸関節に問題があるのかを調べているところ

■米国で学んだ骨盤矯正


パーマー大学ではPelvicという骨盤の授業があります。私がどのような内容を学んできたのか、まずは簡単に紹介します。内容は主に3つに分かれています。

・ガンステッド
・トンプソン(トムソン)
・ディバーシファイド

ガンステッドは側臥位での矯正法です。トンプソン(トムソン)はドロップテーブルという特殊な専用のテーブルを使い腹臥位で矯正します。ディバーシファイドは側臥位の矯正法もあるのですが、パーマー大学では腹臥位でおこなう方法を習いました。
今日のセミナーで側臥位の矯正法を取り上げたいと思います。つまりガンステッドの考えに基づいた矯正法です。リスティングに基づいて考えていきましょう。

骨盤矯正は様々なスタイルがあるが、今回は側臥位での矯正法を解説
後半は各リスティングに沿った骨盤矯正のセットアップまでを反復練習。

■ガンステッドリスティング


セミナーのテーマは「骨盤のリスティングを理解し、リスティングに沿った側臥位矯正法を学ぶ」ですので、最初にリスティングについてお話します。
リスティングとは、骨の変位の方向をアルファベットの略語で表現したカイロプラクティック用語です。いくつか流派がありますが、一般的によく使われるリスティングは「ガンステッドリスティング」です。有名といいますか、カイロプラクティックをやっている人ならばたいていは知っているリスティングです。
これはガンステッドテクニックをとらなくても知っていて損はありません。今日はまずこのリスティングを理解して頂きたいと思っています。

方向を示す略語を知っているとリスティングは憶えやすい

■骨盤の変位とは


リスティングを考える上で、骨の変位という言葉が出てきます。仙腸関節については「動く」「動かない」という議論がありますが、カイロプラクティックでは「動く」と考えています。
ここで注意点ですが、英語で骨盤のことをpelvicと言います。腸骨が ilium なのですが、私が腸骨と言った時は、日本語の寛骨と同じ意味で使っていると思って下さい。
変位の考え方ですが、腸骨(寛骨)は、仙骨に対して動きます。仙骨は、腸骨(寛骨)に対して動きます。これがまずベースになります。

腸骨(寛骨)は、仙骨に対して動く。基準となる点はPSIS。PSISの触診が重要。
仙骨は、腸骨(寛骨)に対して動く。仙骨のどの部分が後方変位しているのかをみる。

 

■シンプルリスティング(Simple Listing)


次にリスティングの種類についてです。まず基本的なリスティングをシンプルリスティング(Simple Listing)と言います。これはこのまま憶えてください。

PI (Posterior Inferior)= 後下方
寛骨がPSISを基準として後下方に下がります。

AS (Anterior Superior)=上前方
寛骨がPSISを基準として上前方に動きます。

EX (External)=外方
寛骨がPSISを基準として外側に動きます。

IN (Internal)= 内方
寛骨がPSISを基準として内側に動きます。

PI (Posterior Inferior)腸骨のイメージ画像。寛骨がPSISを基準として後下方に変位する。
リスティングを理解したうえで、はじめにセットアップの基本を練習

■コンパウンドリスティング(Compound Listing)


コンパウンドリスティング(Compound Listing)というシンプルリスティングを組み合わせたリスティングもあります。今日は説明はしますが、矯正のセットアップは扱いません。

PI + IN = PIIN
寛骨がPSISを基準として後方に下がりながら内側に入ります。

PI + EX = PIEX
寛骨がPSISを基準として後方に下がりながら外側に開きます。

AS + IN = ASIN
寛骨がPSISを基準として上前方に動きながら内側に入ります。

AS + EX = ASEX
寛骨がPSISを基準として上前方に動きながら外側にも開きます。

コンパウンドリスティング(Compound Listing)は時間の都合上、説明のみ。
何より大切なことは無理のない安全なセットアップ。体幹を捻じらないよう注意。

■参加された皆様の感想


  • リスティングを勉強していこうと思いました。
  • セミナーに出られてよかったです。とても勉強になりましたが難しかったです。骨盤ケアはテーマです。これから熟知できたらと思います。本日はありがとうございました。
  • 浮腫の感覚など触ってもすぐにはなかなか難しい部分はありましたがここまで細かくリスティングを勉強できてよかったです。
  • むずかしかったけどわかりやすかったです。またセミナーをやってほしいです。ありがとうございました!
  • 実技中心で大変ためになりました。
  • ありがとうございました。役に立つと感じております。

2017年7月17日セミナー開催報告

「ほんの少しの刺激を与えるだけの多次元操体法」
  講師 大内和幸先生 南福島整体院

■地元の福島で開業


本日は現在、私が学ばせて頂いている「仙台やすらぎの杜整体院」の上川名おさむ先生が主宰されております「多次元操体法」の世界をお伝えしたいと思います。
私は大川学院を2004年4月に卒業しました。その年の9月に地元の福島市で開業し今年で12年目になります。

講師の大内和幸先生(南福島整体院)

今でも憶えていますが、在学中に大川先生から「いろいろと修行したり、経験を積んでからではなく、いつまでも勉強していないで開業してください」という話を頂いたんです。その言葉があったので私は卒業してすぐに開業しました。
その後にいろいろな勉強をして12年になりますけれども、いまだにセミナーなどに出させていただいています。あの時の大川先生の言葉がなかったら「腕に自信がついてから開業しよう」と考えたと思うんですが、この大川先生の言葉に助けられて開業しよかったと今は思っております。

■本日の内容


操体法とはどのようなものか説明いたします。
基礎の操体をおこなう上で役立つワークもやります。「これだけでも体が変化する」ということを体験していただきます。

「自分の存在を消す」他、3つのワークでからだが変化するかを練習
お互いペアになってワークを練習しあう参加者の皆さん

操体が熟練すると体が自ずからアクロバットにグーッと気持ちよさを味わって動いていくんですが、感覚が磨かれないと、まずあのようには動きません。よって今日はそのようなことはやらず「ちょっとのことでこれだけ体が変わるんだ」ということをやってみたいと思います。
その後「院内の空間がよくなるしくみ」という自分がやっていることをご紹介させていただきます。患者さんが来院された時に「もの凄くいい空間ですね」「癒される空間ですね」と言っていただけています。

■操体法の動診「腕上げ検査」


からだの動きを施術者と患者さんとが共有することが大切です。
施術後に「腕が挙がるようになった」ということをビフォーアフターとして再度確認します。挙がりやすくなれば患者さんは満足されます。
「〇〇さん、自分と同じくらいの力で上まで横から腕を挙げていって下さい」
「自分に手に伝わってくる感覚でもここで硬くなって止まります」
「〇〇さんもここからは上に挙げづらいという感覚はないですか?」
「ギューッと強く挙げれば挙がるんですけれども、自分の手の感覚ですと今のところで止まってしまいます」
「これを患者さんと共有していただきます」

操体法の動診「腕上げ検査」

■どの体勢が一番楽か


「脚を伸ばした状態で体はどこか辛くないですか?」
操体をおこなう上では「どの体勢が一番楽か」を重要視します。「肩が痛い」「腰が辛い」という状態でおこなうとからだの変化は出にくくなります。
「横向きが楽なのか」「うつ伏せが楽か」それとも「脚を伸ばしているのが楽なのか」「曲げた方が楽か」楽な状態から操法をおこなうのが基本です。

楽な状態から操法をおこなうのが基本

■バランスが大切


人間のからだはまったくの左右対称でなくていいんですが、左右対称に近い方が動きもよりよいと考えます。
「右に倒します」
「〇〇さん、きつさはありますか?」
「あります」
「どの辺がきついですか?」
「左の腰あたりです」
「次に左に倒します」
「こちらはどうでしょうか?」
「こっちの方が楽です」
患者さんと動きの状態を共有します。この時、施術者は「どちらに倒しやすいか」「倒しにくいか」を手の感覚でもつかんでおくようにします。

操体法の動診「膝倒し検査」を実演

■からだ全体を整えていった結果として部分がよくなる


患部、悪いところはいったん脇に置いておきます。
からだ全体を整えていった結果として部分がよくなるということをやります。
下の方から攻めていきます。足は人間の土台ですので足の方から徐々にとっていって、それでも取り切れない場合は患部に直接いくという流れです。まったく患部に触らない場合もあります。
操体法とは「患者さん自身が気持ちよく感じられる刺激を味わう」ことで「 痛みや体の歪みが解消する」という不思議な療法です。

操体法は、患者さん自身が気持ちよく感じられる刺激を味わうことで痛みや体の歪みが解消する

■参加された皆様の感想


    • 教えて頂く内容、特に細かいポイントが凝縮されていて勉強になりました。講義も深すぎずわかりやすくお伝えしていて勉強になりました。またお願いします。
    • 話もわかりやすく面白かったです。先生の一生けん命に伝えて下さる熱意まで伝わり大変勉強になりました。自分(術者)が治すのではない、クライアントの自然治癒力で治る。整体で人生が変わる・・・!奥深い世界なんだとあらためて感じました。
    • 最近手技にこだわっていたのですがやっぱりこれかなーと思っています。今日のエネルギーヒーリング、この言葉は自分がカイロから今日までつきつめてきて感じていたものです。本当にこの勉強はありがたいです。
    • とても楽しく分かり易く先生の人柄が良く出ていたセミナーでした。もっと練習して患者さんに寄り添いながら施術家としてやっていけたらと思えました。
    • ますます操体法に興味を持ちました。
    • 初めての療法で新鮮でした。結果の出方にオドロキました。
    • 理屈ではない技術だとは思いますが、変化をすぐに実感できました。少しずつとり入れて患者さんに喜んでもらいたいと思います。
    • 以前操体法を習ったのですが、自分の体の変化がわかりづらかったのですが、大内先生は説明もわかりやすく変化を感じることが出来ました。セミナーに参加してよかったです。ありがとうございました。
    • 実技中心で良かった。
    • nice!
皆さんのところをまわり、大内先生も直接指導!

■セミナー後の大内先生からのメッセージ


――今回のセミナーは、北は青森県から南は愛媛県まで、 日本全国からたくさんの方がご来場されました。 喜びの声も多くいただきました、セミナーを終えて、 現在のお気持ちはいかがですか?
大内)「あ~、終わったな~」というのが実際の感想です。お伝えしたかったことが上手くお伝え出来たのか? 皆様のなかに1つでも心に届いたのか? 私のいまの拙い伝達力なかでも全力を注いだつもりです。
また後半、時間が押してしまい楽しみにしていただいていた手技や考えていた内容が出来なかったことが悔やまれます。

 ――「そのままでいいんですよ」という大内先生の一言がきっかけで 表情も体調もみちがえるほどよくなったという 女性のクライアントさんの実例のお話がありました。「心」と「 からだ」の密接な関係をあらためて感じました。からだは正直で、 抑えているつもりでも 心の無理はいずれどこかにひずみとなってあらわれるということで しょうか?
大内)痛みや病気などは「何かが間違っていますよ」という体からのサインだと思うのです。「息・食・動・想」の橋本先生の考えもお話させていただきましたが、その中のどれか一つが十分だから健康だというわけではなく、互いに相関しているということですね。
上記の女性は「頑張らなくちゃ、頑張らなくちゃ、もっと頑張らなくちゃ」と自分を追い込んでいた思いが「そんなに頑張らなくていいんだよ」と体に痛みとしてサインを送っていたのではないかと思うのです。
操体法で心地よさを味わって「頑張らなくていいんだ、頑張っているのだからそのままでいいんだ」と気づいたときに「カラダさんがわかってくれた」とカラダの痛みから解放されたのではないかと思います。

 

――「やさしく触れるだけで、からだは変化する」。 大内先生はその点はほんとうに徹底されていると感じました。「 触れ方」については、大川学院のインターンの時、安藤崇先生からも教わったと伺いしました。 基礎の部分で学院はちゃんとお役に立てているのですね。
大内)在学中に安藤先生からはとても教わることが多かったのです。そのときに触れ方の大切さを教えていただきました。「やさしく触れるだけでもヒトのカラダは変わっていく」ということを、その時から実感していました。また大川学院での基礎が現在の臨床でも生きていることは言うまでもありません。(^^♪
このたびは大川先生、事務局の小梨先生には大変お世話になりました。またたくさんの先生方に参加していただいて、とても嬉しく感謝申し上げます。
大内先生を囲み記念撮影!